interop
2014年06月13日
2009年06月12日
〜 なんで 〜
今週、とにかく調子が悪い。インターロップに行ったのが、10日(水)なのに、このブログを書いているのだって、既に12日(金)のしかも15時過ぎ。
10日(水)の午前中は調子よく「今日はインターロップ初日、さぁ行くぞ」と思いながら、出社して事前予約にチケットを持って、午後一で出かける。
東京駅から、「東京ビックサイト」行きの都バスに乗る。
そう、このときから既に調子の悪さが出始めていた。
ビックサイトに着き、入ろうとして気づく。「ここじゃない」
インターロップは「東京ビックサイト」ではなく、「幕張メッセ」で行われていたのだ。
それから、りんかい線に乗り、新木場へゆき、新木場から東京へ一旦戻り、東京から海浜幕張へ
(なんで一旦戻ったかというと、新木場からの快速が修学旅行生でめちゃ込みだったので、海浜幕張までの長い道のりを考えて)
途中、新浦安で「もうこのまま帰っちゃいたいなぁ」と思いつつ、2時間以上ロスしながら幕張に到着。
京葉線一本だけの単純な行程のはずなのに、この時点で少々疲れてしまった。
〜 切り出し方だよね 〜
時間をロスした分、メッセに急いでいると、若者が困った顔をして「すみません」と声を掛けてきた。まさか、迷子と言うことはなかろうが応答すると
「新人研修で名刺を...」
そういえば、このあたりで新人研修でこういうことをやっているんだった。
で、こっちも急いでいたので「ゴメン。急いでいるから」と振り切ってしまった。
本当はね。
切り出し方なんだよね。
もし、君が「自分はこれこれこういうものです。」と自己紹介をきちんとしていたならば、受け答えしていただろう。名刺も交換していただろう。
ただお願いされてもねぇ
〜 今回の目的 〜
今回は、ちょっと調べておきたいことがあった。ひとつは、IP電話
もう一つは携帯の動画配信
どちらも自社のためと言うより、知り合いの相談に応えるためと行った方がいいだろう。
〜 インターロップ 全景 〜

インターロップの展示会面積が、年々狭くなってきているのは気のせいだろうか?
しかも、今年はデジタルサイネージの展示会と併設。
そのくせ、入り口はちゃんと分けている。中でつながっているのに
また、なんだかゾーン分けもちゃんとしていない。
マップを見るが...目的のものが探しにくい。
たぶん、私だけではないだろう。
なぜなら、マップを見ながら行き先に困った人たちがマップ配布所付近に10名以上はいたのだから
今回の展示は大きいブースが多い。
不況なのか、小さい企業の展示が難しいのかもしてない。
〜 今年の話題は WiMAX? 〜
既に会場に入る前から、UQ WiMAXの展示ブースがあり、試すことができた。確かに速い。
下り40Mpbs、上り10Mbps
今使っている自宅のADSL並み
料金は月額4千5百円なので、ADSLと光の間くらい
で、サービスエリアは...説明員に聞けば良かったのだが聞きそびれてしまった。
あとでネットで確認すると...まだダメジャン。
駅とか大きな施設だけじゃぁねぇ。
仕事で使おうにも、クライアントはそんな大きなビルにはいないし
今後の展開的にも地方が多いだろうし
まだまだだね。
しかし、大手メーカーの主力展示の一部はWiMAX関連が多かった。
パナソニックのLet's NoteもFシリーズにWiMAX搭載機を出すそうだ。
しかし、Fって持ち歩くかなぁ
持ち歩くとしたら、FよりW/T/Rのいずれかだろうし
NECのブースでも、WiMAX対応製品を置いていた。
AtermのWiMAX版。
企業のアクセスルータにWiMAX?
サービスエリアが解決しなければ、使えないのでは?
〜 デジタルサイネージ 〜

というか、もしあの会場の半分しかないのであれば、インターロップもだいぶ縮小したのであろう。
それともやはりネットワークシステムより、デジタルサイネージの方が話題性が高いのだろうか?
ネットワークシステムの展示会と思い、会場を見ているといきなり大型のテレビカメラや投影機が出現する。
放送用のブースかなぁ(昔のインターロップには、そんな感じのブースがあった)
と思っていたら、どうやらカメラや投影機そのものが売り物。
なんとなくインターロップとは異色である。
どちらかと言うと「デジタルパブリッシングフェア」との併設の方があっていそうな感じがした。
(まぁ、主催団体が違うからしょうがないかも)
デジタルサイネージと言っても、多種多様。
プロジェクタスクリーンから、超指向性スピーカー、そしてchumbyまで
そうである。chumbyをうまく使えば、宣伝になる...どうやって
大手も小さいブースでも多かったのが「スポットワンセグ」
ワンセグはFM見たいにスポットで放送できることは聞いていたが、今回はそこに関連した展示が多かったのも確かである。
しかし、無免許でワンセグ放送を行うには半径3m以内に納めなければならない。
これは結構狭い。
でも、昔のホイチョイ映画「彼女が水着に着替えたら」の放送局のようなことをしたら可能かも
(干渉はラジオ放送よりひどいかもね)
商店街だけで放送するにはいいかもね。
〜 目的は果たせたか 〜
IP電話については、iwataniがぷらっとホームのOpenBlocksをSIPサーバに使ってのIP電話機を出していたのは確認できたが、他目立ったのはなし動画配信については、ちょこっと収穫あり。
しかし...
今回、それほど名刺を配ることなく、ノベリティなどの戦利品(それが目的ではない)もあまりなく、疲労感たっぷりで帰路につく。
そして駅前で、まだ彼の新人さんが、新人研修をしていたら、今度は名刺交換してあげよう...と思ったのだが、さすがにもういなかった。
〜 新型か 〜
自分のミスとは言え、30分で行けるところを2時間以上も費やしたせいもあり、家に帰ると飯も食わずに、早々と寝てしまった。そして次の日「起きれない」
すごい熱っぽい。起きることがしんどい。
明らかに風邪の症状。もしや...
とにかく安静にして休む。
そして、今日 朝起きて「大丈夫そうだな」と思い、出社...しようと家を出たのだが
いやな悪寒が...そして自転車がパンク。
とにかくバスで行こう...とバス停まで歩き出すも...やっぱり体調がおかしい。
のども痛い。
結局、出社はあきらめ、家で仕事をすることにした。
だいぶ良くはなってきたが、食欲もあまりない。
でも、何とかなるだろう。
(16:41)