あすまる
2022年08月08日
現在、事業用の回線は メインをUQ mobile/UQ wimaxにしている。
au回線であるし、コレまで大きな事故もなく、コスパ良く使えていた。
そこに先日の通信障害。
土日だったので、余暇のYoutubeが見れないのと、健康増進のためのDQWが滞ったぐらい。
しかし、ビジネスのメイン回線と考えると フェールセーフの観点から サブ回線の検討が必要と考えた。
電話は ビジネス用の他に、個人用の番号を楽天モバイルで持っている。
個人用はどちらかと言うと電話の待ち受けなので、データ回線としては使いたくない。
(だからRukuten UnLimited にしたのに orz。)
データ用はどうするか?
現在 iPad mini6をUQ mobile 5Gプランで持ち歩いている。
5G対応だが、ほとんど節約モードを使って 繰り越している。
たまに客先でテザリングをしたい時 5Gに切り替えている。
なので万一に備え、4Gで良いので 非au回線が必要と考えた。
しかし、なるべくなら 低コストで用意したい。
そこで、4Gだがdocomo回線(IIJ mio)が使える「BIC SIM eSim(ギガプラン) 2GB」にした。

iPad mini 6は 物理Sim(nano Sim)の他に eSimならば追加できる。
なので アクティベートして eSimを追加した...

追加はできたのだが、モバイル通信プランが「IIJ」ではなく、「有効」としかならない orz.
Appleのヘルプを見るが、あとでも変更できるはずなのだが、再起動しても無理。
まあ名称だけだし,,,
最初は、3Gとしてしか認識もされなかった。4Gのはずなのに orz。
BICに店員によれば「切り替えたら iPadを再起動してください。」
確かに再起動したら LTEになった,,,LTE? 4Gじゃなくて?
その後、メインをUQ、サブをIIJで運用を始めた。
今のところ問題なし。
IIJでも、テザリングを試して見た。
ちゃんとテザリングはできたので、もしもの時は サブ回線で使えばいい。
2Gプランだが、ほぼ使うことはないかもしれない。
まとめ
とりあえず、仕事上の安全策として eSimを使ってのサブ回線を用意できた。
少し問題はあるが、実務上は問題ないだろう。
ただ あとで知ったのだが IIJmioのeSimには「ゼロプラン」なるものがあるとか
まあ このまま進めてみよう。
(22:14)
2022年04月11日
一年前には メインPCのCF-SX2をベースにおいて 機動用PCの CF-AX3を持ちだしていた。
昨年 CF-AX3のSSD換装に失敗して BIOSを壊してしまい、メインPCを持ち出さなければならなくなった。
メインPCも 結構 老朽化しているので 持ち出しはキツく、一時 HDDが死にかけた。
なんとか SSDに換装して一命は取り留めた。
【事業雑記】 緊急指令!瀕死のCF-SX2を救え!あれから快調ではあるのだが
出張に行くのに 老朽化PCだからケアをしなければならない。
そこで とりあえずバックアップをすることにした。
社内には NASもあるのだが、このNASも老朽化しているし、容量もパンパン状態。
秋葉原まで 寝台特急の切符を買いに行くついでに ポータブルSSDを買うことにした。
トライセンド 2TB HDD あきばおー で 8,800円也
お気づきだろうか?
私が買おうとしたのは、SSDのはず。私は何も疑わず「これだ!」と手に取り 金を払っていた。
あとで ビックカメラ.comで 調べたら トライセンドでなくても、アイオーデータでも同じ値段でHDDなら売られていることに気がつく orz。
買ってしまったのはしょうがない。
旅の準備を進めねば。
こんな感じ。
USB3.1 Gen1対応らしいが、CF-SX2自体が USB3.0までなので これで充分かな。
バックアップ開始!
SSD換装した際 WDのSSDについてきた「Acronis True Image for Westan Digital」でバックアップした。
現在のSSDの使用容量は 1.7TB。
最近 動画撮影が多くなり 容量消費が半端ない orz。
USBの転送速度に期待できず、SSDのつもりがHDDを購入したので、ぶっちゃけ 1日は掛かるだろうと覚悟はした。
24時前に バックアップをセットして床についた。
朝 おきてきたら 終わっていた(^_^)v
なんと 3時間ちょっと で終わっていた。
これでパソコンの旅の準備はできた。
ところで 自分の旅の準備はできているのかな?
旅の準備 orz。
(10:26)
2021年01月16日
2019年01月26日
2017年04月11日

はじめは興味本位でした。
しかしYOUTUBEで見ているうちに欲しくなり、3月の長野に持って行きたくなってしまったのです。
それに4月の花見にも。
なので3月に入ったところで 導入を代表に打診して導入決定。「でも分割でね」
しかしYOUTUBEで見ているうちに欲しくなり、3月の長野に持って行きたくなってしまったのです。
それに4月の花見にも。
なので3月に入ったところで 導入を代表に打診して導入決定。「でも分割でね」

リコーの Theta SC です。
エクステンションアダプター TE-1 も同時購入。
上位機種の「Theta S」との価格差は1万円ぐらいなので 上位機種を選んでもよかったのだが…
違いは次の3点ぐらい。
むしろ 無い部分を開発するのも一興かと。
「SC」でも「5分動画」はできる。「インターバル撮影」はできる。ほぼ「S」と同様のことはできます。
エクステンションアダプターを同時購入した理由は、その「インターバル撮影」のためです。
エクステンションアダプター TE-1 も同時購入。
上位機種の「Theta S」との価格差は1万円ぐらいなので 上位機種を選んでもよかったのだが…
違いは次の3点ぐらい。
- 「HDMI出力の有無」
- 「動画撮影時間の長さ」(Sが25分 vs SCは5分)
- 「ライブストリーミングへの対応」(SCは対応しない)
むしろ 無い部分を開発するのも一興かと。
「SC」でも「5分動画」はできる。「インターバル撮影」はできる。ほぼ「S」と同様のことはできます。
エクステンションアダプターを同時購入した理由は、その「インターバル撮影」のためです。

手持ちのゴリラポッドを繋いでみました。
ミラーレスがのる大きいのもあるけど、この小さなゴリラポッドが後々大活躍します。
ただ小さいので落としやすそう。不安です。
本体には「ストライプ穴が無い」
もちろん ストライプ用アクセサリーは売られています。
しかし 直販ストアで エクステンションアダプターが 1900円(これも高価かも)なのに対して、ストライプ用アタッチメントだけで 1522円。しかも エクステンションアダプターと共に使うのは難しそうです。
それでこうしたら、結構いい感じです。
ミラーレスがのる大きいのもあるけど、この小さなゴリラポッドが後々大活躍します。
ただ小さいので落としやすそう。不安です。
本体には「ストライプ穴が無い」
もちろん ストライプ用アクセサリーは売られています。
しかし 直販ストアで エクステンションアダプターが 1900円(これも高価かも)なのに対して、ストライプ用アタッチメントだけで 1522円。しかも エクステンションアダプターと共に使うのは難しそうです。
それでこうしたら、結構いい感じです。

どうなっているかって…続きは…
続きを読む(10:35)
2015年07月24日
ご近所のイタリアンレストランがランチパスポートに掲載されたので、「ランチパスポート」(面倒なので 略して「ランパス」)を7月初めに購入。
ランパスは以前、新橋・虎ノ門版を買ったことがあるが ほぼ使えなかったので、記念に程度で買った。
しかし 自分の生活圏でつかってみると「いいね」というところが。
安く食べられることもあるが、それ以外のナルホドねというところもある。
そこでランパスを使ってみてのランチについて考えてみる。

今回購入したランパスは、「銀座・築地版」
銀座、築地、新富町、八丁堀の一部、そして湊が入っている。
プレミアムは1000円だが、その他は大体ワンコインの500円で掲載されている。

ワンコインで食べれることは確かに嬉しい。
この本はよく見ると嬉しい点が他にもあった。
まず マップ。

当たり前なのだが、結構使いやすい。
それ以上に嬉しいのが、どの店が何曜日にやっているかの一覧。

実はこんな東京のど真ん中で生活しているが、昼夜人口格差の大きい地域なので、土・日・祝日に営業している店を見つけるのは難しい。
しかも昼どきに営業しているところが、いくらぐらいで食べられるのかといったところがわかりにくい。
食べログなどにも、営業曜日は出ているし 日曜営業で検索できそうなものだが、ほとんど使えない。
それが一覧で載っている。
「今度の日曜はどこで食べるかな」
そんな楽しみにもなる。
そんな感じで ランパスを使い始めてまだひと月も経たないが、既に10件。
1冊 990円(税込)なので 元は取れたかも。
3ヶ月使えるし、3回までOKなので 気に入ったところはまだ使える。
なかには 千円以上で提供されているものが、ワンコイン+税で食べられたりする。
あと銀座なのでテレビ撮影に出くわすことも…
さて店の紹介はしないが、これまでのランパスコレクションをどうぞ。(順不同)










続きを読む
ランパスは以前、新橋・虎ノ門版を買ったことがあるが ほぼ使えなかったので、記念に程度で買った。
しかし 自分の生活圏でつかってみると「いいね」というところが。
安く食べられることもあるが、それ以外のナルホドねというところもある。
そこでランパスを使ってみてのランチについて考えてみる。

今回購入したランパスは、「銀座・築地版」
銀座、築地、新富町、八丁堀の一部、そして湊が入っている。
プレミアムは1000円だが、その他は大体ワンコインの500円で掲載されている。

ワンコインで食べれることは確かに嬉しい。
この本はよく見ると嬉しい点が他にもあった。
まず マップ。

当たり前なのだが、結構使いやすい。
それ以上に嬉しいのが、どの店が何曜日にやっているかの一覧。

実はこんな東京のど真ん中で生活しているが、昼夜人口格差の大きい地域なので、土・日・祝日に営業している店を見つけるのは難しい。
しかも昼どきに営業しているところが、いくらぐらいで食べられるのかといったところがわかりにくい。
食べログなどにも、営業曜日は出ているし 日曜営業で検索できそうなものだが、ほとんど使えない。
それが一覧で載っている。
「今度の日曜はどこで食べるかな」
そんな楽しみにもなる。
そんな感じで ランパスを使い始めてまだひと月も経たないが、既に10件。
1冊 990円(税込)なので 元は取れたかも。
3ヶ月使えるし、3回までOKなので 気に入ったところはまだ使える。
なかには 千円以上で提供されているものが、ワンコイン+税で食べられたりする。
あと銀座なのでテレビ撮影に出くわすことも…
さて店の紹介はしないが、これまでのランパスコレクションをどうぞ。(順不同)
・香港苑 八丁堀店

・鯨の登美粋

・SARAY 銀座店


・上藤

・むら山

・鶏由宇

・築地たべチャイナ たべんばる

・定食亭

・回転寿司酒場 銀座沼津港

続きを読む
(10:09)
2015年01月17日
明けましておめでとうございます。
と既に松も明けてしまった今頃ですが今年もよろしくお願い致します。
今年も葛西臨海公園まで初日の出を拝みに行きました。
あいにく今年は日の出時刻の初日は無理でしたが、寒い中ネバった結果拝むことができました。
つまり今年は根性でネバれという暗示なのでしょう。
Never Give up!

自宅からもタイムラプスで撮影。
昨年ほど晴れやかになりませんでしたが、初日が見れたのだから今年もキッといい年です。
そうそう、鍋の話です。
1月2日に新年会をやりました。
今年は、故郷 名古屋の「ひきづり」をやってみたくて、鶏スキにしました。
醤油ベースでは無く、味噌...八丁味噌ベースです。
西のすき焼きは基本 割下は使いません。
が、今年は「あごだし」と「キッコーナ)便利みそ」(よく売っているのは「ナカモ)つけてみそかけてみそ」)を使って見ました。
でらウマ!
醤油ベースのすき焼きなんて目じゃない。上手すぎる。
その後もちょくちょく一人分を作って食べてます。
鶏や野菜も上手いのですが、〆の焼きうどんも でらウマ!
野菜は切るだけ、簡単で上手い。
一回やってみてちょー
と既に松も明けてしまった今頃ですが今年もよろしくお願い致します。
今年も葛西臨海公園まで初日の出を拝みに行きました。
あいにく今年は日の出時刻の初日は無理でしたが、寒い中ネバった結果拝むことができました。
つまり今年は根性でネバれという暗示なのでしょう。
Never Give up!

自宅からもタイムラプスで撮影。
昨年ほど晴れやかになりませんでしたが、初日が見れたのだから今年もキッといい年です。
そうそう、鍋の話です。
1月2日に新年会をやりました。
今年は、故郷 名古屋の「ひきづり」をやってみたくて、鶏スキにしました。
醤油ベースでは無く、味噌...八丁味噌ベースです。
西のすき焼きは基本 割下は使いません。
が、今年は「あごだし」と「キッコーナ)便利みそ」(よく売っているのは「ナカモ)つけてみそかけてみそ」)を使って見ました。
でらウマ!
醤油ベースのすき焼きなんて目じゃない。上手すぎる。
その後もちょくちょく一人分を作って食べてます。
鶏や野菜も上手いのですが、〆の焼きうどんも でらウマ!
野菜は切るだけ、簡単で上手い。
一回やってみてちょー
- ブログネタ:
- 鍋のつゆと具材、おすすめしたい組み合わせは? に参加中!
(12:33)
2014年06月13日
2014年05月26日
「ワイヤレスにしようか。ワイヤードにしようか。」
百均やノベリティの電卓を含めると沢山の電卓を持ってます。
しかし安物だと税込計算できないし、メモリ機能がなかったり、ソーラーパネル付いてるけど明るいとこじゃないと使えなし。
そして何より、パソコンとの相性に問題あり。

と云うことで、電卓機能付きテンキーというか、PC転送機能付き電卓というか、キャノンのテンキー電卓(左側)を購入しました。
キャノンのテンキー電卓は、2台目です。
前から使っているテンキー電卓(右側)は使えるのですが、内蔵電池がダメでソーラーパネルもへたっているのでUSBで給電しないと使えません。
電池を換えたくても換え方がわかりません。
なので、卓上型の物を購入。
テンキー電卓の利用方法は…

ゴチャゴチャしてますが、あすまる のメーンの仕事の風景です。
PC画面上のQRコードから目的のページが表示されるか?
をテストしてます。
テスト結果は手前のiPadで記録。
テンキー電卓は画面のPDFのページ送りに使っています。
「それだけ?」
と思われるでしょうがこれが必須なんです。
他にも電卓として会計処理でも使っています。
前の電卓はスタッフ用のパソコンで使おうと思っています。
スタッフ用といえば、手元照明が足りません。
今までは直列のLEDライトを使っていました。

しかしこれ暗いのに眩しいです。
なのでもっとソフトで明るいライトが欲しいなぁと。
新たに購入しました。

明るい上に眩しくなくていいです。
さぁJins PC着けてガンバリますか。
(Google Glass 欲しいなぁ)
百均やノベリティの電卓を含めると沢山の電卓を持ってます。
しかし安物だと税込計算できないし、メモリ機能がなかったり、ソーラーパネル付いてるけど明るいとこじゃないと使えなし。
そして何より、パソコンとの相性に問題あり。

と云うことで、電卓機能付きテンキーというか、PC転送機能付き電卓というか、キャノンのテンキー電卓(左側)を購入しました。
キャノンのテンキー電卓は、2台目です。
前から使っているテンキー電卓(右側)は使えるのですが、内蔵電池がダメでソーラーパネルもへたっているのでUSBで給電しないと使えません。
電池を換えたくても換え方がわかりません。
なので、卓上型の物を購入。
テンキー電卓の利用方法は…

ゴチャゴチャしてますが、あすまる のメーンの仕事の風景です。
PC画面上のQRコードから目的のページが表示されるか?
をテストしてます。
テスト結果は手前のiPadで記録。
テンキー電卓は画面のPDFのページ送りに使っています。
「それだけ?」
と思われるでしょうがこれが必須なんです。
他にも電卓として会計処理でも使っています。
前の電卓はスタッフ用のパソコンで使おうと思っています。
スタッフ用といえば、手元照明が足りません。
今までは直列のLEDライトを使っていました。

しかしこれ暗いのに眩しいです。
なのでもっとソフトで明るいライトが欲しいなぁと。
新たに購入しました。

明るい上に眩しくなくていいです。
さぁJins PC着けてガンバリますか。
(Google Glass 欲しいなぁ)
(12:50)
2014年04月18日

先日行ったHP制作業務における撮影にて、カメラマンを補佐すべく...という名目で LEDライト VL-1600C を購入しました。
当初は同じLPLの VL-540C にしようかなとも思ったのですが...
店頭で確かめると、小さい。さほど明るくない。
なので思い切って VL-1600C を購入。
本当をいうと先日の撮影は キチンとした プロのカメラマンに「機材も揃えてください」とお願いしたので、私が機材やらカメラやら持っていく必要は無いのです。
口実が欲しかった...というのが本音かも。
その撮影には使いませんでしたが、昨年購入した ミニスタジオ DSB-45 のライトには最適かもと思っています。
こちらも業務用なのですが...今のところブログにしか...
さて VL-1600C に話を戻しますが、バンドアーがついています。
このおかげか 単3電池6本なのですが 結構明るいです。
調光は15段階。オレンジとマゼンダのフィルタがついています。

試しに手近にあったフルーツを撮ってみました。

ライティングの方法はまだまだ勉強不足ですね。

青バックではなく白バックか銀バックにすべきでしたね。
そういえば、レフ板も買いました。ついでということで。
しかし 人物を撮ることが少ないのでこちらも使う機会がないかも。
続きを読む
(18:50)
2013年06月12日
2012年10月05日
昨日、話題のCEATEC Japanに行ってきました。

スマートハウスやスマートカー、スマートフォン...
スマート(賢い)ものだらけの展示会。
その中で気になったものをピックアップ。
■アクテック株式会社
アルミケースのメーカーさんです。
現在、請負っている仕事でノートPCを仕舞うケースを探しているところで、CEATECとは関係なく気になっていました。
当初、既製品での対応を考えていたのですが、なかなか思うような物が見つからず困っていました。
もしかすると対応してもらえるかもしれません。
■加賀ハイテック株式会社
taxanブランドの製品を出している会社です。
今回、MeoBankというモバイルNASに興味があり、このCEATECでその姉妹品 MeoBankSDを発表、展示しているというので気になっていました。
実際、行ってみてMeoBankも気になったのですが、「ultra station」というドッキングステーション。
ノートPCで、スタイリッシュで良さそうです。
■ガウガウ!
スマホケースの会社です。
ここで気になったのは、AppleのiPad miniのケース。

出るということが明確になったのが前日なのにもう用意されていました。一つだけでしたが。
■プレアデスシステムデザイン
Mobee Technology社の「The Magic Numpad」などが気になりました。

ただこれはMac専用なのでWinでは使えないそうです。残念。
その他、立体プリンタでのスマホケースの作成の実演もしてました。

しかし、立体プリンタって、小さくなりましたね。
■早稲田大学 河合隆史研究室
ここは二つ出展していたのですが、気になったのが『資格誘発型「微触感」呈示システム』

スルータイプのヘッドマウントディスプレイをつけて、白い毛玉みたいなものを転がしてみるだけなのですが、不思議です。なんか手の上で触れている感覚があるんです。
別に風を出す装置があるわけではありません。
ヘッドマウントディスプレイも既製品です。
なのに触れている感覚があるんです。
不思議です。
そのほか、いろいろと気になりました。
これが弊社のビジネスにつながってくればいいのですが...

スマートハウスやスマートカー、スマートフォン...
スマート(賢い)ものだらけの展示会。
その中で気になったものをピックアップ。
■アクテック株式会社
アルミケースのメーカーさんです。
現在、請負っている仕事でノートPCを仕舞うケースを探しているところで、CEATECとは関係なく気になっていました。
当初、既製品での対応を考えていたのですが、なかなか思うような物が見つからず困っていました。
もしかすると対応してもらえるかもしれません。
■加賀ハイテック株式会社
taxanブランドの製品を出している会社です。
今回、MeoBankというモバイルNASに興味があり、このCEATECでその姉妹品 MeoBankSDを発表、展示しているというので気になっていました。
実際、行ってみてMeoBankも気になったのですが、「ultra station」というドッキングステーション。
ノートPCで、スタイリッシュで良さそうです。
■ガウガウ!
スマホケースの会社です。
ここで気になったのは、AppleのiPad miniのケース。

出るということが明確になったのが前日なのにもう用意されていました。一つだけでしたが。
■プレアデスシステムデザイン
Mobee Technology社の「The Magic Numpad」などが気になりました。

ただこれはMac専用なのでWinでは使えないそうです。残念。
その他、立体プリンタでのスマホケースの作成の実演もしてました。

しかし、立体プリンタって、小さくなりましたね。
■早稲田大学 河合隆史研究室
ここは二つ出展していたのですが、気になったのが『資格誘発型「微触感」呈示システム』

スルータイプのヘッドマウントディスプレイをつけて、白い毛玉みたいなものを転がしてみるだけなのですが、不思議です。なんか手の上で触れている感覚があるんです。
別に風を出す装置があるわけではありません。
ヘッドマウントディスプレイも既製品です。
なのに触れている感覚があるんです。
不思議です。
そのほか、いろいろと気になりました。
これが弊社のビジネスにつながってくればいいのですが...
(08:23)
2012年08月31日

「中小企業家同友会の懇親会で一松海岸に行くのだけど、サーフィンしませんか?」
とお誘いを受けたので、急遽 参加することにしました。

(まだ中小企業家同友会には入っていないのですが...(^_^;))
その千葉東支部のイベントが、8月26日の外房でのBBQ大会でした。
「最近、海へも行ってないなぁ。行きたいなぁ。」
と思っていたところに、お誘いがあったので、直前に友人に連絡して参加することに。
十数年ぶりの外房の海。そして何年かぶりのサーフィン。ワクワクです。
ケツメイシの「夏の思い出」ではないですが、いつも寝坊な私が 朝から準備して集合場所の千葉駅まで 30分近く前につく勢い。
結論から先に言うと、「行って良かった」

サーフィンはというと、誘ってくれた方はロングライドできたとのことでした。
私はというと「レンタルボードが体に合っていなかった」「台風のうねりがきつかった」「数年ぶりでスキルが鈍っていた」などの言い訳がむなしいですが、まぁ遊泳区域からは見えないので楽しく遊べたとしておきましょう。
BBQも美味しかったです。
(何もお手伝いもせず、勝手にサーフボードを借りに行ったり、サーフィンしにいったりしてスミマセン(-_-))
子どもも大人も混じったスイカ割りとか、何十年ぶりでしょうか。
帰りのバスでは友人のお子さんの名司会ぶり。先が楽しみな御子息だと思いました。
とにかく楽しかったです。
ちゃんと加入していないので申し訳ないのですが、懇親会ではいつも楽しませていただいてます。
経営者勉強会では経営ノウハウを、ときには実体験を交えて勉強させていただいてます。
とにかく今回は懇親会の幹事様方、誘ってくれた友人、無理を聞いてくれた友人に感謝です。
(08:47)
2011年12月10日
2011年11月08日
昨日、お客様との打合せで、相模原市緑区橋本へ行ってきた。
首都圏ではあるが、浦安からは神奈川はやはり遠い。
途中、iPod touchから FourSquareなどで投稿するのだが...pocketWi-fiの電池が持つか心配。
打合せ途中も、パソコンはWiMAX、iPod touchはイーモバ。
二つの通信回線を持つのは無駄。
携帯を合わせると、4つのモバイル回線。自宅のADSLを加えると五つ。
なんて無駄なんだろう。
そこでまず、パソコンとiPod touchだけでも統合すべきではないかと考えた。
今のポケファイの電池容量の少なさは、10時間以上持つLet's noteと不釣り合い。
それに料金的なものの考えると、WiMAXのルータ化が適切ではないか。
橋本からの帰り、ビックカメラにより、早速 URoad-8000を購入。
URoad-8000は、10台まで接続可能なモバイルルータ。
電池も交換なしで9時間持つらしい。
ポケファイが2〜3時間ぐらいだから、それに比べると充分である。
もちろん、簡易なファイアウォールの機能も持っている。
中には、本体と電池、ACアダプタにUSBケーブル、そして取説などの書類だけ。
簡単なもの。
とりあえず、電池を入れて充電開始。
最初のフル充電は3時間半
(充電を待つ必要もないけど)
充電できたところで、設定開始。
まずは、初期設定のSSIDで接続して、管理画面に入り、SSIDの変更やパスフレーズの変更。そしてブロードキャストの停止をする。
それから、必要な機器のMACアドレスを登録して、フィルタリングをかける。
セキュリティ設定でケアレスミスはあったものの、設定はとにかく簡単。
接続状況もいたって快適。
なにより、電池の保ちを心配しないでいいのがいい。
速さもさることながら、電池切れを心配するのは勘弁願いたい。
また、パソコンとiPod touch両方をまかなえるのがいい。
結局、パソコンのWiMAXは解約する必要があるが、それでも充分な効果は期待できる。
そして、今まで2段階課金の代わりに、年間パスポートとなった。
月額固定である。
それに、これから増えるであろう新幹線内や高速バス内での通信にも。
なお、イーモバイルのpocketWi-fiは...実はまだやめることができない。
先月、埼玉県越谷で打合せしたところ、WiMAXが入らない。
そこでイーモバで対応。
そのようなことがあったり、先日の障害のことがあるから、当分は併用にはなる。
とりあえず、イーモバの方も2段階課金のはずである。
その代わり、今 野望が、それは「ADSL排除計画」
自宅のADSL、ほとんど仕事用に使っている。
このADSLの固定費とWiMAXの年間パスポートがほぼ同額。
それに固定電話の費用等を考えると...WiMAX一本でいいかも。
大体、固定電話でかけること自体ほとんどなく、固定電話にかかってくるのもほとんどが営業の電話。しかもしつこい。
だったら...やめちゃえ。
ただ問題はNASやプリンタ、TVなどの有線LANの機器類。
ということで、次は「ADSL排除計画(野望編)」となるだろうか?
こうご期待...(といって続いた試し無し)
首都圏ではあるが、浦安からは神奈川はやはり遠い。
途中、iPod touchから FourSquareなどで投稿するのだが...pocketWi-fiの電池が持つか心配。
打合せ途中も、パソコンはWiMAX、iPod touchはイーモバ。
二つの通信回線を持つのは無駄。
携帯を合わせると、4つのモバイル回線。自宅のADSLを加えると五つ。
なんて無駄なんだろう。
そこでまず、パソコンとiPod touchだけでも統合すべきではないかと考えた。
今のポケファイの電池容量の少なさは、10時間以上持つLet's noteと不釣り合い。
それに料金的なものの考えると、WiMAXのルータ化が適切ではないか。

URoad-8000は、10台まで接続可能なモバイルルータ。
電池も交換なしで9時間持つらしい。
ポケファイが2〜3時間ぐらいだから、それに比べると充分である。
もちろん、簡易なファイアウォールの機能も持っている。

簡単なもの。
とりあえず、電池を入れて充電開始。
最初のフル充電は3時間半
(充電を待つ必要もないけど)
充電できたところで、設定開始。
まずは、初期設定のSSIDで接続して、管理画面に入り、SSIDの変更やパスフレーズの変更。そしてブロードキャストの停止をする。
それから、必要な機器のMACアドレスを登録して、フィルタリングをかける。
セキュリティ設定でケアレスミスはあったものの、設定はとにかく簡単。
接続状況もいたって快適。
なにより、電池の保ちを心配しないでいいのがいい。
速さもさることながら、電池切れを心配するのは勘弁願いたい。
また、パソコンとiPod touch両方をまかなえるのがいい。
結局、パソコンのWiMAXは解約する必要があるが、それでも充分な効果は期待できる。
そして、今まで2段階課金の代わりに、年間パスポートとなった。
月額固定である。
それに、これから増えるであろう新幹線内や高速バス内での通信にも。
なお、イーモバイルのpocketWi-fiは...実はまだやめることができない。
先月、埼玉県越谷で打合せしたところ、WiMAXが入らない。
そこでイーモバで対応。
そのようなことがあったり、先日の障害のことがあるから、当分は併用にはなる。
とりあえず、イーモバの方も2段階課金のはずである。
その代わり、今 野望が、それは「ADSL排除計画」
自宅のADSL、ほとんど仕事用に使っている。
このADSLの固定費とWiMAXの年間パスポートがほぼ同額。
それに固定電話の費用等を考えると...WiMAX一本でいいかも。
大体、固定電話でかけること自体ほとんどなく、固定電話にかかってくるのもほとんどが営業の電話。しかもしつこい。
だったら...やめちゃえ。
ただ問題はNASやプリンタ、TVなどの有線LANの機器類。
ということで、次は「ADSL排除計画(野望編)」となるだろうか?
こうご期待...(といって続いた試し無し)
(12:41)
2011年08月02日
とうとうやってきた。
待望の黒いやつが!!
4年使い続けたLet's Note CF-W7 が、最近泣くんです。
「キュルキュルキュキュキュ...」って
結構、ハードにアッチコッチ連れ回し、酷使したかなぁとは思っています。
それでも、長期保証3年間は何もなく、頑張っていましたが、長期保証が切れた途端、泣き出したんです。
それでも、泣く以外は気丈にも働き続けてくれました。
しかし、先月(7月)は、ちょっとした出張が続き、なおかつCentOSを突っ込まれるは、4GBのデータを出し入れさせられるは...
電車の中でも仕事させられ、お腹の中も「もう入りませんよ」状態まで
なんとか動いてはくれるのですが、動きが鈍くなってきました。
W7には、仕事のデータだけでなく、経理関係のデータも入っています。
このまま、酷使させるわけには...
ということで、新人くんを採用することに
黒くてデカい奴です。
ジャ〜ン。 Panasonic Let's Note CF-S10CYBDR
もちろん、2011年夏モデル それもBLACKモデル。
最新式です。
この黒、渋いです。
マグネシウム合金のシルバーはそれなりに良かったけど、このブラックのさわり心地はGoodです。
そしてなにより、世界最長のバッテリー駆動時間。
使い始めて、これは偽りではないと感じました。
だって、半日ファミレスで使っていても、バッテリーゲージのてっぺんが減るぐらい。
とにかくタフです。
W7と比べるのは良くないかもしれないけど、Core2DuoからCore5iにグレードアップすると、なんだこの速さはと感動します。
まして32bitから64bitになり、HDDも80GBがドカッと640GBに増え、USB3.0がついたりとか...
Windows 7の起動の速さにも今更感動。
とにかく一週間、すげぇの連続でした。
続きを読む
待望の黒いやつが!!
4年使い続けたLet's Note CF-W7 が、最近泣くんです。
「キュルキュルキュキュキュ...」って
結構、ハードにアッチコッチ連れ回し、酷使したかなぁとは思っています。
それでも、長期保証3年間は何もなく、頑張っていましたが、長期保証が切れた途端、泣き出したんです。
それでも、泣く以外は気丈にも働き続けてくれました。
しかし、先月(7月)は、ちょっとした出張が続き、なおかつCentOSを突っ込まれるは、4GBのデータを出し入れさせられるは...
電車の中でも仕事させられ、お腹の中も「もう入りませんよ」状態まで
なんとか動いてはくれるのですが、動きが鈍くなってきました。
W7には、仕事のデータだけでなく、経理関係のデータも入っています。
このまま、酷使させるわけには...

黒くてデカい奴です。
ジャ〜ン。 Panasonic Let's Note CF-S10CYBDR
もちろん、2011年夏モデル それもBLACKモデル。
最新式です。
この黒、渋いです。
マグネシウム合金のシルバーはそれなりに良かったけど、このブラックのさわり心地はGoodです。
そしてなにより、世界最長のバッテリー駆動時間。
使い始めて、これは偽りではないと感じました。
だって、半日ファミレスで使っていても、バッテリーゲージのてっぺんが減るぐらい。
とにかくタフです。
W7と比べるのは良くないかもしれないけど、Core2DuoからCore5iにグレードアップすると、なんだこの速さはと感動します。
まして32bitから64bitになり、HDDも80GBがドカッと640GBに増え、USB3.0がついたりとか...
Windows 7の起動の速さにも今更感動。
とにかく一週間、すげぇの連続でした。
続きを読む
(16:53)
2011年02月12日
先週、今週と続けて、静岡県へ出張してきました。
先週は静岡市へ
今週は浜松市へ
両方ともお仕事です。
クライアント様の会社まで送迎してもらったのですが、BANDAIの前を通っただけでなんか感激。
「ガンダム見ていきますか?」
「いや、今日は仕事で来たので」
そうです。静岡へは仕事をしに来たので、市内観光はまたいつか...
といいながら、早めについてしまったので静岡らしいランチを食いたくて、
静岡おでんを食おう
って気持ちがなってしまい、新幹線待合室でネットサーフィン。
「まるしま」が良さそうなので、探したのですがなかなか見つからず。
しょうがないので、「海ぼうず」というお店に入りました。
でも、美味しかった。
静岡おでん、好きですね。
だし粉いいですね。
ついつい帰りに自分へのお土産に「だし粉」を買ってしまいました。
結局、駅の近くで「まるしま」を発見。
次に行くときには「まるしま」へいってみます。
帰りの電車は、駅弁代わりに天神屋で「しぞーか葵の御膳」(598円)という弁当を購入。
結構なボリュームがありながら、600円弱。
しかもデザート付き(草餅が入っている)
旨かったです。
本当は静岡おでんも買いたかったです。
玉子焼きのおでんなど、他ではあまり見ないものがあり、興味津々。
でも、さすがに新幹線の中でおでん臭は迷惑かと思い、断念。
でも天神屋いいですね。
しかし、当日「切符、忘れていないか」「何で新浦安から買っちゃったのか」などなど、切符にしてしまったことを後悔。
そういえば以前長野へ行ったときは、モバイルsuica特急券を使っていました。
モバイルSuicaで、シンカンセン!!
なのに、今回は普通に切符を買ってしまいました。
そこで「Suica+EX-IC」を使ったらどうなるのか調べてみました。
東京-静岡間の切符、自由席で購入すると
5,670円(乗車券 3,260円 + 特急券 2,410円)
※指定席だと6,180円
ところが、「Suica+EX-IC」で購入すると、指定席で
5,470円
指定席なのに、自由席より200円安く買える。
(金券ショップで買えばもっと安く買えるのだけど)
しかも、直前まで変更手数料が掛からない。
これはもう「みどりの窓口」へ行く必要ない。
※実は新浦安からだと、自由席券を買った方が本当は90円ほど安くつくのだが...
ただ「Suica+EX-IC」には、JR東海「エクスプレス予約」の年会費(1,050円/税込)が必要です。
でも、年5回以上使えば、元は取れるわけです....?
ということで、浜松行きはEX-ICで
浜松だと新浦安から乗っても、一番安く正規購入できる。
新浦安-浜松(自由席) 7,870円
同じくEX-ICだと 7,650円
ということは往復で440円お得になった訳だ。
(もちろん金券ショップや高速バスなどを使えば別だが)
お仕事が終わり、帰りの電車に乗る前にどうしても食べたいものが
ウナギではありません。
浜松餃子です。
過去、宇都宮の餃子祭りへ2年連続いったくらい餃子は大好き。
せっかく浜松へ行くのだから、浜松餃子を食わねば。
「むつぎく」を紹介されていってみました。
ビール片手に浜松餃子をいただきました。
浜松でも天神屋を探したのですが見つからず。(探し方が悪い)
しょうがないのでファミマで弁当を購入。
(駅弁はウナギしかなく、1000円以上のものばかり)
浜松って...静岡県というより...三河?
結局、ファミマで購入したもののほとんどは岡崎で製造しているし、売っているものは実家の方の味ばかり。
親しみはわくのだが...
それはとても嬉しいことです。
今後も関東圏内はもちろん、東海地方も増えてくれればいいなぁ。
と思う今日この頃です。
先週は静岡市へ
今週は浜松市へ
両方ともお仕事です。
~ 静岡市で営業 ~
実家が愛知だから、車でも電車でも何回か通過しているのですが、静岡市に行くのは初めてです。
「ガンダム見ていきますか?」
「いや、今日は仕事で来たので」
そうです。静岡へは仕事をしに来たので、市内観光はまたいつか...
といいながら、早めについてしまったので静岡らしいランチを食いたくて、
静岡おでんを食おう
って気持ちがなってしまい、新幹線待合室でネットサーフィン。
「まるしま」が良さそうなので、探したのですがなかなか見つからず。

でも、美味しかった。

だし粉いいですね。
ついつい帰りに自分へのお土産に「だし粉」を買ってしまいました。

次に行くときには「まるしま」へいってみます。

結構なボリュームがありながら、600円弱。

旨かったです。
本当は静岡おでんも買いたかったです。
玉子焼きのおでんなど、他ではあまり見ないものがあり、興味津々。
でも、さすがに新幹線の中でおでん臭は迷惑かと思い、断念。
でも天神屋いいですね。
~ Suica + EX-IC ~
静岡行きは、「みどりの窓口」で往復の切符を購入しました。しかし、当日「切符、忘れていないか」「何で新浦安から買っちゃったのか」などなど、切符にしてしまったことを後悔。
そういえば以前長野へ行ったときは、モバイルsuica特急券を使っていました。
モバイルSuicaで、シンカンセン!!
なのに、今回は普通に切符を買ってしまいました。
そこで「Suica+EX-IC」を使ったらどうなるのか調べてみました。
東京-静岡間の切符、自由席で購入すると
5,670円(乗車券 3,260円 + 特急券 2,410円)
※指定席だと6,180円
ところが、「Suica+EX-IC」で購入すると、指定席で
5,470円
指定席なのに、自由席より200円安く買える。
(金券ショップで買えばもっと安く買えるのだけど)
しかも、直前まで変更手数料が掛からない。
これはもう「みどりの窓口」へ行く必要ない。
※実は新浦安からだと、自由席券を買った方が本当は90円ほど安くつくのだが...
ただ「Suica+EX-IC」には、JR東海「エクスプレス予約」の年会費(1,050円/税込)が必要です。
でも、年5回以上使えば、元は取れるわけです....?
ということで、浜松行きはEX-ICで
浜松だと新浦安から乗っても、一番安く正規購入できる。
新浦安-浜松(自由席) 7,870円
同じくEX-ICだと 7,650円
ということは往復で440円お得になった訳だ。
(もちろん金券ショップや高速バスなどを使えば別だが)
~ 浜松市でお仕事 ~
今週は、浜松市でお仕事。お仕事が終わり、帰りの電車に乗る前にどうしても食べたいものが
ウナギではありません。
浜松餃子です。

せっかく浜松へ行くのだから、浜松餃子を食わねば。
「むつぎく」を紹介されていってみました。

浜松でも天神屋を探したのですが見つからず。(探し方が悪い)
しょうがないのでファミマで弁当を購入。
(駅弁はウナギしかなく、1000円以上のものばかり)
浜松って...静岡県というより...三河?
結局、ファミマで購入したもののほとんどは岡崎で製造しているし、売っているものは実家の方の味ばかり。
親しみはわくのだが...
~ これからの仕事 ~
あすまるが成熟していくと、こういった出張は増えてくるかもしれない。それはとても嬉しいことです。
今後も関東圏内はもちろん、東海地方も増えてくれればいいなぁ。
と思う今日この頃です。
(11:35)
2011年01月04日
改めまして
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
ということで、あすまる 及び BeLive は、今日から仕事始めです。
といっても、零細ですから年末年始も実家で仕事をちょこちょこやっていました。
今年はあすまるの念願の新サービスが始まります。
多分どこかのプレスリリースで、あすまるの名前を目にすると思います。
こうご期待。
そのほか、今年のあすまるは3年目。
ここまで続けてこられたのも、皆様からのご支援ご鞭撻のたまものと感謝しております。
そして、今年は
果敢に攻めていきたいと思っています。
そんな気持ち込めつつ、BeLiveを始めた年から欠かしていない初日の出を今年も拝みに、実家近くの小牧山へ行ってきました。
今年は雲で残念ながら初日は拝めませんでしたが、その代わり わたしの頭上に「アイデア」が灯りました。
このアイデアをアプリに換えて「あすまるオリジナル」として出したいと思っています。(まだ調査はしていませんが)
とにかく、株式会社あすまるは 果敢に行きたいと考えています。
そして、BeLiveも復活させたいなぁと考えています。
とにかく、今年の「株式会社 あすまる」やBeLiveにこうご期待。
追伸
「株式会社 あすまる」に興味を覚えた方、ご連絡をください。
できれば、「気に入った。投資しよう」と言う方大歓迎です。
(売り込みは...)
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
ということで、あすまる 及び BeLive は、今日から仕事始めです。
といっても、零細ですから年末年始も実家で仕事をちょこちょこやっていました。
今年はあすまるの念願の新サービスが始まります。
多分どこかのプレスリリースで、あすまるの名前を目にすると思います。
こうご期待。
そのほか、今年のあすまるは3年目。
ここまで続けてこられたのも、皆様からのご支援ご鞭撻のたまものと感謝しております。
そして、今年は
果敢に攻めていきたいと思っています。
そんな気持ち込めつつ、BeLiveを始めた年から欠かしていない初日の出を今年も拝みに、実家近くの小牧山へ行ってきました。
今年は雲で残念ながら初日は拝めませんでしたが、その代わり わたしの頭上に「アイデア」が灯りました。
このアイデアをアプリに換えて「あすまるオリジナル」として出したいと思っています。(まだ調査はしていませんが)
とにかく、株式会社あすまるは 果敢に行きたいと考えています。
そして、BeLiveも復活させたいなぁと考えています。
とにかく、今年の「株式会社 あすまる」やBeLiveにこうご期待。
株式会社 あすまる 代表取締役 近藤 雅昭
http://asumaru.com/
及び BeLive 代表 近藤 雅昭
http://belive.jp/
http://asumaru.com/
及び BeLive 代表 近藤 雅昭
http://belive.jp/
追伸
「株式会社 あすまる」に興味を覚えた方、ご連絡をください。
できれば、「気に入った。投資しよう」と言う方大歓迎です。
(売り込みは...)
- ブログネタ:
- 2011年の抱負を発表! に参加中!
(09:00)
2010年11月11日
先日、取引先の社長と会食をしていた時の話
今話題のスマートフォンの話になり
「auのスマートフォンはできるようになったけど、おサイフケータイが使えないのは困りものだよね」
私も同感です。
auの最新版「IS03」は別として、おサイフケータイの使えるスマートフォンはあまりありません。
私もモバイルSuicaだけですが、おサイフケータイがないと電車に乗れません(^_^;)。
仕事の打合せで都内全域、時には茨城の方とか神奈川、千葉、埼玉と
そういえば、母校に行くのに新幹線で長野まで
「切符、切符」と探さないし
長野新幹線の時には、懇親会のあとの帰りの席もモバイルSuicaだからすいすい。
本当は、モバイルパスモができてくれるといいんだけど
(モバイルパスモの方がポイントメリットは大きいことが多そう)
とにかく便利です。
しかし、便利なモバイルSuicaも、経費精算となると...
便利すぎて、どこへ行くのにいくら使ったかを覚えていない。
もちろん、駅やWEBから利用明細はとれるが、大体 駅まで明細とりに行くことは少ないし、WEBもいちいちアクセスして、Excelなどにコピーして...面倒でついつい忘れてします。
忘れてしまうと大変。
なぜなら、駅でもWEBでも50件しか蓄えていない。
「あっ、忘れていた」と思ったときにはあとの祭り。
何とかしなければ
ということもあり、交通費管理のためFelicaリーダーを導入することにしました。
「精算快速!Lite」という交通系カドの利用履歴ソフトもついているし
私はEdyとか持っていないけど、精算処理によさそう。
しかも安いし。
さて導入してはじめて知りました。
「精算快速!Lite」で読めるのは20件まで
これは、携帯の問題なのかソフトの問題なのか
とにかくCSVで保存できるので、WEBよりは便利
読み取りもリーダーの上に携帯を置いてソフトのボタンを押すだけ。
外出から帰ったら取り込むように努めています。
いずれは、APIを入手して社内用のシステムを作りたいなぁ
まぁ、社長しかいない会社では意味ないですが
今話題のスマートフォンの話になり
「auのスマートフォンはできるようになったけど、おサイフケータイが使えないのは困りものだよね」
私も同感です。
auの最新版「IS03」は別として、おサイフケータイの使えるスマートフォンはあまりありません。
私もモバイルSuicaだけですが、おサイフケータイがないと電車に乗れません(^_^;)。
仕事の打合せで都内全域、時には茨城の方とか神奈川、千葉、埼玉と
そういえば、母校に行くのに新幹線で長野まで
「切符、切符」と探さないし
長野新幹線の時には、懇親会のあとの帰りの席もモバイルSuicaだからすいすい。
本当は、モバイルパスモができてくれるといいんだけど
(モバイルパスモの方がポイントメリットは大きいことが多そう)
とにかく便利です。
しかし、便利なモバイルSuicaも、経費精算となると...
便利すぎて、どこへ行くのにいくら使ったかを覚えていない。
もちろん、駅やWEBから利用明細はとれるが、大体 駅まで明細とりに行くことは少ないし、WEBもいちいちアクセスして、Excelなどにコピーして...面倒でついつい忘れてします。
忘れてしまうと大変。
なぜなら、駅でもWEBでも50件しか蓄えていない。
「あっ、忘れていた」と思ったときにはあとの祭り。
何とかしなければ
〜 Felicaリーダー導入 〜
実は今月11月からあすまるは第3期にはいりました。ということもあり、交通費管理のためFelicaリーダーを導入することにしました。
「精算快速!Lite」という交通系カドの利用履歴ソフトもついているし
私はEdyとか持っていないけど、精算処理によさそう。
しかも安いし。
さて導入してはじめて知りました。
「精算快速!Lite」で読めるのは20件まで
これは、携帯の問題なのかソフトの問題なのか
とにかくCSVで保存できるので、WEBよりは便利
読み取りもリーダーの上に携帯を置いてソフトのボタンを押すだけ。
外出から帰ったら取り込むように努めています。
いずれは、APIを入手して社内用のシステムを作りたいなぁ
まぁ、社長しかいない会社では意味ないですが
(07:01)
2010年10月15日
一昨日のこと
事務所からの帰り、納品する成果物CDのためのCD-Rの在庫が心配だったので、ビックカメラによる。
CD-Rだけを買って帰ればよかったのだが、前々から気になっていた物があった。
それが「SONY ワイヤレスオーディオレシーバー」
といっても、これを買ったわけでは無い。
買ったのは「バッファロー Bluetoothアダプタ」
ということで、Bluetoothを始めることにしました。
USBとして認識しているようだが、取説によると附属のCDでドライバー類のインストールが必要とのこと。
そしてインストールするとシステムトレイにBluetoothマークが表れた。
それでは、何かbluetooth機器をつなげてみよう。
とりあえず手元にあるのは、940SH
いつもはバッテリーセーブのためにオフにしているBluetooth機能をオンにする。
そして、PC側で検索すると

ペアリングが完了すると


しかし、見れるのは本体メモリまで、SDカードは見れなかった。
でも、これでBluetoothが使える。
いまさらBluetoothだけど、まぁ経験です。
続きを読む
事務所からの帰り、納品する成果物CDのためのCD-Rの在庫が心配だったので、ビックカメラによる。
CD-Rだけを買って帰ればよかったのだが、前々から気になっていた物があった。
それが「SONY ワイヤレスオーディオレシーバー」
といっても、これを買ったわけでは無い。
買ったのは「バッファロー Bluetoothアダプタ」
ということで、Bluetoothを始めることにしました。
〜 おとうさん携帯をつなげる 〜
早速、パソコンに挿してみる。USBとして認識しているようだが、取説によると附属のCDでドライバー類のインストールが必要とのこと。
そしてインストールするとシステムトレイにBluetoothマークが表れた。
それでは、何かbluetooth機器をつなげてみよう。
とりあえず手元にあるのは、940SH
いつもはバッテリーセーブのためにオフにしているBluetooth機能をオンにする。
そして、PC側で検索すると

ペアリングが完了すると


しかし、見れるのは本体メモリまで、SDカードは見れなかった。
でも、これでBluetoothが使える。
いまさらBluetoothだけど、まぁ経験です。
続きを読む
(12:11)
2010年10月02日
先日、【事業雑記】メールボックスが吹っ飛んだ を書いたが、また あすまる のメールボックスが空になってしまった。
要因は、現在 大詰めに差し掛かっているクライアントからのメールで、大量なデータを持ったものが多数きたこと、加えてドロー系やペイント系、それにOffice(2003)系ソフトを同時に動かし、WEBブラウザも3つほど動かす等、リソースがやや不足気味で動かしていたことにあると考えている。
アカウント設定を再確認したが、特にサイズ制限はしていない。
スパムも考えられるが、beliveの方はスパムが多いけど、あすまるはスパムは少ない。
古いメールが無くなるのは致し方ないが、昨日の取り込んだメールが消えてしまうのは大変困ったものだ。
Outlook系に比べ、Thunderbirdは使いやすかったが、別のメーラーに変えるべきか。
とりあえず、差出人別のフォルダにオートフィルタで分けることにした。
これでメールボックスファイルが分散するので、被害を少なくできるだろう。
しかし、困ったものだ
要因は、現在 大詰めに差し掛かっているクライアントからのメールで、大量なデータを持ったものが多数きたこと、加えてドロー系やペイント系、それにOffice(2003)系ソフトを同時に動かし、WEBブラウザも3つほど動かす等、リソースがやや不足気味で動かしていたことにあると考えている。
アカウント設定を再確認したが、特にサイズ制限はしていない。
スパムも考えられるが、beliveの方はスパムが多いけど、あすまるはスパムは少ない。
古いメールが無くなるのは致し方ないが、昨日の取り込んだメールが消えてしまうのは大変困ったものだ。
Outlook系に比べ、Thunderbirdは使いやすかったが、別のメーラーに変えるべきか。
とりあえず、差出人別のフォルダにオートフィルタで分けることにした。
これでメールボックスファイルが分散するので、被害を少なくできるだろう。
しかし、困ったものだ
(12:04)
2010年09月06日
困った。
仕事用のメールボックスの中身が吹っ飛んだ。
だいぶいっぱいになってきていたので、そろそろバックアップをと思っていた矢先
あすまるの受信記録が吹っ飛んでしまった。
アンチウイルスソフトによるものも考えられるのでウィルスチェックしたが、ウイルス発見の記録なし
単純にメールボックスのファイル容量が0になってしまった。
結局、アカウントの設定をやり直す。
FireFox 3.6.8 とThunderbird 3.1.2をメインで使っているが先日自動アップデートをしてから、どうもおかしい。
FireFoxは、Googleツールバーが検索しないし、Tab Mix Plusのせいなのか不明だが、ブックマークからの新規タブが上手く作られない。
Thunderbirdも、アップデートする度に メッセージペインの設定がおかしくなる(メッセージペインはoffにしているのに、毎回onになる)のはなれてきたが、今回はINBOX内の特定のフォルダがこわれた。
送信記録は残っているものの受信記録がないと大変困る。
【教訓】
手間だけど、バックアップはこまめに
※ファイルのバックアップは、NASに行っているのだが、ここのところの猛暑
先日直ってきたばかりだけど、熱暴走が心配だ。
仕事用のメールボックスの中身が吹っ飛んだ。
だいぶいっぱいになってきていたので、そろそろバックアップをと思っていた矢先
あすまるの受信記録が吹っ飛んでしまった。
アンチウイルスソフトによるものも考えられるのでウィルスチェックしたが、ウイルス発見の記録なし
単純にメールボックスのファイル容量が0になってしまった。
結局、アカウントの設定をやり直す。
FireFox 3.6.8 とThunderbird 3.1.2をメインで使っているが先日自動アップデートをしてから、どうもおかしい。
FireFoxは、Googleツールバーが検索しないし、Tab Mix Plusのせいなのか不明だが、ブックマークからの新規タブが上手く作られない。
Thunderbirdも、アップデートする度に メッセージペインの設定がおかしくなる(メッセージペインはoffにしているのに、毎回onになる)のはなれてきたが、今回はINBOX内の特定のフォルダがこわれた。
送信記録は残っているものの受信記録がないと大変困る。
【教訓】
手間だけど、バックアップはこまめに
※ファイルのバックアップは、NASに行っているのだが、ここのところの猛暑
先日直ってきたばかりだけど、熱暴走が心配だ。
(12:46)
2010年01月21日
先日、あすまるの誕生日を迎えました。
皆様のおかげで、リーマンショックなど不景気な中、一周年を迎えられて嬉しいです。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
それに加えて、年明けてご祝儀なのか仕事でバタバタすることが多く、創立記念日もすっかり忘れていました。
そんな創立記念日
仕事をしていたら「無性にカレーが食いたい」という衝動に
それもインドカレーが食べたくてしょうがないのです。
その時はまだその日が創立記念日だと気づいていませんでした。
とにかく「無性にカレーが食いたい」
そこで仕事を切り上げ、新浦安の「ゴングル」へ
ランチでは行ったことがあるのですが、夕食に訪れるのは珍しいです。
お目当てのカレーを食べて満足。
そして気づいたのです。「あっ!今日が創立記念日だ」と
来年の2周年、そのあとの3周年、そのあとの...
とにかく徐々に大きくしていきます。
来年からはお世話になった方々をご招待できるように、がんばります。
皆様の応援お願いします。
皆様のおかげで、リーマンショックなど不景気な中、一周年を迎えられて嬉しいです。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
〜 無性にカレーが食いたい 〜
本来なら、「一周年記念パーティ」など、お世話になっている方々に感謝の意味を込めたことをしなければならないのですが、一周年を迎えられたといってもギリギリのところもあり、何もできないのが心苦しいです。それに加えて、年明けてご祝儀なのか仕事でバタバタすることが多く、創立記念日もすっかり忘れていました。
そんな創立記念日
仕事をしていたら「無性にカレーが食いたい」という衝動に
それもインドカレーが食べたくてしょうがないのです。
その時はまだその日が創立記念日だと気づいていませんでした。
とにかく「無性にカレーが食いたい」
そこで仕事を切り上げ、新浦安の「ゴングル」へ
ランチでは行ったことがあるのですが、夕食に訪れるのは珍しいです。
お目当てのカレーを食べて満足。
そして気づいたのです。「あっ!今日が創立記念日だ」と
〜 今年度はやるぞ! 〜
そんなグダグダの一周年記念日でしたが来年の2周年、そのあとの3周年、そのあとの...
とにかく徐々に大きくしていきます。
来年からはお世話になった方々をご招待できるように、がんばります。
皆様の応援お願いします。
(09:39)
2010年01月01日

あけましておめでとうございます。
皆様のおかげで2010年 迎えることができました。
今年もよろしくお願いします。
この1月で「あすまる」も一周年。
今年は、新たなる「あすまる」オリジナルを創りたいと思っています。
そんな意味も含めて、正月をアグレッシブに過ごしています。
〜 まずは初日の出 〜

いつもの年は、実家近くの小牧山からの初日の出ですが、今年は年明け早々、提出しなければならない仕事がある為、葛西臨海公園からディズニー越しの初日の出を見に行きました。
思い起こせば、独立した年も、葛西臨海公園からのの初日の出でした。
今年は、あすまる 2年目になるのですが、初心に戻る意味でも、葛西臨海公園からの初日ではじめます。
〜 初詣 〜

初日の出からの帰り、電車の中で見た富士山はそれなりに美しかったのですが、ゆっくりと見たかったので、昔懐かしい富士見まで見に行きました。
そのあと、市内にある神社まで初詣
今年は、さらなる発展をしたいと願い、おみくじを引くと「末吉」「良くもなく悪くもなく」
ラッキー!!
去年は、ことごとく「大吉」でした。
しかし、それほどでも...というより、だいぶきつい...でも、無事終わったんだから、ほどほどに良かったのかなぁ...と言う年でした。
しかし、今年は「末吉」
普通の時ほど、いい年かもしれない。
だからがんばっていこうと思います。
〜 いいお正月です 〜
今年の正月は一人なので、とりあえず雑煮だけをつくって食べました。
実家の尾張地方は、餅菜だけの入ったすまし汁の雑煮です。
さすがに関東で餅菜を用意することはできないので、代わりに青梗菜で雑煮を作ったのですが、なかなか似た感じにできました。
こんな感じで今日はのんびりして、明日からアグレッシブにいきたいと思います。
今年もやるぞ!!
- ブログネタ:
- 2010年の抱負を発表! に参加中!
(16:04)
2009年12月20日
仕事用の年賀状を作る前に、個人用の年賀状を仕上げた。
昔は、友人や親戚に出す年賀状がほとんどであったが、独立して早5年。
仕事用の年賀状が今ではほとんど
今年は、プリンタも買い換えて印刷完了!
どうやらパージユニットに問題があるようで、去年も同じところが壊れ、修理に1万円以上かかった。
毎年、修理にお金がかかるのなら...と思い、苦しい懐事情だが、仕事で納品用のCD印刷も必要だったので、買い換えることにした。
それが、この秋出たばかりのCanon PIXUS インクジェット複合機 MP640
である。
実際、修理2回するのと同じぐらいの金額で購入できた。
サイズも、MP800と比べると、MP640は実に省スペース。
機能的には、フィルムスキャンがないくらい。
むしろ、ネットワーク機能が標準なので、NetHawk EP100 のようなプリントサーバが必要ない。設置は楽々。
書類をPDF化するのだって、パソコンさえ立ち上がっていればボタンひとつ。
やっぱり新しいのはいいね。
(できれば、パソコンではなく、NASにPDF化したファイルをおいてくれると嬉しいけど)
デザインをうちの専属イラストレータ MOOさんに頼み、デザイン完成。
いつの頃からか、ソースネクスト 筆王ZERO
を使っているので、既に個人用の住所録はできている。
今年はMP640が入ったので、MP800の時にはできなかった「フチなし」「かんたん両面印刷」を試みてみた。
本当にかんたんである。が...はじめる前にちょっと悩んだ。
「はがきの設置方向はどうしたら良いのだろう」
MP640のマニュアルを見るが、載っていない。
筆王ZEROのヘルプも見るが、載っていない。
A4両面用紙で試し印刷して方向を決める。
(本当はパソコンに、はがきの置き方のダイアログが出ていたんだけどね)
後トレイに、はがきの表面(宛名を書く方)を手前にし、はがきの頭を下に置いた。
MP800に比べ、MP640の後トレイは許容枚数が多い。
50枚を一度におくことができた。
一枚だけ、様子を見て、ずれもほとんどないので連続印刷。
楽々だね。
(MP800の給紙可能枚数が少なかったので、結局ついていないといけなかった)
難点と言えば、インクがBCI-7e+9では無く、BCI-321+BCI-320
インクカートリッジサイズが少し小さい。
そのため、インクの減りがMP800に比べて早い。
仕事用の年賀状は、200枚以上になるだろうから、インクの補充を用意しておかなければ。
(本当は、インク交換時の扉の重さも気にはなるのだが)
お客さんのところも、FAX機能付きのキャノンの複合機を買い換えた。
そちらもまた使い良さそうだが、FAX機は機能的には1世代古くなる。
設置、設定していて機能が異なることを感じた。
まぁ、うちもお客さんのところも、買い換えるのは当分先だけどね。
ということで、これから個人の分の年賀状を出しに行ってきます。
これで、元旦に着くよね。
仕事用は、名刺の整理は終わっているもの、住所録の整理がまだ済んでいない。
しかし、仕事用は仕事始め以降しか見てもらえないから、年内に作ればいいだろう。
さぁ、ポストまで行ってくるか。
昔は、友人や親戚に出す年賀状がほとんどであったが、独立して早5年。
仕事用の年賀状が今ではほとんど
今年は、プリンタも買い換えて印刷完了!
〜 新型インクジェット複合機 〜
今年の秋、独立当初に購入したインクジェット複合機MP800が、今年の8月に壊れた。どうやらパージユニットに問題があるようで、去年も同じところが壊れ、修理に1万円以上かかった。
毎年、修理にお金がかかるのなら...と思い、苦しい懐事情だが、仕事で納品用のCD印刷も必要だったので、買い換えることにした。

実際、修理2回するのと同じぐらいの金額で購入できた。
サイズも、MP800と比べると、MP640は実に省スペース。
機能的には、フィルムスキャンがないくらい。
むしろ、ネットワーク機能が標準なので、NetHawk EP100 のようなプリントサーバが必要ない。設置は楽々。
書類をPDF化するのだって、パソコンさえ立ち上がっていればボタンひとつ。
やっぱり新しいのはいいね。
(できれば、パソコンではなく、NASにPDF化したファイルをおいてくれると嬉しいけど)
〜 2010年の年賀状を作る 〜
ということで、今年も年賀状を作る時期に。デザインをうちの専属イラストレータ MOOさんに頼み、デザイン完成。
いつの頃からか、ソースネクスト 筆王ZERO
今年はMP640が入ったので、MP800の時にはできなかった「フチなし」「かんたん両面印刷」を試みてみた。
本当にかんたんである。が...はじめる前にちょっと悩んだ。
「はがきの設置方向はどうしたら良いのだろう」
MP640のマニュアルを見るが、載っていない。
筆王ZEROのヘルプも見るが、載っていない。
A4両面用紙で試し印刷して方向を決める。
(本当はパソコンに、はがきの置き方のダイアログが出ていたんだけどね)
後トレイに、はがきの表面(宛名を書く方)を手前にし、はがきの頭を下に置いた。
MP800に比べ、MP640の後トレイは許容枚数が多い。
50枚を一度におくことができた。
一枚だけ、様子を見て、ずれもほとんどないので連続印刷。
楽々だね。
(MP800の給紙可能枚数が少なかったので、結局ついていないといけなかった)
難点と言えば、インクがBCI-7e+9では無く、BCI-321+BCI-320
インクカートリッジサイズが少し小さい。
そのため、インクの減りがMP800に比べて早い。
仕事用の年賀状は、200枚以上になるだろうから、インクの補充を用意しておかなければ。
〜 やっぱり新しいプリンタはいいね 〜
インクの減りは気になるが、それ以外では結構いいと思う。(本当は、インク交換時の扉の重さも気にはなるのだが)
お客さんのところも、FAX機能付きのキャノンの複合機を買い換えた。
そちらもまた使い良さそうだが、FAX機は機能的には1世代古くなる。
設置、設定していて機能が異なることを感じた。
まぁ、うちもお客さんのところも、買い換えるのは当分先だけどね。
ということで、これから個人の分の年賀状を出しに行ってきます。
これで、元旦に着くよね。
仕事用は、名刺の整理は終わっているもの、住所録の整理がまだ済んでいない。
しかし、仕事用は仕事始め以降しか見てもらえないから、年内に作ればいいだろう。
さぁ、ポストまで行ってくるか。
(13:27)
2009年09月01日
〜 チケットありがとうございます 〜
以前、ビジネス交流会でご一緒させていただいたFC東京の営業の方から、試合のチケットをもらえることになった。それが、先週土曜日(7月29日)の大分トリニータ戦。
サッカー大好きの友人を誘っていくことにした。
〜 いざ飛田給へ 〜
夕方、ちょっとすったもんだあり、急いで飛田給に向かう。チケットはスタジアムでもらうことになっていたので、オイラが行かないとチケットが手に入らない。
とにかく仕事道具一式が入っている重いランドセル...じゃなかったビジネスバックをコインロッカーに預ける。
急いで東京駅から中央線に乗ると「もうすぐ飛田給に着くよ」と友人から連絡あり
待ちあわせ時間より早いというより、オイラの方が遅刻!
京王に乗り換えて快速に乗り、「調布で乗り換えだなぁ」と思ったら、飛田給に止まるとのこと。
さすがFC東京の試合。電車も臨時で止まるんだぁ。
〜 味の素スタジアム 〜
何とか待ちあわせ時間ピッタリで友人と合流。天気予報では「ゲリラ豪雨があるかも」とのことで、傘を持ってきた。
でも降る様子なし
仕事のクライアントさんから「飛田給駅から味スタは結構歩くよ」といわれていたのだが、あっという間にスタジアムに到着。
「チケット受け渡し所」で、お嬢さんからチケットをもらう。
ビールの確保と、席を見つけようとスタジアムをすすむ。
席は自由席だが、どこでも良いと言うモノではなさそうだ。
(そりゃそうだろう。FC東京からチケットをもらっておきながら、大分側でみるのは変だ)
とりあえず、ビールとツマミをそれぞれゲットする。(席より優先?)
席はU(2階)の自由席。
なかなかの眺めである。
〜 試合開始 〜

友人は「フットサルコートがあと8面も取れるんだ」と興奮していた。
ピッチでは、それぞれの選手が練習をしていた。
そして19時
選手紹介
さすが、ホームの試合。FC東京のサポータの熱気が...
そして歌が流れるとサポータの熱気はいよいよ増す。歌が終わってもみんな歌い続けている。
すごいね。でもあの歌なぁに?
FC東京は、赤と青のユニフォームだからよくわかる。
でも大分のユニフォームは...アウェイなのでグレー。なんだか審判の方が目立つ。
前半の試合...チケットをもらったFC東京の方に悪いが、素人目には大分の動きの方が良く思えた。
そして0対0で前半終了。
〜 ハーフタイム = 買い物タイム 〜
まずは、ビールが50円引きになるという「FC東京タンブラー」をゲット。これは後で基地に持って行って使うことにしよう。
それに次回 FC東京の試合を見に来るときに持ってくれば、また50円引きだもんね。
ビールを探しがてら、ジャーマンポテトやら、チーズナチョスやら買い込む。
そんなに買っても食えないだろうというぐらい。
〜 後半に試合が動いた 〜
席に戻ると友人もケンタを買ってきていた。買いすぎたかなぁ
そして後半戦へ
おぉ、前半よりおもしろくなってきたぞ
そして、カボレのシュート?
それよりもあの1点だけかなぁと思っていたら、米本のシュート。
あれは興奮しましたよ。
大分のキーパーが反応できなかったように見えた。
(まぁ、この感想は素人目ですから)
いやぁ、楽しい試合でしたよ。
誘った友人も満足してくれたようです。
本当にチケットありがとうございます
〜 本当はサッカー観戦どころではなかったりして 〜
実は、サッカーが始まる2時間前「メールが送れないんですけど」との電話
事務所を出て、仕事道具一式をコインロッカーに預けようとしていたところに電話。
とりあえず、コインロッカー横でパソコンを開き、サーバを確認。
サーバは問題なく動いている。なのになぜ?
聞くと同じような設定をした他の同僚のところからは送信可能とのこと。
たぶんクライアントPCの設定に何か問題があるのでは...
とりあえず、サーバの移行時期だったので、旧サーバのアカウントからメールを送ってもらう形で、週明けにいくことでひとまずOK
週明けに確認すると、クライアント側の送信で暗号化設定がされていなかったのが原因だった。
やれやれ。
しかし、仕事道具が手の届かないところにあると、なんか不安。
職業病かなぁ。
ザウルスか何か、ポケットサイズの端末を用意すべきか
いや、シャープといえば「Net Walker」がもうすぐ出る。
OSはUbuntuだし、IEEE802.11b/g準拠の無線LAN、USBポートもあるけど、モバイルAPと組み合わせた方が良さそうだし...
いくらで出るのかなぁ。4.5万ぐらい?
なんとなくリナザウっぽいけど、進化形と考えればいいよね。
UQWiMAXには対応しないのかな?
ほしいなぁ
(19:16)
2009年08月28日
〜 すみません 〜
お詫びの連絡事項です。昨日(09/08/27)の朝、私 あすまる 近藤 宛にメールをお送りいただいた方へ
エラーで返ってしまいましたこと、お詫びします。
既に復旧しているので、取り急ぎのメールでしたら、もう一度お送りいただきますようお願いいたします。
また、個人(BeLive)のメールのほうは、普通に使えます。
〜 やっちまった 〜
友人から「メールが送れないんだけど...」えぇ〜
友人の会社のサーバ管理を、あすまる請け負うことになり、ちょうど今週 サーバが切り替わる時期であった。
前の晩にサーバの不具合の対処のこともあり、またかと思い、友人の会社に直行。
「あすまるにメールを送っているのに、エラーが返ってくるんだよ」
メーラがサーバと上手く接続できないのかなぁ と思っていたが、そうではなかった。
上のお詫びの連絡事項の通り、問題は自分のメールアカウントにあった。
よくよくエラーメールを見ると
Mail quota exceeded.
の文字つまりは「メールボックスの割り当て容量を超えていますよ」
そんな馬鹿なぁと、あすまるのレンタルサーバにアクセスする。
〜 なぜにフル 〜
「ほら、空じゃない」と他のアカウントをみるよ。フルのものが
あれ?
自分のアカウント以外がフル?orz
もう一度、自分のアカウントをみると...フルだ!
どうやら、レンタルサーバの管理ツールの反応が鈍かったみたいだ。
とにかく、メールボックスを空に
毎日、メールチェックをしているから主要なメールは自分のPCの中のはず
なんでメールボックスが...あっ!
あすまるで使っているレンタルサーバは、X-bit
ビーライブで使っていたレンタルサーバは、CPI
CPIは、容量に余裕があることと、携帯に対応したWEBメーラがあり、このWEBメーラがとっても便利だったので、メールボックスにメールを残すようにしていた。
しかし、X-bitの容量は結構小さいし、標準のWEBメーラは使い物にならない。
Active!メールもお金を出すと使えるが...結構高い。
(CPIは標準で使えたのに...その分レンタルサーバ自体が高いんだけど)
「いずれは、WEBメーラを組み込む」
そのつもりで、メールボックスにメールを残していたんだった。
〜 あすまるネット 〜
『安即簡!サイトオーナー』をはじめたことにより、あすまる自身がサーバを直接管理することにした。ネームサーバの管理もしている。
友人の会社のサーバも、あすまるネット で管理させてもらっている。
まだ、現在利用しているサーバのレンタル契約が残っているのだが、時間を見つけて あすまる も ビーライブ も、あすまるネットに全てを移すつもりである。
〜 夏の終わりに何かが起きる 〜
このブログを書いていたら「ピーーーーー!」何かと思ったら、APCのSOHO用のUPSがエラーを起こしている。
とにかくNASをシャットダウンして、UPSを再起動
トマッタ。orz
...でも、このUPSっていつ導入したっけ?
たぶん、バッテリの寿命じゃなかなぁ
SOHO用とはいえ、UPSって高いんだよね。
APC BE325の換えバッテリーを検索すると...メーカー価格で4千円弱
そろそろ替えるか。
(10:54)
2009年08月14日
〜 大井町の夜 〜
最近、野菜中心生活を送っていたのだか、無性にレバーがたべたくなり、大井町へそう、酔鶏のレバポンが無性にくいたくなったのです

http://ooi-yoidore.jp/
「あれ?お盆は休まないの?」
「やってるよ」
「新さんまの刺身かぁ、走りかなぁ?」
「今年は7月からもう出てるよ」
「今年ははやかねぇ?」
「温暖化かねぇ」
なんて話をしつつ夏の夜が更けるのでした
そうそう、朗報です。
お盆の間は、ハートランドの生ビール

〜 あすまるもやってます 〜
お盆なので暇かなぁと思っていたら、意外に忙しいです。ただ、どっちかというと「貧乏暇なし」といった感じ
いつもの年なら帰省中、ETC割引で往復2000円の高速代の恩恵にもあずかれず、仕事をしてます。
まぁ地震で東名が使えないから、無理して渋滞で帰るのもなんだしねぇと しかし意外に渋滞ひどくなさそうだね
〜 土日ぐらいは休ませて 〜
仕事、仕事ばかりではおかしくなるから、土日は休みますでも、暇だと思っていたのにそうでもなかったので、やらなければならないものが溜まってます。
でもたまには充電させてください。
〜 お彼岸には 〜
お盆に帰らなかったから、お彼岸?秋休み?には帰省したいなぁETC割引使って遠出もしたいなぁ
でも考えてみたら、その頃って、あすまるの決算期じゃん
トホホ
(19:42)
2009年08月01日
〜 先週の話 〜
先週、誘われて 平井堅の「Ken's Bar」へ行った。海浜幕張で待ち合わせて、メッセのアリーナへ
19時開演 「何時に終わるかわからないので、食事を買っていきましょ」
とのことで、オイラはマックでお買い物
あまりライブには行かないし、大きな会場では初めてに近い(初めてではない)
「そうそう、ワンドリンクついているよ」
会場に入ると、まずはチケットと交換でワンドリンク券をもらった。
それをビールに替えて、会場へ
7000人、1400の瞳(?) 今シーズンの都内での「Ken's Bar」は、幕張だけなんだって
(オイラが間違っている訳ではありません。当日行かれた方ならわかる)
場所はステージ横の2階席の真ん前。
実にいい席である。ステージが近い。
アリーナ席のチューブ椅子より、ゆったり
ステージ前には、ファンクラブ用のお食事席(?)があったが、そこは丸テーブル
はっきり言って、ライブをみるには丸テーブルつらいよ
しかし、会場は満員です。
買ってきた食い物を食い、ビールを飲み、ちょっとほろ酔いになったところで、
ユーミンの「海を見たいた午後」でライブが始まった。
でも、周りを見るとこの曲知らないみたい(軽くジェネレーションギャップ)
前半は平井堅の曲に、昭和の曲(?)が混じりながら...結構静かにすすむのであった。MC以外は
後半は、ちょっとポップな曲も入るものの全体的に静かめの曲が多いね。
でも、おもしろかったよ。いろいろな意味で
「Ken's Bar」が終わったのは22時ぐらい
マリンスタジアムの試合と重なったみたいで、駅も駅に向かう道もごった返していた。
しかし、平日だし、オイラは近いけど、彼女は川口だから、とにかく帰すのが必然。
やっぱり、車で来るべきだったかなぁとも思ったのであった。
〜 ささ家 酔鶏 の ホームページを作りました 〜
話はゴロッと変わります。8月から あすまる では『安即簡!サイトオーナー』を販売はじめます。
その第一号として、

東京大井 焼鶏
ささ家 酔鶏
の ホームページ をやらさせていただきました。リニューアルです。

http://ooi-yoidore.jp/
このサイト、PCだけでなく 携帯でも見れるよ
これからも、「ささ家 酔鶏」と『安即簡!サイトオーナー』をよろしくお願いします。
(20:00)
2009年07月21日
〜 海の日だというのに 〜
この連休、仕事ばかりして、海に行かなかった。というより、暑いのに家にこもって仕事をしていた。
結局、一歩も家を出ず。
まぁ、金がないからしゃぁないか。
〜 ついに、リニューアル 〜

今度のホームページは、業務内容をわかりやすくしたため、落ち着いた感じにはしたつもりである。
一見すると、平凡だが よく見ると仕掛けがしてあるので探してみて!
前回はFlashで作ってもらったが、今回のはXHTML+CSSで作っている。
XHTML+CSSで作った理由。
それは、
携帯との連動を考慮した。
新着情報やブログ(このブログを含む)に対応させたかった。
事例集や製品・サービス案内を充実させたかった。
など
今回のホームページは、携帯でも見れます。
ただ、携帯で見れるだけでなく、あすまるを探し易くしています。
それが今回のポイント。
(追加)
あすまるの新しいページは
http://asumaru.com/
からご覧ください。
携帯からも、同じアドレスで見れます。
そして、このホームページのリニューアルで『安即簡!サイトオーナー』のコアプログラムも完成した。
あすまるの新商品(サービス)として『安即簡!サイトオーナー』を8月から販売開始することになった。
インフラ部分の準備、整備を急ぐとともに、モニターとしてご協力いただいているお店のHPもデザインの確認をしてもらっている段階となった。
ドメインの取得、DNSへの登録も完了しているので、最終調整を行い、モニタとなってもらっているお店に確認をしてもらったら、公開しようと考えている。
とにかく、こうご期待。
〜 FireFoxのバージョンアップとwyciwygの怪 〜
ホームページのリニューアルを指定いたところ、突然ページの修正ができなくなる。CMSを使っているのだが、プラグインやテンプレートをガシガシ直しているので、それが原因かと思い、いろいろと調べたところ、問題はFireFoxにあったようだ。
結局、FireFoxをバージョンアップ。
ところが、最新バージョンなので、FireFoxのアドオン類がついてこない。
そのため、さっきもこのブログを途中まで書いたのに書き直す羽目に。
やはり、一旦枯れるまで待つべきなのだろうか?
〜 あすまる 赤丸急上昇? 〜
さっき失敗したのは、Google Analysticsを急に確認しようとしてのこと。月曜日のアクセス状況が急上昇している。
しかし、これはたぶん私がガンガン書き換えていたためだろう。
今週、ちょっと様子を見て見ようと思う。
さて、新しいホームページは受け入れてもらえるだろうか。
〜 最後に 〜
イベントするなら、『いべんとじょぶ。』バイトするとポイントがつく
掲載料無料のイベント求人サイトだよ。
(01:18)
2009年04月22日
「就職活動」なら「シュウカツ」
「婚姻活動」なら「コンカツ」
「営業活動」なら「エイカツ」
...ではなくて、それは普通に「営業」だろ(~-~;)ヾ(-_-;)
例の
イベント専門求人サイト 掲載料0円
をどちらが早く営業成績を上げるか という勝負。
技術屋の私の方が、絶対に不利だが負けられない。
ということで、今までのお客様周りや見積もり作り、手元にあるサイトの修正などの合間に、なるべく『あすまる』と『いべんとじょぶ。』を広めるべく、「エイカツ」ではなく、営業を開始している。
「ベストボディバランス80」
というお店のホームページのリニューアルをさせていただいた。
いろいろとあったが、何とかリニューアル。
訳があって、元のhttp://www.yyfp.jp/ではなく、http://bbb80.com/でのスタートとなったが、山田先生 曰く
「BBB80.comの方が、骨盤の響きがいいのよ」だそうだ。
よく聞かれる。
確かに今の『あすまる』のホームページじゃわかりにくい。
『「Wis SQUARE」で探して』ッと言っても「Wis SQUARE」ってなんじゃということになる。
そこで、皆様に朗報。
Google Maps(グーグルマップ)で、『あすまる』を検索してみよう。
すると...あら不思議!
『あすまる』がGoogle Mapsに出現
大きな地図で見る
すごかないけど、なんとなくすごいでしょう。
そして、我が「あすまる」が誇るサービス『いべんとじょぶ。』も掲載。
その30分後「あすまるさん、電話ですよ」
で出たら「Yahoo オンビジネス を見て電話してきたんですが、『いべんとじょぶ。』をされている「あすまる」さんですよね」
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
まだ掲載して、30分だぞ!
これは師匠に勝てるかも
...でも、よく聞いたら「営業代行いりませんか?」だって
またね
もしかすると、今日もあなたのおそばに『いべんとじょぶ。』がぺたっと
あっ、クリックしないで ...
できればクリックしないで...
だって、クリックすると あすまるのおサイフからあなたのおサイフにチャリンと
でも、やっぱりクリックして
いろいろとがんばってます。
『いべんとじょぶ。』は、イベント屋さんはもちろん
商店街や街興し、農作業のお手伝いなど、いろいろなイベントのお役に立ちたいと思います。
もし、興味を持ったら...あっ!クリックしないで...うちのサイフが...チャリン♪
そして師匠に×ゲームをやって貰います。
決して、私が×ゲームをやる羽目にならないように....
興味を持った方
いつでもご連絡ください。
株式会社 あすまる 近藤
TEL:03-5201-3974
mailto:requests@asuamru.com
「婚姻活動」なら「コンカツ」
「営業活動」なら「エイカツ」
...ではなくて、それは普通に「営業」だろ(~-~;)ヾ(-_-;)
〜〜 ドンキホーテと風車 〜〜
先週末、無謀にも師匠に営業勝負を挑んだ。例の
イベントするなら『いべんとじょぶ!』
イベント専門求人サイト 掲載料0円
参加するとポイントももらえるよ
携帯からもOK
http://evtjob.net/
をどちらが早く営業成績を上げるか という勝負。
技術屋の私の方が、絶対に不利だが負けられない。
ということで、今までのお客様周りや見積もり作り、手元にあるサイトの修正などの合間に、なるべく『あすまる』と『いべんとじょぶ。』を広めるべく、「エイカツ」ではなく、営業を開始している。
〜〜 お客様と言えば 〜〜
美容整体の山田 陽(旧 山田 陽子) 先生の「ベストボディバランス80」
というお店のホームページのリニューアルをさせていただいた。
いろいろとあったが、何とかリニューアル。
訳があって、元のhttp://www.yyfp.jp/ではなく、http://bbb80.com/でのスタートとなったが、山田先生 曰く
「BBB80.comの方が、骨盤の響きがいいのよ」だそうだ。
〜〜 あすまる って、どこにあるの? 〜〜
『「株式会社あすまる」ってどこにあるの?』よく聞かれる。
確かに今の『あすまる』のホームページじゃわかりにくい。
『「Wis SQUARE」で探して』ッと言っても「Wis SQUARE」ってなんじゃということになる。
そこで、皆様に朗報。
Google Maps(グーグルマップ)で、『あすまる』を検索してみよう。
すると...あら不思議!
『あすまる』がGoogle Mapsに出現
大きな地図で見る
すごかないけど、なんとなくすごいでしょう。
〜〜 「あすまる」をYahooが宣伝? 〜〜
「Yahoo オンビジネス」に「あすまる」を掲載しました。そして、我が「あすまる」が誇るサービス『いべんとじょぶ。』も掲載。
その30分後「あすまるさん、電話ですよ」
で出たら「Yahoo オンビジネス を見て電話してきたんですが、『いべんとじょぶ。』をされている「あすまる」さんですよね」
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
まだ掲載して、30分だぞ!
これは師匠に勝てるかも
...でも、よく聞いたら「営業代行いりませんか?」だって
またね
〜〜 あなたのブログに『いべんとじょぶ。』がおじゃま 〜〜
あなたのブログに『いべんとじょぶ。』がおじゃましていませんか?もしかすると、今日もあなたのおそばに『いべんとじょぶ。』がぺたっと
あっ、クリックしないで ...
できればクリックしないで...
だって、クリックすると あすまるのおサイフからあなたのおサイフにチャリンと
でも、やっぱりクリックして
いろいろとがんばってます。
『いべんとじょぶ。』は、イベント屋さんはもちろん
商店街や街興し、農作業のお手伝いなど、いろいろなイベントのお役に立ちたいと思います。
もし、興味を持ったら...あっ!クリックしないで...うちのサイフが...チャリン♪
〜〜 勝負の行方は 〜〜
絶対に師匠に勝たなければなりません。そして師匠に×ゲームをやって貰います。
決して、私が×ゲームをやる羽目にならないように....
興味を持った方
いつでもご連絡ください。
株式会社 あすまる 近藤
TEL:03-5201-3974
mailto:requests@asuamru.com
(19:09)
2009年03月21日
木曜、師匠とともに"あすまる"の今後に関わる打合せを終えたあと、市役所に行く用事ができたので、急いで浦安に戻った。
市役所から自宅に戻り、メールを確認していると
「報告書と請求書、月曜までに社判を押して送ってください。あと見積書も」
うーむ、相手はやっぱ大手だわ。見積まで社判を要求されてしまった。
でも、これも第一歩だと思い、書類一式をそろえ...ようとするのだが、困った。
自宅のプリンタはCanon MP800
インクはBCI-7e+PGBK9
先日、このインクのコストを下げようと考え、純正ではなくOHM社製の互換インクにしてみた。
交換したのはPGBK9
最初、互換インクを認識しない。もう一度挿し直すと何とか認識してくれた。
しかし、やっぱり互換インクはダメだ。
どうしてそこでかすれるのといった感じで、かすれてしまい 書類としては使えない。
結局、カラーインクのBCI-7eは純正のままだったので、白黒の書類なのにカラーで印刷する。
WEBとメールが使えない。回線を変えるがダメ。FTPはOKなのよね。
原因を探って行くと、どうやらウイルスバスター2009が異常を起こしている。
PCを何度も再起動するが、まともにウイルスバスター2009が起動しないため、何ともできない。
しょうがないので、ウイルスバスター2009に関するサービスを全て無効化して、Windowsファイアウォールとディフェンダに切り替え、何とか仕事を再開。
午前中に終わるはずの仕事が、結局夕方近くにやっと提出できた。
そして、今朝 ウイルスバスター2009に戻し、再起動をしてみると...元に戻った。
なんだったんだ? 更新が不完全だったのか? トレンドマイクロは何も言ってこない。
どうせ、純正インクを買いにも行かなければならないので、事務所のある東京中央郵便局からだそう。
事務所は八重洲側。東京中央郵便局は丸の内側...にあるはずだった。
今年1月にはそこに東京中央郵便局はあった。
しかし...郵便局がない。あぁ〜ぁ!!例の建て替えだ!!
私には全く無関係の話だと思っていた。
あの某総務大臣の「文化財だぁ」と言っていた郵便局であることをすっかり忘れていた。
というより、出かける前にちゃんと郵便局のHPで確認しているのに、仮住まいのこと何も書いていなかった。
で、仮住まいを現地で探すと...事務所の近くだった。
最初っから、出社すればよかった。
結局、今日は京葉線の東京駅から東京中央郵便局跡、東京駅の地下をくぐり、八重洲側の日本橋中央郵便局
そしてインクを買いに有楽町のビックピーカンへ行って、京葉線の東京駅から戻ってくる。
東京駅一周の旅をする日だったようだった。
無意味な一周旅行だったので1時間くらいの出来事なのにやけに疲れてしまった。
だからチューハイを買って帰ったのであった。
続きを読む
市役所から自宅に戻り、メールを確認していると
「報告書と請求書、月曜までに社判を押して送ってください。あと見積書も」
うーむ、相手はやっぱ大手だわ。見積まで社判を要求されてしまった。
でも、これも第一歩だと思い、書類一式をそろえ...ようとするのだが、困った。
〜〜 やっぱり純正品が一番? 〜〜
書類の印刷、特に枚数が多い場合はなるべく、自宅で印刷をしている。自宅のプリンタはCanon MP800
インクはBCI-7e+PGBK9
先日、このインクのコストを下げようと考え、純正ではなくOHM社製の互換インクにしてみた。
交換したのはPGBK9
最初、互換インクを認識しない。もう一度挿し直すと何とか認識してくれた。
しかし、やっぱり互換インクはダメだ。
どうしてそこでかすれるのといった感じで、かすれてしまい 書類としては使えない。
結局、カラーインクのBCI-7eは純正のままだったので、白黒の書類なのにカラーで印刷する。
〜〜 ウイルスバスターがご乱心 〜〜
昨日は午前中にメールで提出しなければならない見積があり、作成に励むのであるが...突然、ネットにつながらなくなる。WEBとメールが使えない。回線を変えるがダメ。FTPはOKなのよね。
原因を探って行くと、どうやらウイルスバスター2009が異常を起こしている。
PCを何度も再起動するが、まともにウイルスバスター2009が起動しないため、何ともできない。
しょうがないので、ウイルスバスター2009に関するサービスを全て無効化して、Windowsファイアウォールとディフェンダに切り替え、何とか仕事を再開。
午前中に終わるはずの仕事が、結局夕方近くにやっと提出できた。
そして、今朝 ウイルスバスター2009に戻し、再起動をしてみると...元に戻った。
なんだったんだ? 更新が不完全だったのか? トレンドマイクロは何も言ってこない。
〜〜 H・ATOYAMAののろい? 〜〜
昨日すったもんだしていたので、例の書類を出す時間がなくなってしまい、今日 郵便局に行く。どうせ、純正インクを買いにも行かなければならないので、事務所のある東京中央郵便局からだそう。
事務所は八重洲側。東京中央郵便局は丸の内側...にあるはずだった。
今年1月にはそこに東京中央郵便局はあった。
しかし...郵便局がない。あぁ〜ぁ!!例の建て替えだ!!
私には全く無関係の話だと思っていた。
あの某総務大臣の「文化財だぁ」と言っていた郵便局であることをすっかり忘れていた。
というより、出かける前にちゃんと郵便局のHPで確認しているのに、仮住まいのこと何も書いていなかった。
で、仮住まいを現地で探すと...事務所の近くだった。
最初っから、出社すればよかった。
結局、今日は京葉線の東京駅から東京中央郵便局跡、東京駅の地下をくぐり、八重洲側の日本橋中央郵便局
そしてインクを買いに有楽町のビックピーカンへ行って、京葉線の東京駅から戻ってくる。
東京駅一周の旅をする日だったようだった。
無意味な一周旅行だったので1時間くらいの出来事なのにやけに疲れてしまった。
だからチューハイを買って帰ったのであった。
続きを読む
(18:31)
2009年01月20日
これまで、BeLiveをご愛顧いただきありがとうございました。
本日、1月19日付けで
株式会社
を創立いたしました。
『あすまる』はBeLiveの行ってきた業務を引き継ぐとともに、新たな事業展開を行っていきます。
『あすまる』は、『明日を今日にする会社』となります。
そして、『みんなの明日が笑顔になるようにする』ことが活動目標です。
『みんなの明日が笑顔になるようにする』なるような事業展開を行っていきます。
これからの『あすまる』にご期待いただき、ご支援よろしくお願いいたします。
本日、1月19日付けで
あすまる
を創立いたしました。
『あすまる』はBeLiveの行ってきた業務を引き継ぐとともに、新たな事業展開を行っていきます。
『あすまる』は、『明日を今日にする会社』となります。
そして、『みんなの明日が笑顔になるようにする』ことが活動目標です。
『みんなの明日が笑顔になるようにする』なるような事業展開を行っていきます。
これからの『あすまる』にご期待いただき、ご支援よろしくお願いいたします。
明日を今日にする会社
株式会社あすまる
代表取締役
近藤 雅昭
株式会社あすまる
代表取締役
近藤 雅昭
〒103-0027
東京都中央区日本橋3−2−14 日本橋KNビル4階
TEL : 03-5201-3974 FAX : 03-5201-3712
WWW : http://www.asumaru.com/
※ホームページは現在作成中です。
東京都中央区日本橋3−2−14 日本橋KNビル4階
TEL : 03-5201-3974 FAX : 03-5201-3712
WWW : http://www.asumaru.com/
※ホームページは現在作成中です。
(18:00)