購入
2014年04月18日

先日行ったHP制作業務における撮影にて、カメラマンを補佐すべく...という名目で LEDライト VL-1600C を購入しました。
当初は同じLPLの VL-540C にしようかなとも思ったのですが...
店頭で確かめると、小さい。さほど明るくない。
なので思い切って VL-1600C を購入。
本当をいうと先日の撮影は キチンとした プロのカメラマンに「機材も揃えてください」とお願いしたので、私が機材やらカメラやら持っていく必要は無いのです。
口実が欲しかった...というのが本音かも。
その撮影には使いませんでしたが、昨年購入した ミニスタジオ DSB-45 のライトには最適かもと思っています。
こちらも業務用なのですが...今のところブログにしか...
さて VL-1600C に話を戻しますが、バンドアーがついています。
このおかげか 単3電池6本なのですが 結構明るいです。
調光は15段階。オレンジとマゼンダのフィルタがついています。

試しに手近にあったフルーツを撮ってみました。

ライティングの方法はまだまだ勉強不足ですね。

青バックではなく白バックか銀バックにすべきでしたね。
そういえば、レフ板も買いました。ついでということで。
しかし 人物を撮ることが少ないのでこちらも使う機会がないかも。
続きを読む
(18:50)
2013年02月22日
基本的に あすまる からの請求書は、メールでPDF化したものを送るようにしている。
しかし、大手企業さまによっては、紙での請求書、しかも指定の請求用紙で作成し、郵送しなければならない。
手書きの請求書は、1枚ならばすぐにできるが、毎月十枚近いものを作るとなると 請求書発行だけで半日かかることがある。
そこで昨年から「社名入り窓付き封筒」を印刷会社「フィールドアップ」様に作っていただき、それを用いて発送するようにした。
このおかげで、宛名書きに掛かる時間が短縮でき、書き損じも少なくなった。
しかし、それでも手書き請求書の作成には時間が掛かる。
元々、社判を作る際に 社名や住所、電話番号の入っているゴム印は作って有った。
このゴム印、連結できて高さも調節できるので便利で、請求書作成時に大変助かっていた。
今回、それでも時間が掛かっていて毎回同じことを書いていた「入金口座」「サービス名」「定型文」をハンコにすることにした。
今回はネットではなく近所の店に注文して作成。
2000円強だった。
これで、請求書作成の時間が短縮されることを期待している。
逆にいただいた資料の整理は、今までスキャニングしてデータ化していた。
今回、キングジムのSHOTDOCS ハードホルダーを購入し、iPhoneアプリで出先でも記録できるようにした。
iPhoneアプリとしては前々からScan系アプリを入れてはいたのだが、上手く活用できていなかった。
今回、SHOT NoteのようにSHOTDOCSを活用したいと思っている。
紙の書類はなくならないけど、効率化はしていかなければならないと思う。
中小企業ならなおさらだと思う今日この頃です。
しかし、大手企業さまによっては、紙での請求書、しかも指定の請求用紙で作成し、郵送しなければならない。
手書きの請求書は、1枚ならばすぐにできるが、毎月十枚近いものを作るとなると 請求書発行だけで半日かかることがある。

このおかげで、宛名書きに掛かる時間が短縮でき、書き損じも少なくなった。
しかし、それでも手書き請求書の作成には時間が掛かる。
元々、社判を作る際に 社名や住所、電話番号の入っているゴム印は作って有った。

今回、それでも時間が掛かっていて毎回同じことを書いていた「入金口座」「サービス名」「定型文」をハンコにすることにした。
今回はネットではなく近所の店に注文して作成。
2000円強だった。
これで、請求書作成の時間が短縮されることを期待している。
逆にいただいた資料の整理は、今までスキャニングしてデータ化していた。
今回、キングジムのSHOTDOCS ハードホルダーを購入し、iPhoneアプリで出先でも記録できるようにした。
iPhoneアプリとしては前々からScan系アプリを入れてはいたのだが、上手く活用できていなかった。
今回、SHOT NoteのようにSHOTDOCSを活用したいと思っている。
紙の書類はなくならないけど、効率化はしていかなければならないと思う。
中小企業ならなおさらだと思う今日この頃です。
(14:53)
2012年09月05日

この週末、ちょっとした電車旅になりそうなのでモバイルバッテリーを購入しました。
数年前に買った Linkage のモバイルバッテリー ACL-04W(写真左)はあるのですが、先日充電しようとしたところ プラグがポキッと。
まぁ、携帯は通話とSuicaのみなので1週間ぐらいは保ちますし、モバイルWiMAXルータは9時間保つし、iPhoneも3Gを使わずWi-fiにすれば1日近く保ちます。
でも電車での長旅をすることを考えると、ちょっと不安。
なので、バックアップ用のモバイルバッテリーはやっぱり必要です。
今回 PanasonicのQE-PL202-Kを購入しました。

Panasonic Qi対応(無接点充電対応) USBモバイル電源パック リチウムイオン 5,400mAh 黒 QE-PL202-K
クチコミを見る
以前のACL-04Wの容量が850mAhに対して、今度は5400mAh。
同時に2台給電でき、LEDライトにもなる。
ビックカメラの店員さん、ありがとう。
ただバッテリーに充電しながら、給電はできないみたい。
二口のUSB AC電源アダプタでなく、4口の持っていくしかないかなぁ。
最新のレッツノートなら、モバイルバッテリー代わりになるらしいけど、CF-S10だし、嵩張るから。
今回はモバイルバッテリーで行きたいと思います。
(09:12)