モバイル
2011年11月08日
昨日、お客様との打合せで、相模原市緑区橋本へ行ってきた。
首都圏ではあるが、浦安からは神奈川はやはり遠い。
途中、iPod touchから FourSquareなどで投稿するのだが...pocketWi-fiの電池が持つか心配。
打合せ途中も、パソコンはWiMAX、iPod touchはイーモバ。
二つの通信回線を持つのは無駄。
携帯を合わせると、4つのモバイル回線。自宅のADSLを加えると五つ。
なんて無駄なんだろう。
そこでまず、パソコンとiPod touchだけでも統合すべきではないかと考えた。
今のポケファイの電池容量の少なさは、10時間以上持つLet's noteと不釣り合い。
それに料金的なものの考えると、WiMAXのルータ化が適切ではないか。
橋本からの帰り、ビックカメラにより、早速 URoad-8000を購入。
URoad-8000は、10台まで接続可能なモバイルルータ。
電池も交換なしで9時間持つらしい。
ポケファイが2〜3時間ぐらいだから、それに比べると充分である。
もちろん、簡易なファイアウォールの機能も持っている。
中には、本体と電池、ACアダプタにUSBケーブル、そして取説などの書類だけ。
簡単なもの。
とりあえず、電池を入れて充電開始。
最初のフル充電は3時間半
(充電を待つ必要もないけど)
充電できたところで、設定開始。
まずは、初期設定のSSIDで接続して、管理画面に入り、SSIDの変更やパスフレーズの変更。そしてブロードキャストの停止をする。
それから、必要な機器のMACアドレスを登録して、フィルタリングをかける。
セキュリティ設定でケアレスミスはあったものの、設定はとにかく簡単。
接続状況もいたって快適。
なにより、電池の保ちを心配しないでいいのがいい。
速さもさることながら、電池切れを心配するのは勘弁願いたい。
また、パソコンとiPod touch両方をまかなえるのがいい。
結局、パソコンのWiMAXは解約する必要があるが、それでも充分な効果は期待できる。
そして、今まで2段階課金の代わりに、年間パスポートとなった。
月額固定である。
それに、これから増えるであろう新幹線内や高速バス内での通信にも。
なお、イーモバイルのpocketWi-fiは...実はまだやめることができない。
先月、埼玉県越谷で打合せしたところ、WiMAXが入らない。
そこでイーモバで対応。
そのようなことがあったり、先日の障害のことがあるから、当分は併用にはなる。
とりあえず、イーモバの方も2段階課金のはずである。
その代わり、今 野望が、それは「ADSL排除計画」
自宅のADSL、ほとんど仕事用に使っている。
このADSLの固定費とWiMAXの年間パスポートがほぼ同額。
それに固定電話の費用等を考えると...WiMAX一本でいいかも。
大体、固定電話でかけること自体ほとんどなく、固定電話にかかってくるのもほとんどが営業の電話。しかもしつこい。
だったら...やめちゃえ。
ただ問題はNASやプリンタ、TVなどの有線LANの機器類。
ということで、次は「ADSL排除計画(野望編)」となるだろうか?
こうご期待...(といって続いた試し無し)
首都圏ではあるが、浦安からは神奈川はやはり遠い。
途中、iPod touchから FourSquareなどで投稿するのだが...pocketWi-fiの電池が持つか心配。
打合せ途中も、パソコンはWiMAX、iPod touchはイーモバ。
二つの通信回線を持つのは無駄。
携帯を合わせると、4つのモバイル回線。自宅のADSLを加えると五つ。
なんて無駄なんだろう。
そこでまず、パソコンとiPod touchだけでも統合すべきではないかと考えた。
今のポケファイの電池容量の少なさは、10時間以上持つLet's noteと不釣り合い。
それに料金的なものの考えると、WiMAXのルータ化が適切ではないか。

URoad-8000は、10台まで接続可能なモバイルルータ。
電池も交換なしで9時間持つらしい。
ポケファイが2〜3時間ぐらいだから、それに比べると充分である。
もちろん、簡易なファイアウォールの機能も持っている。

簡単なもの。
とりあえず、電池を入れて充電開始。
最初のフル充電は3時間半
(充電を待つ必要もないけど)
充電できたところで、設定開始。
まずは、初期設定のSSIDで接続して、管理画面に入り、SSIDの変更やパスフレーズの変更。そしてブロードキャストの停止をする。
それから、必要な機器のMACアドレスを登録して、フィルタリングをかける。
セキュリティ設定でケアレスミスはあったものの、設定はとにかく簡単。
接続状況もいたって快適。
なにより、電池の保ちを心配しないでいいのがいい。
速さもさることながら、電池切れを心配するのは勘弁願いたい。
また、パソコンとiPod touch両方をまかなえるのがいい。
結局、パソコンのWiMAXは解約する必要があるが、それでも充分な効果は期待できる。
そして、今まで2段階課金の代わりに、年間パスポートとなった。
月額固定である。
それに、これから増えるであろう新幹線内や高速バス内での通信にも。
なお、イーモバイルのpocketWi-fiは...実はまだやめることができない。
先月、埼玉県越谷で打合せしたところ、WiMAXが入らない。
そこでイーモバで対応。
そのようなことがあったり、先日の障害のことがあるから、当分は併用にはなる。
とりあえず、イーモバの方も2段階課金のはずである。
その代わり、今 野望が、それは「ADSL排除計画」
自宅のADSL、ほとんど仕事用に使っている。
このADSLの固定費とWiMAXの年間パスポートがほぼ同額。
それに固定電話の費用等を考えると...WiMAX一本でいいかも。
大体、固定電話でかけること自体ほとんどなく、固定電話にかかってくるのもほとんどが営業の電話。しかもしつこい。
だったら...やめちゃえ。
ただ問題はNASやプリンタ、TVなどの有線LANの機器類。
ということで、次は「ADSL排除計画(野望編)」となるだろうか?
こうご期待...(といって続いた試し無し)
(12:41)
2006年09月01日
先日の「Wireless Japan 2006」の流れで、青山TEPIAで開催された「PDA・モバイル ソリューションフェア2006」を視察してきました。
内容的には、「Wireless Japan 2006」をコンパクトにしたといった感じです。
ただWJ06で出展していなかったvodafone(この名前で出展するのは最後かと...)も出展されてました。
ただ、出展内容は今ひとつ。
しょうがないよね。もうすぐSoftBankになるのだから
auとウィルコムはWJ06と内容的には同様でした。
ドコモは「hTc Z」を結構前面に出していました。
でもこれって前に出したM1000みたいだし、ウィルコムのW-ZERO3にも似ている。
しかし、例の3.5世代通信にはまだ対応していないようだ。
そのほかです。
意外にもこちらはBluetooth製品が多かったです。
たとえばシーエフ・カンパニーとか
PDAでの情報登録システムも出ていました。
たとえば構造計画研究所の「モバイル点検システム」
さすが建築に強い会社です。モバイルをどのように活かすかわかっているようです。
(以前、住宅性能の評価機関から、現場での評価システムを要望されたことがありました。今だったら、それに使えますね)
面白いところでは臼田総合研究所の「知能センサーシステム」などがありました。
(そういえば、これはWJ06でもあったような。それにしても説明が中途半端でわかりにくかった。モーションコントロールセンサーとどう違うんだ?)
続きを読む
(17:56)