ビジネス
2022年04月11日
一年前には メインPCのCF-SX2をベースにおいて 機動用PCの CF-AX3を持ちだしていた。
昨年 CF-AX3のSSD換装に失敗して BIOSを壊してしまい、メインPCを持ち出さなければならなくなった。
メインPCも 結構 老朽化しているので 持ち出しはキツく、一時 HDDが死にかけた。
なんとか SSDに換装して一命は取り留めた。
【事業雑記】 緊急指令!瀕死のCF-SX2を救え!あれから快調ではあるのだが
出張に行くのに 老朽化PCだからケアをしなければならない。
そこで とりあえずバックアップをすることにした。
社内には NASもあるのだが、このNASも老朽化しているし、容量もパンパン状態。
秋葉原まで 寝台特急の切符を買いに行くついでに ポータブルSSDを買うことにした。
トライセンド 2TB HDD あきばおー で 8,800円也
お気づきだろうか?
私が買おうとしたのは、SSDのはず。私は何も疑わず「これだ!」と手に取り 金を払っていた。
あとで ビックカメラ.comで 調べたら トライセンドでなくても、アイオーデータでも同じ値段でHDDなら売られていることに気がつく orz。
買ってしまったのはしょうがない。
旅の準備を進めねば。
こんな感じ。
USB3.1 Gen1対応らしいが、CF-SX2自体が USB3.0までなので これで充分かな。
バックアップ開始!
SSD換装した際 WDのSSDについてきた「Acronis True Image for Westan Digital」でバックアップした。
現在のSSDの使用容量は 1.7TB。
最近 動画撮影が多くなり 容量消費が半端ない orz。
USBの転送速度に期待できず、SSDのつもりがHDDを購入したので、ぶっちゃけ 1日は掛かるだろうと覚悟はした。
24時前に バックアップをセットして床についた。
朝 おきてきたら 終わっていた(^_^)v
なんと 3時間ちょっと で終わっていた。
これでパソコンの旅の準備はできた。
ところで 自分の旅の準備はできているのかな?
旅の準備 orz。
(10:26)
2017年12月23日
ここ数年で 格安SIMのおかげで通信料を抑えることができた。
続きを読む
さらに 通信料を抑えるには… 同じ通信会社で乗り換えるしかない。
現在、会社のWimaxルーターは3台。
1台はメイン、それのファミ得セットは 出張所でバリバリ使っている。
なので定額で構わない。
「UQ Flat ツープラス ギガ放題」だと 4,380円/月
しかし 最近 モバイルルーター の使用頻度が少ない。
そのため 定額なのは勿体ないのでは…
ここ3カ月の使用状況だと0〜10MB程度。
ならば UQ mobileに乗り換えたらどうだろう。
「SIMのみデータ高速プラン 3GBまで」 980円/月
約 3千円は 経費圧縮できる。
ちょうど Wimaxが更新月。解約手数料が掛からない。
早速乗り換え。
さすが auから乗り換えるより 手続きが速い。
(19:00)
2014年10月18日
LAN Diskの機能強化パーツが届いたので、装着及び周辺音測定を再度行ってみた。
アイオーデータ「品質にこだわり信頼性が向上!LAN DISKが機能UP!」
最初の状態。脚はプラスチック製。ネジを緩める(外さなくていい)。
少し動く方向があるので、ズラす感じで外す。
脚だけ差し替える。突起に大小があるので本体の穴に合わせる。
付属のネジで留める。
ゴム足を脚穴に合わせて入れて完了。
ゴム足は少し柔らかめ。
平らな面に置いてみると結構しっかりホールドする。
設置完了後、起動してみる。
体感的には振動をしっかり吸収しているみたいで、ハードディスクの振動は抑えられているようだ。
カリカリ音もほとんど聴こえない。
ファンの音の方がうるさい。
それでも同じ部屋で仕事をしていても気になる程ではない。
続きを読む
(19:33)
2014年09月08日
まず設定を行う上で私の失敗談から注意点をお伝えしましょう。
※IPアドレス固定は初期設定を行ったあとでする。
私は失敗しました。NASのIPを固定するつもりだったので最初にMagicFinderでIPアドレスを設定してしまったのです。
HDL-XRシリーズは、IPアドレスを固定してしまうとデフォルトゲートウエイやDNSサーバーアドレスも固定されます。デフォルトゲートウエイはMagicFinderで設定できますが、DNSサーバーアドレスはWEB管理画面でしか設定できません。またIPv4だけ設定してもIPv6が無効でも上手くインターネットに出れません。
なぜそれが問題かというと、WEB管理画面で設定を開始すると必ず「Narsusを設定しますか?」から始まります。
ところがIPアドレス設定が不完全だとインターネットに繋がらずNarsusサーバーに接続できません。
ファームウエアのバージョンが1.56ではNarsus設定をスキップすることができたので、その他の設定ができたのですが、すぐにファームウエアを1.57にバージョンアップしたところ、Narsus設定が必須になり他の設定が全くできなくなりました。
1日悩んだ結果、一旦DHCPクライアントにしてIPアドレスを自動取得し、Narsusを設定。
一度Narsusを有効にするとその他の設定に簡単に行くことができるようになりました。
そのあと、IPv6をDHCPクライアントとして有効にし、IPv4をIPアドレス固定、デフォルトゲートウエイやDNSサーバーアドレスも手動設定しかできないので、入力して適用したところ問題無くインターネットにアクセスすることができました。
このWEB管理画面、Javascriptで入力を制限しているところが多いのですが、アラートを出すのでなく、いきなり入力不可になっているところが多いです。デフォルトゲートウエイやDNSサーバーアドレスの自動取得もDHCPクライアントで無いとできないなど制約が多すぎるのも問題かと思います。
デフォルトゲートウエイやDNSサーバーアドレスで躓きましたが他はすんなりいきました。
(18:26)
2014年09月03日
先日の「【事業雑記】HDL-XRW/TM5(到着編)」の続き。
まずは設置をすべく電源とネットワークの確保。
電源は整理をしてなんとか確保。ネットワークにおいてはLANポートはあるのだが適当なLANケーブルが無い。付属のケーブルでは短過ぎる。
ラックでもそうだが、1mでは隣接していない限り足りない。
とりあえずノートPC用の予備ケーブルで対処。
従来のHDL-GT1.0に重ねて仮設置した。
今回は周辺音を簡易測定し、住宅内での常時稼働に耐えうるか確認した。
周辺騒音の少ない19時台で測定してみた。
正確な騒音測定機器は無いので、iPhone5でCATEATER,LLC.の「騒音計-サウンドメーター」を利用した。マイクはiPhone5の内蔵マイクを使用した。
まずはGTもXRWも停止させた状態で測定。
平均37〜38db ほぼ静かな部屋と云える。
HDL-GT1.0を稼働させ安定したところで測定。
平均45dbほどだった。
防振パッドを敷いているので、それほどうるさくは無いが10db近く上昇している。
HDL-XRWを稼働させ安定したところで測定。
平均42dbほどだった。
まだRAIDなども組んでいない状態ではあるが、やはりGTより静かだ。
強化パーツをつけてはいない。
GTとXRWの両方を稼働させ安定したところで測定。
平均46db。
GTのみで動かした時とほぼ変わらなかった。
10年の差があるとはいえ、結構静かになったようだ。
未設定状態だが、起動/シャットダウンのどちらも速い。
まずは期待出来そうだ。(^ ^)
まずは設置をすべく電源とネットワークの確保。
電源は整理をしてなんとか確保。ネットワークにおいてはLANポートはあるのだが適当なLANケーブルが無い。付属のケーブルでは短過ぎる。
ラックでもそうだが、1mでは隣接していない限り足りない。
とりあえずノートPC用の予備ケーブルで対処。
従来のHDL-GT1.0に重ねて仮設置した。
今回は周辺音を簡易測定し、住宅内での常時稼働に耐えうるか確認した。
周辺騒音の少ない19時台で測定してみた。
正確な騒音測定機器は無いので、iPhone5でCATEATER,LLC.の「騒音計-サウンドメーター」を利用した。マイクはiPhone5の内蔵マイクを使用した。
まずはGTもXRWも停止させた状態で測定。
平均37〜38db ほぼ静かな部屋と云える。
HDL-GT1.0を稼働させ安定したところで測定。
平均45dbほどだった。
防振パッドを敷いているので、それほどうるさくは無いが10db近く上昇している。
HDL-XRWを稼働させ安定したところで測定。
平均42dbほどだった。
まだRAIDなども組んでいない状態ではあるが、やはりGTより静かだ。
強化パーツをつけてはいない。
GTとXRWの両方を稼働させ安定したところで測定。
平均46db。
GTのみで動かした時とほぼ変わらなかった。
10年の差があるとはいえ、結構静かになったようだ。
未設定状態だが、起動/シャットダウンのどちらも速い。
まずは期待出来そうだ。(^ ^)
(21:18)
2014年09月01日
アイオーデータのNASのモニターが当り、hdl-XR4W/TM5が送られて来ました。
十年近く前、BeLiveを始めたころに導入したHDL-GT1.0がそろそろ満タンになり、メンテナンス的にも無理が出てきました。
そろそろ新しいNASを導入したいなぁと思ってアイオーデータのホームページを見ていたら、「快適ITオフィスサポートキャンペーン」というのをやっていたので応募したら当たりました。
このNAS、高速になっているらしい。まぁHDL-GTに比べれば特段に速くなっているだろう。
LANポートも速くなってるだろうし。
スマホ対応やクラウドサービス連携、リモートアクセス対応など機能的にも魅力がいっぱい。
設定が楽しみです。
あらかじめウイルス対策とバックアップツールがついているのも嬉しいです。3年メーカー保証も嬉しいです。(モニターの場合、保証はどうなるんだろう?)
ただ、ホームページを見ると強化パーツが採用されているはずなのだが、どうやら出荷時についているのでなく、NarSusへの登録が必要なようだ。
脚下のパーツだけに最初からついていて欲しい。
さぁて、今週はこれを設置設定して行きますか。
ということで次回は「HDL-XRW/TM5(設置/設定編)」となります。
電源の空きあったかなぁ。
(21:15)
2013年09月14日
今日(2013/09/14)は、WordCampに行かず、先日発表されたOM-D E-M1などのOLYMPUSカメラの体感フェアに行ってきました。
弊社(あすまる)には、OM-D E-M5があり、それとどう違うのかみてきました。
第一印象は「Fn(ファンクション)ボタン、多いなぁ」
AELボタンとか、WBボタンとか。
E-M5より、E-5に近いのかなぁ。
E-5は触ったことないから推測ですが。
「DUAL FAST AF」もマイクロフォーサイズのレンズしかないと...よくわかりません。
でも、セット標準の「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」は明るくっていいかも。
でも、単体で10.7万かぁ。でかいなぁ。
既に、PEN及びOM-Dにとって基本機能になってしまった「内臓Wi-fi&O.I.Share」は秀逸です。
画像転送機能もFlashAirと比べると、速い!!
画像のサイズ変換をカメラ側でやってくれているので速いそうです。
リモコンもいいです。
リモートケーブルではできないことが当たり前にできて、絞りもズームもiPhone/iPadやスマホから扱えるなんて。
「SmartShutter」も便利だったけど、シャッターとタイマーとGPSだけ。
プレビューできて、カメラ操作が手元でできるのは嬉しいです。
先月 自宅から東京湾の花火をOM-Dで撮ったのですが、「Smart Shutter」があったからまだブレずに撮れたけど、ズーミングやフォーカスなどは直接カメラでするしかなかったです。
特にAFはOFFらないと、レンズが動きまくってしまいました。
それを手元でできるなんて。
ただできれば直接カメラにWi-fiを繋ぐのではなく、ルータを介してつなげれば、撮っている状況をAirPlayなどで中継できるのにと...まぁそのうちルータを介することができるでしょう。
そういえば、「Wi-fi&O.I.Share」の展示でデモを見ながら聞いていると、たまに接続が途切れた。
説明してくれた方によると、Wi-fiがたくさん飛び交うところではiPhoneなどは取り合いになり、より繋がりやすいAPを探してしまうために途切れるそうだ。
ならなぜWi-fiではなく、「ShartShutter」のようにBluetoothにしないのだろう。
考えるに、プロファイルの問題があるのかもしれない。
まぁそのうち対応してくれるのを期待...というかE-M5でもできるようなアクセサリーだしてくれないかなぁ。
そうなるとE-M5が不格好になるかもしれないけど。
O.I.Shareについて、もう一つ。
TOSHIBAのFlashAir 8GBはO.I.Shareアプリでも画像転送できた。
しかし、FlashAir 16GBは、専用のFlashAirアプリ(最新版)でないと転送できない。
その辺を聞いてみたら「TOSHIBAさんが、16GBから仕様を変えてしまったんですよ」とのこと。
FlashAir経由ではなく、E-PL6からはできるとのこと。
あっ、今(13/9/14現在)のO.I.Shareは、E-M1の画像転送はできてもリモコンはできないんだって。
その辺は、E-M1が発売される日までにO.I.Shareのアップデートをするそうです。
その際、FlashAir 16GBにも対応するそうです。
楽しみです。
さて、このイベントは無償クリーニングのサービスをしていただけるとのことで、愛機 E-M5とM.ZUIKOレンズ2本のクリーニングをお願いしました。
結構混んでいて、午後一ぐらいでだしたので15時には上がったのですが、取りに行ったら人があふれていました。
来年は予約してから行こうと思います。
E-M5の後継機に期待。
(16:00)
2013年08月30日
先日 移転した役員住宅の駐輪場を借りれることになったので、社用車として自転車を購入しました。
ありがたいことに事務所やお得意先が中央区と港区に多く、しかも道中は結構フラット。
法務局のある千代田区も秋葉原もビックサイトもほぼフラット。
天気のいい時に移動するには、自転車が最適です。
先日も郵送し忘れた請求書があり 先方の締めまで時間がないので、あすまる1号を出動させました。
地下鉄で移動すると40分ほどかかるところを、あすまる1号だと安全運転して30分弱で着きました。
明らかに効率的かつ健康的、そして経済的です。
最近 役員住宅の前にTimesのカーシェアができました。
自転車だけでなく、必要な時に自動車も利用できます。
しかもコスパ良く、嬉しいことです。
(13:35)
2013年05月30日
2013年03月15日
本日、サンワサプライ製のiPadスタンドが届きました。
今度、タブレット端末を 弊社 あすまる が開発したWEBサービスのポータルとして利用すべく研究するために必要なので導入しました。
まだ仮止めしかしていないので、ちょっと斜めですが、スタンド自体 重いので盗まれることはないかなと思います。
もちろん太めのセキュリティワイヤーもついています。
角度も六角レンチで調整可。
いいかもしれませんね。
ただ、重いです。
当初、電車で運べるかなと思いましたが、無理ですね。
やっぱり社用車を使わねば。
以前、ノートPCとタッチパネルの組み合わせで準備しました。
その際、アクテック さんにノートPCを常時動かせるようにアルミケースを作っていただきました。
4ヶ月ほど動かしッ放しでしたが、ノートPCは大丈夫でした。
しかし、全体的に大がかりなので、もっとスマートにする必要があり、かつ できれば 市販品で進めたかったので、今回はスタンドを導入してみました。
やはりタブレット端末は、デジタルサイネージにスマートにしますね。
少し前は デジタルサイネージって、1セット100万近くしていたけど、タブレット端末を利用すればコストも抑えられますし。
実際、東京大丸でもiPadを使ったサイネージが使われてますしね。
Windows8も試さなければならないのですが、私見ですがどうも モダンUI はサイネージにしづらいようです。
今、iPadにするかAndroidタブレットにするか検討中です。
今度、タブレット端末を 弊社 あすまる が開発したWEBサービスのポータルとして利用すべく研究するために必要なので導入しました。
まだ仮止めしかしていないので、ちょっと斜めですが、スタンド自体 重いので盗まれることはないかなと思います。
もちろん太めのセキュリティワイヤーもついています。
角度も六角レンチで調整可。
いいかもしれませんね。
ただ、重いです。
当初、電車で運べるかなと思いましたが、無理ですね。
やっぱり社用車を使わねば。
以前、ノートPCとタッチパネルの組み合わせで準備しました。
その際、アクテック さんにノートPCを常時動かせるようにアルミケースを作っていただきました。
4ヶ月ほど動かしッ放しでしたが、ノートPCは大丈夫でした。
しかし、全体的に大がかりなので、もっとスマートにする必要があり、かつ できれば 市販品で進めたかったので、今回はスタンドを導入してみました。
やはりタブレット端末は、デジタルサイネージにスマートにしますね。
少し前は デジタルサイネージって、1セット100万近くしていたけど、タブレット端末を利用すればコストも抑えられますし。
実際、東京大丸でもiPadを使ったサイネージが使われてますしね。
Windows8も試さなければならないのですが、私見ですがどうも モダンUI はサイネージにしづらいようです。
今、iPadにするかAndroidタブレットにするか検討中です。
(21:58)
2012年10月05日
昨日、話題のCEATEC Japanに行ってきました。
スマートハウスやスマートカー、スマートフォン...
スマート(賢い)ものだらけの展示会。
その中で気になったものをピックアップ。
■アクテック株式会社
アルミケースのメーカーさんです。
現在、請負っている仕事でノートPCを仕舞うケースを探しているところで、CEATECとは関係なく気になっていました。
当初、既製品での対応を考えていたのですが、なかなか思うような物が見つからず困っていました。
もしかすると対応してもらえるかもしれません。
■加賀ハイテック株式会社
taxanブランドの製品を出している会社です。
今回、MeoBankというモバイルNASに興味があり、このCEATECでその姉妹品 MeoBankSDを発表、展示しているというので気になっていました。
実際、行ってみてMeoBankも気になったのですが、「ultra station」というドッキングステーション。
ノートPCで、スタイリッシュで良さそうです。
■ガウガウ!
スマホケースの会社です。
ここで気になったのは、AppleのiPad miniのケース。
出るということが明確になったのが前日なのにもう用意されていました。一つだけでしたが。
■プレアデスシステムデザイン
Mobee Technology社の「The Magic Numpad」などが気になりました。
ただこれはMac専用なのでWinでは使えないそうです。残念。
その他、立体プリンタでのスマホケースの作成の実演もしてました。
しかし、立体プリンタって、小さくなりましたね。
■早稲田大学 河合隆史研究室
ここは二つ出展していたのですが、気になったのが『資格誘発型「微触感」呈示システム』
スルータイプのヘッドマウントディスプレイをつけて、白い毛玉みたいなものを転がしてみるだけなのですが、不思議です。なんか手の上で触れている感覚があるんです。
別に風を出す装置があるわけではありません。
ヘッドマウントディスプレイも既製品です。
なのに触れている感覚があるんです。
不思議です。
そのほか、いろいろと気になりました。
これが弊社のビジネスにつながってくればいいのですが...
スマートハウスやスマートカー、スマートフォン...
スマート(賢い)ものだらけの展示会。
その中で気になったものをピックアップ。
■アクテック株式会社
アルミケースのメーカーさんです。
現在、請負っている仕事でノートPCを仕舞うケースを探しているところで、CEATECとは関係なく気になっていました。
当初、既製品での対応を考えていたのですが、なかなか思うような物が見つからず困っていました。
もしかすると対応してもらえるかもしれません。
■加賀ハイテック株式会社
taxanブランドの製品を出している会社です。
今回、MeoBankというモバイルNASに興味があり、このCEATECでその姉妹品 MeoBankSDを発表、展示しているというので気になっていました。
実際、行ってみてMeoBankも気になったのですが、「ultra station」というドッキングステーション。
ノートPCで、スタイリッシュで良さそうです。
■ガウガウ!
スマホケースの会社です。
ここで気になったのは、AppleのiPad miniのケース。
出るということが明確になったのが前日なのにもう用意されていました。一つだけでしたが。
■プレアデスシステムデザイン
Mobee Technology社の「The Magic Numpad」などが気になりました。
ただこれはMac専用なのでWinでは使えないそうです。残念。
その他、立体プリンタでのスマホケースの作成の実演もしてました。
しかし、立体プリンタって、小さくなりましたね。
■早稲田大学 河合隆史研究室
ここは二つ出展していたのですが、気になったのが『資格誘発型「微触感」呈示システム』
スルータイプのヘッドマウントディスプレイをつけて、白い毛玉みたいなものを転がしてみるだけなのですが、不思議です。なんか手の上で触れている感覚があるんです。
別に風を出す装置があるわけではありません。
ヘッドマウントディスプレイも既製品です。
なのに触れている感覚があるんです。
不思議です。
そのほか、いろいろと気になりました。
これが弊社のビジネスにつながってくればいいのですが...
(08:23)
2012年04月02日
先月、引越をしたのですが、愛用していた「なんちゃってスマホ」 iPod touch が、家でしてしまい、戻ってきませんでした。
(多分、大量に家財を廃棄した際にどっかに紛れて捨ててしまったみたい)
なんちゃってスマホなのですが、無いと仕事にも支障が出てしまった。
困った。
なので、会う人会う人から「今更?」とは言われるのですが、iPhone 4sを入手。
本当はもっと前に iPhone にしたかったのですが、以下のような理由により見送っていました。
特に 1が一番の理由。10万近いのに携帯として全く使えない。(電池が持たない、余分ばっかり)
そんなこんなは有ったんだけど、そろそろ完済に近づいたこともあり、これを機会に機種変しました。
iPhoneは、やっぱりでかいだけ有りますね。
iPod touchよりバッテリーの持ちがいい。
それに、3Gを使わなくてもWiMAX経由で利用できるから、iPod touchと変わりなく使える。
iCloudにたまたまiPod touchのバックアップを残していたので、そのまますんなり継承。
もういつも持ち歩いていますよ。
もう一つ、システム手帳も新調しました。
それまで使っていたシステム手帳が スマートで無かった。
(1年分のリフィルを入れるとパンパン)
なので、できることなら変えたかった。
前々から、事務所近くの丸善でいいなぁとみていたんです。
「今度、自分の誕生日祝いに買おう」
とは思っていたのですが、自分の誕生月は 資金ショートしやすい時期で買うのは断念。
なので引越記念に買うことにしました。
手触りといい、余裕といい、やはり金額なりにいいですね。
後で気がついたのですが、このシステム手帳 財布の機能があるのです。
まぁ、財布は他にも有るから手帳として使うけどね。
ツールを新調して、新しい企画や開発もこの新年度から進めて行きます。
引っ越しと断捨離して、業務的に移動が少なくなり、不要な分を捨て去ったおかげで...捨てすぎたけど...シンプルになってビジネスがしやすくなりました。
さぁ、今年からのあすまるは、計画通り、飛翔していくぞ。
(多分、大量に家財を廃棄した際にどっかに紛れて捨ててしまったみたい)
なんちゃってスマホなのですが、無いと仕事にも支障が出てしまった。
困った。
なので、会う人会う人から「今更?」とは言われるのですが、iPhone 4sを入手。
本当はもっと前に iPhone にしたかったのですが、以下のような理由により見送っていました。
- 940SHという、めちゃ高いのに全く使えない携帯を分割で買ってしまい、「おウチ携帯」になっているのに、機種変更ができない。
- 仕事の都合上、キャリア毎の実機が必要だった。(でも未だにdocomoは持っていない)
- みんなと同じになるのが嫌!!(B型典型)
- iPod touchでことが足りた。
- ポケファイやWiMAXで充分。
特に 1が一番の理由。10万近いのに携帯として全く使えない。(電池が持たない、余分ばっかり)
そんなこんなは有ったんだけど、そろそろ完済に近づいたこともあり、これを機会に機種変しました。
iPhoneは、やっぱりでかいだけ有りますね。
iPod touchよりバッテリーの持ちがいい。
それに、3Gを使わなくてもWiMAX経由で利用できるから、iPod touchと変わりなく使える。
iCloudにたまたまiPod touchのバックアップを残していたので、そのまますんなり継承。
もういつも持ち歩いていますよ。
もう一つ、システム手帳も新調しました。
それまで使っていたシステム手帳が スマートで無かった。
(1年分のリフィルを入れるとパンパン)
なので、できることなら変えたかった。
前々から、事務所近くの丸善でいいなぁとみていたんです。
「今度、自分の誕生日祝いに買おう」
とは思っていたのですが、自分の誕生月は 資金ショートしやすい時期で買うのは断念。
なので引越記念に買うことにしました。
手触りといい、余裕といい、やはり金額なりにいいですね。
後で気がついたのですが、このシステム手帳 財布の機能があるのです。
まぁ、財布は他にも有るから手帳として使うけどね。
ツールを新調して、新しい企画や開発もこの新年度から進めて行きます。
引っ越しと断捨離して、業務的に移動が少なくなり、不要な分を捨て去ったおかげで...捨てすぎたけど...シンプルになってビジネスがしやすくなりました。
さぁ、今年からのあすまるは、計画通り、飛翔していくぞ。
- ブログネタ:
- 新年度の抱負を立てよう! に参加中!
(19:38)
2011年08月18日
人は相談をする時、既に答えを持っている。
ただ、その答えに自信がなかったり、今一つ物足りなかったり、不安だったり。
だから相談することで、自分の答えをより確かにしたり、+αしてくれることを期待する。
そしてその答えを引き出してくれそうな人を相談相手として選ぶ。
ただし用意していた答えと反対のことを言われたり、無視されると…
先日来、気になっていることがある。
それは経営者として考えていかなければならない課題。
その課題は、不意なところでもたらされた。
先日のWPのパーティーでのことである。
とあるデザイン会社の若き代表と会社経営について話していると、不意にある青年が話題に入ってきた。
そして私は彼の相談を受けることになった。
その青年とは、勿論 初対面である。
たまたまWPのパーティーに参加しただけ。
その青年は、仕事の悩みを抱えていた。
そして彼は私に身の上を話し始めた。
色々な事情で、転職を繰り返したこと。
彼には夢があり、その勉強のためWPの勉強会に参加したこと。
つい最近、新しい会社に就職できたこと。
でも嬉しいはずなのに、不安を抱えていること。
彼の話を聞いていて、やはり既に答えを用意していると感じた。
ただその答えに自信がなく、不安に思っているようだった。
そこで、私が思った彼の答えを話し、不安の原因について私なりの意見を話すと、彼は涙ぐんで礼を言った。
どうやら彼の答えに当たったらしい。
その後、彼はパーティーを晴やかに楽しんでいるようだった。
さて、課題はその青年の質問にあった。
「あなたなら、俺を雇いますか?」
それは会社が何を基準に、どういう意思で人を採用するのか ということだった。
試されてると思ったが、青年の目があまりに真剣だったので、答えことにした。
実際、会って数分(数十分?)しか経っていなかったが、面白いと感じ興味が湧いた。だから
「雇うと思うよ」
すると
「なぜです?」と聞かれたので、率直に感想を話した。
まだあすまるは、私一人しかいない。
勿論、このままではいけないと思っている。
仲間を増やしていかなくてはと。
その時、あすまるは何を持って採用するのか。
そのためには、どのような戦略を実行するのか。
既にあすまるの代表としての答えは持っている。
しかし、相談する仲間がいない。
ただ、その答えに自信がなかったり、今一つ物足りなかったり、不安だったり。
だから相談することで、自分の答えをより確かにしたり、+αしてくれることを期待する。
そしてその答えを引き出してくれそうな人を相談相手として選ぶ。
ただし用意していた答えと反対のことを言われたり、無視されると…
先日来、気になっていることがある。
それは経営者として考えていかなければならない課題。
その課題は、不意なところでもたらされた。
先日のWPのパーティーでのことである。
とあるデザイン会社の若き代表と会社経営について話していると、不意にある青年が話題に入ってきた。
そして私は彼の相談を受けることになった。
その青年とは、勿論 初対面である。
たまたまWPのパーティーに参加しただけ。
その青年は、仕事の悩みを抱えていた。
そして彼は私に身の上を話し始めた。
色々な事情で、転職を繰り返したこと。
彼には夢があり、その勉強のためWPの勉強会に参加したこと。
つい最近、新しい会社に就職できたこと。
でも嬉しいはずなのに、不安を抱えていること。
彼の話を聞いていて、やはり既に答えを用意していると感じた。
ただその答えに自信がなく、不安に思っているようだった。
そこで、私が思った彼の答えを話し、不安の原因について私なりの意見を話すと、彼は涙ぐんで礼を言った。
どうやら彼の答えに当たったらしい。
その後、彼はパーティーを晴やかに楽しんでいるようだった。
さて、課題はその青年の質問にあった。
「あなたなら、俺を雇いますか?」
それは会社が何を基準に、どういう意思で人を採用するのか ということだった。
試されてると思ったが、青年の目があまりに真剣だったので、答えことにした。
実際、会って数分(数十分?)しか経っていなかったが、面白いと感じ興味が湧いた。だから
「雇うと思うよ」
すると
「なぜです?」と聞かれたので、率直に感想を話した。
まだあすまるは、私一人しかいない。
勿論、このままではいけないと思っている。
仲間を増やしていかなくてはと。
その時、あすまるは何を持って採用するのか。
そのためには、どのような戦略を実行するのか。
既にあすまるの代表としての答えは持っている。
しかし、相談する仲間がいない。
(05:00)
2011年02月12日
先週、今週と続けて、静岡県へ出張してきました。
先週は静岡市へ
今週は浜松市へ
両方ともお仕事です。
クライアント様の会社まで送迎してもらったのですが、BANDAIの前を通っただけでなんか感激。
「ガンダム見ていきますか?」
「いや、今日は仕事で来たので」
そうです。静岡へは仕事をしに来たので、市内観光はまたいつか...
といいながら、早めについてしまったので静岡らしいランチを食いたくて、
静岡おでんを食おう
って気持ちがなってしまい、新幹線待合室でネットサーフィン。
「まるしま」が良さそうなので、探したのですがなかなか見つからず。
しょうがないので、「海ぼうず」というお店に入りました。
でも、美味しかった。
静岡おでん、好きですね。
だし粉いいですね。
ついつい帰りに自分へのお土産に「だし粉」を買ってしまいました。
結局、駅の近くで「まるしま」を発見。
次に行くときには「まるしま」へいってみます。
帰りの電車は、駅弁代わりに天神屋で「しぞーか葵の御膳」(598円)という弁当を購入。
結構なボリュームがありながら、600円弱。
しかもデザート付き(草餅が入っている)
旨かったです。
本当は静岡おでんも買いたかったです。
玉子焼きのおでんなど、他ではあまり見ないものがあり、興味津々。
でも、さすがに新幹線の中でおでん臭は迷惑かと思い、断念。
でも天神屋いいですね。
しかし、当日「切符、忘れていないか」「何で新浦安から買っちゃったのか」などなど、切符にしてしまったことを後悔。
そういえば以前長野へ行ったときは、モバイルsuica特急券を使っていました。
モバイルSuicaで、シンカンセン!!
なのに、今回は普通に切符を買ってしまいました。
そこで「Suica+EX-IC」を使ったらどうなるのか調べてみました。
東京-静岡間の切符、自由席で購入すると
5,670円(乗車券 3,260円 + 特急券 2,410円)
※指定席だと6,180円
ところが、「Suica+EX-IC」で購入すると、指定席で
5,470円
指定席なのに、自由席より200円安く買える。
(金券ショップで買えばもっと安く買えるのだけど)
しかも、直前まで変更手数料が掛からない。
これはもう「みどりの窓口」へ行く必要ない。
※実は新浦安からだと、自由席券を買った方が本当は90円ほど安くつくのだが...
ただ「Suica+EX-IC」には、JR東海「エクスプレス予約」の年会費(1,050円/税込)が必要です。
でも、年5回以上使えば、元は取れるわけです....?
ということで、浜松行きはEX-ICで
浜松だと新浦安から乗っても、一番安く正規購入できる。
新浦安-浜松(自由席) 7,870円
同じくEX-ICだと 7,650円
ということは往復で440円お得になった訳だ。
(もちろん金券ショップや高速バスなどを使えば別だが)
お仕事が終わり、帰りの電車に乗る前にどうしても食べたいものが
ウナギではありません。
浜松餃子です。
過去、宇都宮の餃子祭りへ2年連続いったくらい餃子は大好き。
せっかく浜松へ行くのだから、浜松餃子を食わねば。
「むつぎく」を紹介されていってみました。
ビール片手に浜松餃子をいただきました。
浜松でも天神屋を探したのですが見つからず。(探し方が悪い)
しょうがないのでファミマで弁当を購入。
(駅弁はウナギしかなく、1000円以上のものばかり)
浜松って...静岡県というより...三河?
結局、ファミマで購入したもののほとんどは岡崎で製造しているし、売っているものは実家の方の味ばかり。
親しみはわくのだが...
それはとても嬉しいことです。
今後も関東圏内はもちろん、東海地方も増えてくれればいいなぁ。
と思う今日この頃です。
先週は静岡市へ
今週は浜松市へ
両方ともお仕事です。
~ 静岡市で営業 ~
実家が愛知だから、車でも電車でも何回か通過しているのですが、静岡市に行くのは初めてです。クライアント様の会社まで送迎してもらったのですが、BANDAIの前を通っただけでなんか感激。
「ガンダム見ていきますか?」
「いや、今日は仕事で来たので」
そうです。静岡へは仕事をしに来たので、市内観光はまたいつか...
といいながら、早めについてしまったので静岡らしいランチを食いたくて、
静岡おでんを食おう
って気持ちがなってしまい、新幹線待合室でネットサーフィン。
「まるしま」が良さそうなので、探したのですがなかなか見つからず。
しょうがないので、「海ぼうず」というお店に入りました。
でも、美味しかった。
静岡おでん、好きですね。
だし粉いいですね。
ついつい帰りに自分へのお土産に「だし粉」を買ってしまいました。
結局、駅の近くで「まるしま」を発見。
次に行くときには「まるしま」へいってみます。
帰りの電車は、駅弁代わりに天神屋で「しぞーか葵の御膳」(598円)という弁当を購入。
結構なボリュームがありながら、600円弱。
しかもデザート付き(草餅が入っている)
旨かったです。
本当は静岡おでんも買いたかったです。
玉子焼きのおでんなど、他ではあまり見ないものがあり、興味津々。
でも、さすがに新幹線の中でおでん臭は迷惑かと思い、断念。
でも天神屋いいですね。
~ Suica + EX-IC ~
静岡行きは、「みどりの窓口」で往復の切符を購入しました。しかし、当日「切符、忘れていないか」「何で新浦安から買っちゃったのか」などなど、切符にしてしまったことを後悔。
そういえば以前長野へ行ったときは、モバイルsuica特急券を使っていました。
モバイルSuicaで、シンカンセン!!
なのに、今回は普通に切符を買ってしまいました。
そこで「Suica+EX-IC」を使ったらどうなるのか調べてみました。
東京-静岡間の切符、自由席で購入すると
5,670円(乗車券 3,260円 + 特急券 2,410円)
※指定席だと6,180円
ところが、「Suica+EX-IC」で購入すると、指定席で
5,470円
指定席なのに、自由席より200円安く買える。
(金券ショップで買えばもっと安く買えるのだけど)
しかも、直前まで変更手数料が掛からない。
これはもう「みどりの窓口」へ行く必要ない。
※実は新浦安からだと、自由席券を買った方が本当は90円ほど安くつくのだが...
ただ「Suica+EX-IC」には、JR東海「エクスプレス予約」の年会費(1,050円/税込)が必要です。
でも、年5回以上使えば、元は取れるわけです....?
ということで、浜松行きはEX-ICで
浜松だと新浦安から乗っても、一番安く正規購入できる。
新浦安-浜松(自由席) 7,870円
同じくEX-ICだと 7,650円
ということは往復で440円お得になった訳だ。
(もちろん金券ショップや高速バスなどを使えば別だが)
~ 浜松市でお仕事 ~
今週は、浜松市でお仕事。お仕事が終わり、帰りの電車に乗る前にどうしても食べたいものが
ウナギではありません。
浜松餃子です。
過去、宇都宮の餃子祭りへ2年連続いったくらい餃子は大好き。
せっかく浜松へ行くのだから、浜松餃子を食わねば。
「むつぎく」を紹介されていってみました。
ビール片手に浜松餃子をいただきました。
浜松でも天神屋を探したのですが見つからず。(探し方が悪い)
しょうがないのでファミマで弁当を購入。
(駅弁はウナギしかなく、1000円以上のものばかり)
浜松って...静岡県というより...三河?
結局、ファミマで購入したもののほとんどは岡崎で製造しているし、売っているものは実家の方の味ばかり。
親しみはわくのだが...
~ これからの仕事 ~
あすまるが成熟していくと、こういった出張は増えてくるかもしれない。それはとても嬉しいことです。
今後も関東圏内はもちろん、東海地方も増えてくれればいいなぁ。
と思う今日この頃です。
(11:35)
2010年10月27日
10月15日(金) (株)長谷工コーポレーション 技術研究所様のホームページの納品および公開しました。
今期最大の成果です。
8月半ばから制作をはじめ、約2ヶ月
初期デザインは8月中に提出したのですが、何度かデザイン変更、構成変更、クライアント様の都合があり、10月15日オープンとなりました。
今回、提案レベル、弊社内ではFlashを使っていましたが、受注事案でFlashを初公開しています。
打合せ等はWordPressを使って行いました。
今回、クライアント様のシステムの都合で、静的HTMLでの納品に限られていました。
打合せ、デモにWordPressを使うことで、クライアント様と意識を共有することができたと思います。
通常、WordPressには静的HTML化する機能はありません。
しかし、弊社にはその技術があるので、ツールとしてWordPressを使いました。
株式会社あすまる では、システムの開発、Flashの制作を含むホームページの制作、WordPressをはじめとするオープンソースウェアの拡張等行っています。
ご興味がありましたら、ご連絡ください。
============================================
明日を今日にする会社
株式会社 あすまる
〒103-0027
東京都中央区日本橋3−2−14 日本橋KNビル4階
TEL : 03-5201-3974 / FAX : 03-5201-3712
Mail: requests@asumaru.com
WWW : http://asumaru.com/
============================================
今期最大の成果です。
8月半ばから制作をはじめ、約2ヶ月
初期デザインは8月中に提出したのですが、何度かデザイン変更、構成変更、クライアント様の都合があり、10月15日オープンとなりました。
今回、提案レベル、弊社内ではFlashを使っていましたが、受注事案でFlashを初公開しています。
打合せ等はWordPressを使って行いました。
今回、クライアント様のシステムの都合で、静的HTMLでの納品に限られていました。
打合せ、デモにWordPressを使うことで、クライアント様と意識を共有することができたと思います。
通常、WordPressには静的HTML化する機能はありません。
しかし、弊社にはその技術があるので、ツールとしてWordPressを使いました。
株式会社あすまる では、システムの開発、Flashの制作を含むホームページの制作、WordPressをはじめとするオープンソースウェアの拡張等行っています。
ご興味がありましたら、ご連絡ください。
============================================
明日を今日にする会社
株式会社 あすまる
〒103-0027
東京都中央区日本橋3−2−14 日本橋KNビル4階
TEL : 03-5201-3974 / FAX : 03-5201-3712
Mail: requests@asumaru.com
WWW : http://asumaru.com/
============================================
(07:27)
2010年10月21日
昨日(10月20日) 東京ビックサイトへ「ITpro EXPO 2010」の視察に行った。
月曜から水曜の短い期間内であり、この3日間 予定も入っていたため、結局1時間しか見る時間は無かった。
(もちろんセミナーなんて行く暇もない)
会場内は「クラウド」「クラウド」「クラウド」
ではそこに何か目新しいものはあるのだろうか...何も無し。
Android端末も多々あるものの、それこそ1週間前のCEATECとの違いはどこにあるのだろうか?
そう考えると、1時間で十分であったのかもしれない。
それと同時に、弊社「あすまる」も考えなければならないことなのだが、「その製品、誰のためなのか?必要とされているものなのか?」よく考える必要があることに気付かされた。
「ITpro EXPO 2010」はそんな展示会であった。
月曜から水曜の短い期間内であり、この3日間 予定も入っていたため、結局1時間しか見る時間は無かった。
(もちろんセミナーなんて行く暇もない)
会場内は「クラウド」「クラウド」「クラウド」
ではそこに何か目新しいものはあるのだろうか...何も無し。
Android端末も多々あるものの、それこそ1週間前のCEATECとの違いはどこにあるのだろうか?
そう考えると、1時間で十分であったのかもしれない。
それと同時に、弊社「あすまる」も考えなければならないことなのだが、「その製品、誰のためなのか?必要とされているものなのか?」よく考える必要があることに気付かされた。
「ITpro EXPO 2010」はそんな展示会であった。
(17:22)
2010年10月02日
先日、【事業雑記】メールボックスが吹っ飛んだ を書いたが、また あすまる のメールボックスが空になってしまった。
要因は、現在 大詰めに差し掛かっているクライアントからのメールで、大量なデータを持ったものが多数きたこと、加えてドロー系やペイント系、それにOffice(2003)系ソフトを同時に動かし、WEBブラウザも3つほど動かす等、リソースがやや不足気味で動かしていたことにあると考えている。
アカウント設定を再確認したが、特にサイズ制限はしていない。
スパムも考えられるが、beliveの方はスパムが多いけど、あすまるはスパムは少ない。
古いメールが無くなるのは致し方ないが、昨日の取り込んだメールが消えてしまうのは大変困ったものだ。
Outlook系に比べ、Thunderbirdは使いやすかったが、別のメーラーに変えるべきか。
とりあえず、差出人別のフォルダにオートフィルタで分けることにした。
これでメールボックスファイルが分散するので、被害を少なくできるだろう。
しかし、困ったものだ
要因は、現在 大詰めに差し掛かっているクライアントからのメールで、大量なデータを持ったものが多数きたこと、加えてドロー系やペイント系、それにOffice(2003)系ソフトを同時に動かし、WEBブラウザも3つほど動かす等、リソースがやや不足気味で動かしていたことにあると考えている。
アカウント設定を再確認したが、特にサイズ制限はしていない。
スパムも考えられるが、beliveの方はスパムが多いけど、あすまるはスパムは少ない。
古いメールが無くなるのは致し方ないが、昨日の取り込んだメールが消えてしまうのは大変困ったものだ。
Outlook系に比べ、Thunderbirdは使いやすかったが、別のメーラーに変えるべきか。
とりあえず、差出人別のフォルダにオートフィルタで分けることにした。
これでメールボックスファイルが分散するので、被害を少なくできるだろう。
しかし、困ったものだ
(12:04)
2010年09月06日
困った。
仕事用のメールボックスの中身が吹っ飛んだ。
だいぶいっぱいになってきていたので、そろそろバックアップをと思っていた矢先
あすまるの受信記録が吹っ飛んでしまった。
アンチウイルスソフトによるものも考えられるのでウィルスチェックしたが、ウイルス発見の記録なし
単純にメールボックスのファイル容量が0になってしまった。
結局、アカウントの設定をやり直す。
FireFox 3.6.8 とThunderbird 3.1.2をメインで使っているが先日自動アップデートをしてから、どうもおかしい。
FireFoxは、Googleツールバーが検索しないし、Tab Mix Plusのせいなのか不明だが、ブックマークからの新規タブが上手く作られない。
Thunderbirdも、アップデートする度に メッセージペインの設定がおかしくなる(メッセージペインはoffにしているのに、毎回onになる)のはなれてきたが、今回はINBOX内の特定のフォルダがこわれた。
送信記録は残っているものの受信記録がないと大変困る。
【教訓】
手間だけど、バックアップはこまめに
※ファイルのバックアップは、NASに行っているのだが、ここのところの猛暑
先日直ってきたばかりだけど、熱暴走が心配だ。
仕事用のメールボックスの中身が吹っ飛んだ。
だいぶいっぱいになってきていたので、そろそろバックアップをと思っていた矢先
あすまるの受信記録が吹っ飛んでしまった。
アンチウイルスソフトによるものも考えられるのでウィルスチェックしたが、ウイルス発見の記録なし
単純にメールボックスのファイル容量が0になってしまった。
結局、アカウントの設定をやり直す。
FireFox 3.6.8 とThunderbird 3.1.2をメインで使っているが先日自動アップデートをしてから、どうもおかしい。
FireFoxは、Googleツールバーが検索しないし、Tab Mix Plusのせいなのか不明だが、ブックマークからの新規タブが上手く作られない。
Thunderbirdも、アップデートする度に メッセージペインの設定がおかしくなる(メッセージペインはoffにしているのに、毎回onになる)のはなれてきたが、今回はINBOX内の特定のフォルダがこわれた。
送信記録は残っているものの受信記録がないと大変困る。
【教訓】
手間だけど、バックアップはこまめに
※ファイルのバックアップは、NASに行っているのだが、ここのところの猛暑
先日直ってきたばかりだけど、熱暴走が心配だ。
(12:46)
2010年04月10日
高田馬場にあるトルコからきた 占い師 オルサー ラマザン氏のホームページ「Vahsi At 89」(ヴァッシーアット89) のリニューアルが完成した。
4年前に、リニューアルを依頼され、WordPressを使って作成した。
今回は、「もう少しデザインを」とか「トルコ語でも検索されるように」とか「携帯も」という要望を受けてリニューアル。
そしてデザインにお題をもらう
デザインのモチーフは、アラベスク
基調となる色は、ブルー
図書館へ行って ブルーモスクなどの資料を集め、デザインを考える。
でも、なかなか浮かばない。
そこで、今回 デザイナーさん 投入。
「背景はイズニク(タイル)がいい」
「ターコイズブルーは外せないね」
「ロゴは絶対だよ」
「麦も絶対」
などなど、デザイナーさん も「注文が多いなぁ」と思っただろう。
その甲斐あって、いいホームページにリニューアルされたと思う。
クライアントからも
「奥行きが出てきて、良いデザインだ」
「大変、面白い(良い)デザインだ」
と喜んでもらえた。
(前のは今から思うとちょっとベタだね)
ホント、今回はデザイナーさんに感謝。
4年前に、リニューアルを依頼され、WordPressを使って作成した。
今回は、「もう少しデザインを」とか「トルコ語でも検索されるように」とか「携帯も」という要望を受けてリニューアル。
そしてデザインにお題をもらう
デザインのモチーフは、アラベスク
基調となる色は、ブルー
図書館へ行って ブルーモスクなどの資料を集め、デザインを考える。
でも、なかなか浮かばない。
そこで、今回 デザイナーさん 投入。
「背景はイズニク(タイル)がいい」
「ターコイズブルーは外せないね」
「ロゴは絶対だよ」
「麦も絶対」
などなど、デザイナーさん も「注文が多いなぁ」と思っただろう。
その甲斐あって、いいホームページにリニューアルされたと思う。
クライアントからも
「奥行きが出てきて、良いデザインだ」
「大変、面白い(良い)デザインだ」
と喜んでもらえた。
(前のは今から思うとちょっとベタだね)
ホント、今回はデザイナーさんに感謝。
(11:49)