日々勉強

2008年06月26日

mixiチェック
前の会社に勤めていた頃のこと。
社員が上司と私の二人しかいない部に隣の部署から後輩が移ってきて、そのお祝いに焼き肉を食いに行ったことがあった。
上司は「俺は社長を目指したい。おまえたちの夢はなんだ?」と聞いてきた。
如才ない後輩は「私もです」と答えていた。
しかし、私は「この会社のオーナーになりたい」と答えた。
私以外は、それがどういう意味か理解できないようで、そそくさと話題を変えたのを覚えている。

あれから5年は経ったかなぁ。
今年も株主総会のシーズンがやってきた。
昨日も国際フォーラムを通ると「○フトバンク株主総会 会場」の看板が出ていた。
そして、前の会社の株主総会の議決権行使の締め切りが今日であった。

たった4個しか議決権を持っていないが、一応 実質株主である。
十年ほど前に、社員持株会から 株券に変えたときに 実質株主として株券そのものを持っていたが、前の会社を辞めた際に、持株会に残っていた分と合わせて電子化をした。
だから実質株主ではあるが、手元には株券はない。今じゃ当たり前のことだが。
でも、そんな4個しかなくても、株主総会の招集は来る。
そして、今年もやってきた。
たった4個しか議決権がないけど、一応 「株主の端くれ」である。
そしていつかは「キャスティングボートを持つ株主」になりたいとは思っているが、今はBeLiveを会社として育てることが先決なので、夢として残している。

株主総会には出席したことがある。
ちょうど2年前、前の会社を辞め、BeLiveをはじめた年。
向学のために、と言うより前々からみてみたかったのもあり、出席してみた。
2年前は冷夏で、株主総会の日も、冷たい雨が降っていた。

続きを読む

(07:00)

2007年03月14日

mixiチェック

昨日(2007年3月13日)、品川プリンスホテルにて「仮想化フォーラム2007」が開催されていましたので、後学のために行ってきました。

講演者は、主催側の日経BPの方々、IBM、インテルなどなど、そして もちろん ヴイエムウエアも講演されてました。
昨年末、設立された「日本仮想化技術」の方も

「いよいよ運用段階へ」

これが今回のテーマのようです。

大変勉強になりました。

続きを読む

(12:53)

2007年02月21日

mixiチェック

昨日、「feedpath Zebra リリース記念セミナー」がありましたので、今回はそのお話を

2007年 2月20日(火) 14:30〜17:00
feedpath Zebraフィードパス株式会社にて「feedpath Zebra リリース記念セミナー」がありました。

 


フィードパス株式会社は、サイボウズ社のグループ会社でWEB2.0系アプリケーションの会社です。
feedpathリーダフィードパス株式会社といえば、RSSフィードリーダー「feedpathリーダ」がよく知られて(?)いるのですが...
feedpathリーダ」は私も利用しているRSSフィードリーダーです。
このフィードパス社との関わり合いは、実はこのブログの始まりまで話がさかのぼるのですが、その話についてはこちらを

今回、発表された「feedpath Zebra」は「企業向け次世代型メールプラットホーム」だそうです。
では、何が「企業向け次世代型...」なのか...そのキーワードが「エンタープライズ2.0」だそうです。

要は...
WEB上で利用できるメールとスケジュールのソフトだそうです。
そのソフトは各企業の自前のコンピュータに入れるのではなく、フィードパス社のサーバの一部分を借りて利用するものだそうです。(流行のIT用語で「SaaS」と言う)
そしてWEB2.0仕様でできているので、セキュアでコストパフォーマンスもよいとか...(ふぅ、文書書くにも疲れる)

興味がある方はフィードパス株式会社のページで確認してください。

続きを読む

(12:24)

2007年02月16日

mixiチェック

まず確定申告のお話をする前に、前回のブログを「そろそろ確定申告の時期です。」と始めたところ、「確定申告」関連のトラックバックをたくさんいただきました。
が、残念。前回は展示会の話をしたかったんですが、どうやら皆さん枕の話に食いついていただいたようで...
もう一度、こちらのほうにトラックバックかけていただけるようお願いします。m(_ _)m

さて、確定申告本日(2/16)、市役所で出してきました。

昨年、システムコンサルタント事務所「BeLive」開業しましたので、今年は初めての事業所得での確定申告です。
それも青色申告に挑戦!!
「わくわく財務会計」も開業とともに購入して頑張ってみました。
(つけはじめはここ)

それに分離課税もやってみました。
そのほか「医療費控除」や「小規模企業共済控除」などなど、いろいろとやることになりました。
大変勉強になりましたが、「大変だ!!」と聞いていたけど 私としては「こんなにかんたんなの?」でした。
あっ!! 今回は独力でやってみましたよ。
まぁ、初年度だからそんなに難しくなかったのかもしれません。

でも、申告がかんたんだったのは「確定申告書等作成コーナー」のおかげもあるかもしれません。

続きを読む

(22:06)