mixi

2010年02月12日

mixiチェック
昨年末、マイミクさんから多くの『○○アプリご招待』というのが来ていたので、ついついいくつかのmixiアプリをはじめてしまった。
最初は、仕事の合間の息抜きに
携帯対応されると、寝る前の本代わりに
...

まぁ、ほとんどは正月の間だけだったんだけど
そのうち、仕事に追われ、やる暇がなくなってきた。

そんなある日、今やっている仕事(携帯サイト)で
「使用パケット量調べておいて」
と要望が。
あすまるが作成するサイト、特に携帯サイトはなるべく通信料がかからないよう、パケットを抑えている。
かといって、それを数値で提出するのも仕事のうちと、携帯の確定前の通信料を見てビックリ!
9万円(°▽°;) エッ!?

仕事の携帯サイトの方は、計算すると
毎日たくさん見たとしても200円/月程度
そこで、さかのぼって内訳を確認すると
仕事で携帯サイトを確認することが多いのだが、天気を見たり、mixiなどをするのも混ぜても数千パケット程度
しかし1月は5万パケットと、桁が違う。

やっちまった!
もちろん、仕事の携帯サイトのパケットが嵩んだ訳ではない。
そうである、このパケットが嵩んだ原因は「mixiアプリ」なのだ。

mixiの携帯アプリの多くは、見た目をよくする為にFlash Liteが使われる。
Flash Liteは、非同期通信ができないので、必ず画面遷移が生じる。
水槽内のゴミを拾ったり、さかなを釣り上げたり、ウサギを捕まえたり、虫を捕ったり...
ゲームをやっていたら、何度画面を読み込んだのか
結局、パケットが嵩んだようだ。

まぁ、実際には「パケットし放題」オプションを付けてあったので、いつもの月と同額しか請求されなかった。
しかし、「パケットし放題」オプションを付けていなかったら、どうなっていたのだろう。

もうアプリなんてやっている暇はない。
今は一生懸命仕事をしなきゃ。
ということで、mixiアプリは卒業します。

P.S.
もう飽きたというのも本音なのだが


(17:14)

2008年08月20日

mixiチェック
またまたRSSをチェックしていて気になる記事があった。
「マイミク認証などソーシャルグラフの認証も提供/mixiがOpenID対応でプラットフォーム化へ一歩」

mixiがOpenIDで利用できるようになることはいいことだと思う。
やはりIDとパスワードが増えてくるとやっかい。
YahooやGoogle等もOpenID化が進んでいる。
Yahooやlivedoorは認証局としても利用できる...らしい。
(と言うことはYahooをOPとすれば、livedoorも入れるのかなぁ...それは無理みたい)

まぁYahoo等を認証局にするのはわかるが...ミクシィーを認証局にするのは...ちょっとね。
SNSはやっぱりSNSでしょう。
マイミク認証って必要?

はっきり言って、マイミクの整理も大変なのにそれを認証に使うのは...なんだかなぁ
コミュニティでの認証も...使うかなぁ。
だって、マイミクの分類はグルーピングだけだし、コミュについてはコミュ以外での分類分けはないわけだし
ミクシィによると
「例えば、マイミクシィだけが書き込みができるブログや特定のコミュニティ参加者だけに動画共有するなどといったことができるようになります。」
...マイミクって言っても自分とのつながり方は一定じゃないから、むしろそれで認証されるのはちょっとね。
それに、その前に日記とブログを平行して使えるようにしてもらいたいものだ。
OpenPNEのように

まぁ使わなければいいだけだけど...


(23:16)