PocketWiFi

2010年06月03日

mixiチェック
以前「【事業雑記】Pocket WiFi 始めました」を書いたときには、
「わぁ!楽ですごく早くていい」
と思った。

しかし、先日 出先で説明会をすることになり、本番で接続するも遅い。
アンテナ3本。
クライアントがイーモバの結構古い携帯タイプでつなぐとサクサク。
なぜだろう。
実はその直前の電車の中で接続し、事前チェックはしている。
その時はサクサクつながっていた。
なのに...
それから、他でもつなごうとすると若干遅く感じた。

ついこの間、WiFiの使える携帯を手に入れた。
もちろん携帯そのものでもネットにつながるが、せっかくだから自宅の無線LANやら事務所の無線LAN、そしてPocketWiFiを登録しておこうと思った。
そこで、PocketWiFiに携帯のMACアドレスを登録しようと...

魔が差したのだ。
MACアドレスの登録だけにするべきだった。
「そういえば、この間遅かったなぁ」
と思い、イーモバのHPをチェック。
5月19日付けで
Pocket WiFi(D25HW)をご利用のお客さまへ
〜 アップデートツールについて 〜
」とある。
これはアップデートすべきだ。
と思い、内容もよく見ず、ダウンロード...そしてアップデート。
すると...あれ?
完全に初期化されてしまった。

そうです。
注意書きはちゃんと見るべきです。
そもそも、何のアップデートだったかというと
「本体を初期化した際、正しい初期設定値に戻らず、インターネットに接続できなくなる事象を改善します。」との事
ということは、初期化する必要がなければいらないのでは...
そして
「また、アップデートを実行することで、お客さまの設定された内容(SSIDなど)は工場出荷時の状態となり、設定が初期化されますのであらかじめご注意く ださい。 」とある。
新しい携帯に浮かれて、この注意書きを見落とした...というより「!!注意!!」と書いてほしかった。

でも、まぁ 再設定すればいいだけだから、それほど大きな問題ではない。
改めて、「注意書きはよく読もう」と思うのであった。
とほほ

(18:00)

2010年04月28日

mixiチェック
あすまるもとうとう、イーモバイルのPocket WiFiを導入しました。

Pocket WiFi前々から、これに切り替えたかったんですよね。
でも、USBタイプのD12HWを導入したのがちょうど1年前。
Pocket WiFiが出たのが、そのすぐ後だったのだがイーモバイルには2年縛りがあるので、導入すべきかどうしようか迷って迷って...

〜 Pocket WiFi の魅力 〜
なぜそんなに迷ったか
その前に、なぜPocket WiFi にしたかったかを語ろう。

なんといっても、あの面倒な接続作業が要らないのが、最大の魅力。
使いたいときに、Pocket WiFiの電源を入れて起動。
イーモバイルのAPとの接続が確認できたら、PCやその他WiFi機器の無線LANをONにする。
それだけ。

もちろん、あらかじめ設定は必要だが、設定も結構簡単だった。
現在は、MACアドレスフィルタをかけ、使える機器を限定しているが、とにかく快適である。

そして、もう一つのPocket WiFiの魅力は「小さい」こと
超人 バロム1(懐かしいなぁ)のボップ みたいな形をした小さい機器の中に、モバイル無線LANルータと携帯部分、それにバッテリまで入っている。
すごいですよ。
これで、最大5台までつなげられるんだから

〜 仕事で使ってもました 〜
先日、仕事の打合せで早速使ってみました。
まず、あの面倒な接続作業が皆無。

デモを兼ねた打合せのためにノートPCを用意しているのだが、PCはレジュームモードで持ち込むのだが、USBタイプは挿しっぱなしできないので、そこからセッティングをしなければならなかった。

しかし、今回は電源だけ確保して、PCを開いたらそれでOK。
お手軽である。

先日、購入した Nitendo DSi も、Pocket WiFiに接続できるようにしている。
DSは携帯代わりに持ってきた。
auとSBの携帯でデモするより、DSでデモした方が受け入れやすいようだ。
(たぶん、大きくみれるから)

とにかくセッティングが楽。
打合せ中も結構、サクサク。
USBタイプと下りは同じ7.2Mbpsだが、上りが384kbpsから5.8Mbps となったせいか とにかくサクサク、いい感じ。

撤収も、厄介な切断作業が要らないのがいい。
とにかく楽々だったのだ。
それに客先のウケも良かった。

〜 欲を言えば 〜
欲を言えば、小さい機器なので ケースや保護シートなどがあるといいなぁと思う。
ボップみたいに投げる訳ではないが、むき出しで鞄の中に入れておくと傷だらけだろう。
とりあえず、百均で携帯ケースなどを買い、対応することにした。

また、充電状態が起動しなくても分かるといいなぁと思う。
携帯やDSなどは、LEDで充電状況を教えてくれる。
Pocket WiFi は、その辺がわかりにくい。

後、microSDを収容可能である。
USBで接続した場合、SDカードリーダとして使える
(USBタイプの時もそうだった)
できれば、簡易SMBサーバ機能を含んでいるともっといいなぁ。

しかし、これらは Must ではなく、あるといいなぁという要望。
なくても十分OKだと、今のところ思う。

今回は細かい話だが、導入して良かったと思う。


(09:00)