ほか

2013年02月18日

mixiチェック
新旧マグカップサーモスのマグカップを買った。
昨年、iPhone5に機種変更した際、Softbankから「お父さんマグカップ」をもらったので、それを使っていた。

しかし、すぐに冷めてしまう。
耳のついた蓋...邪魔。


仕事机(テーブル?)の回りで使っていると倒してしまいそうになる。

と、ちょっと不満なので安定性の良いサーモスのマグカップにしてみた。
夏は氷を入れよう。

あと、電気ケトルも買ってみた。
一時 ウォーターサーバーの導入も考えたが、消費量や電気代を考えると現状では無駄かも。
やかんを使ってガスでわかせるけど、一人分を沸かすとなると無駄に思えた。
仕事の際のコーヒーを飲むのであれば、電気ケトルで充分だろう。

ただ問題なのは、電気ケトルを置く場所がない。
なので当分やかんを使うことになりそうだ。

(12:46)

2010年08月26日

mixiチェック
いつも仕事で、CASIOのSL-797Tを持ち歩いているのだが、たまに税率設定をメチャクチャにしてしまう。
そこで忘れないように税率設定の仕方を書いておこう
[AC]を2回→[%]を長押し→税率(単位%)→[%]
一応、次のページを参考にしたので、それも書き留めておく
電卓マニア カシオ SL-300ET
なぜか、「SL-797T 税率設定」でググったらこれが出た。
まぁ、直ったのだから良しとしよう。


(16:59)

2010年06月01日

mixiチェック
先月、トイレの電球に寿命が来た。
といっても、電球型蛍光灯だったので、「切れる」というより発光しなくなった。
とりあえず、コンビニで白熱電球を買ってきて付け替えたのだが、ついつい着けっぱなしにしてしまうので、これを機会にLED電球を買うことにした。

〜 LED電球はなぜ重い 〜
LED照明を使うのは、これが初めてではない。
自転車のライトは、LEDのものを使っている。
それも5年ぐらい前から

部屋の照明には、もっぱら電球型蛍光灯が主でLEDは今回が初めてである。
というのもLED電球はやはり高い。
でも、なぜ高いのだろう。

そう思いながら、ビックピーカンで
「一番安いLED照明ちょうだい」と店員を捕まえようとするが...
どうやら口金のサイズで値段が違う。
トイレの電球は「E26」
探すとそれほど種類がない。
安いのは「東芝」でも「眩しい」
ちょっと高いが、拡散率が高く眩しくないので、シャープの4.1Wタイプにした。

以前から、展示会や店頭でLED照明は見かけていた。
しかし、高輝度を売りにしているせいか、結構 眩しい。
LEDの性質上、指向性が強く、高輝度タイプだと目が痛い。

今回はトイレなので、それほど高輝度の必要性はない。
ここで疑問に思う。
シャープは拡散率を高くしている問うことなのだが、他社と同等の輝度のLEDを使っているとすると...ロスが多いのではないのか?
むしろ輝度が低く、低コストのLEDの方がよいのではないのかと思う。

そして取り付けようとして思う。
なんて重いのだろう。
自転車のLEDライト 電池の重さがほとんどで本体は軽い。
電球タイプでも輝度は違えど、サイズや重さは同じだろう。

LED電球の重さは118g。
これって携帯と同じくらいの重さ。
そこで思いついたのは、LEDは「発光ダイオード」
つまりは、直流でなければ光らない。
しかし、電灯線は基本的に交流。
そうか、この重さはACアダプタの重さ、そのもの。
???
もしかして、LED電球の値段ってACアダプタの値段?

ここでまた疑問
白熱電球と同じなのか口金サイズで値段が変わる。
同じ出力が必要ならば、小さい方が高くなりそうなのに?

LED電球は他にも疑問がいっぱい。
電球型蛍光灯の捨て方は悩むところがある。
そうなるとLED電球の廃棄は...そもそもACアダプタがほとんどならば...
あれ?
LED電球の回収って、ビジネスになるのでは?
等々、LED電球は考えるところがつきないなぁ。


(19:00)

2010年02月08日

mixiチェック
年を追う毎に、年をとることがどうでもよくなってくる。
とうとう、45歳になった。
母からも一日遅れの電話で「誕生日おめでとう。そういえば今年いくつになったんだっけ?」といわれた。
まぁ、オイラも母の還暦も古希の祝いを忘れていた。

で、wikipediaで「45」を調べてみた。
  • 9番目の三角数 。1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 = 45。
  • 八角形外角は45°である。
  • 三角関数では sin45° = 1/√2, cos45° = 1/√2, tan45° = 1 。 また 45° = π/4 rad である。
  • 九九では 5 の段で 5 × 9 = 45 (ごっくしじゅうご)、9 の段で 9 × 5 = 45 (くごしじゅうご)と 2 通りの表わし方がある。
  • 原子番号 45 の元素はロジウム (Rh) である。
  • 時計の45分は、「残り四半分」を表す。
  • レコードの回転数は45rpmである。特にシングルレコードは45rpmであることが多いことから「45(フォーティファイブ)」と表現されることがある。
そうか、1〜9を足した数、二等辺三角形の内閣、シングルレコードのスピード。
なんとなく、切りがいい数だけど、かといって取り立てて特別な数ではない。

でも、時計でいうと「残り四半分」、人生時計でいうと「13時40分」
お昼も食べたし、ちょうど睡魔が襲いかかる時間かも
午後一の打合せも、そろそろ終わる時間。
午後一の会議は、退屈になる時間。
次の打合せに移動をはじめる時間。
やっぱり、ちょうど良さそうで、それでいて...

45°
スキーだったら、木島平の最大斜度
上級者じゃないと滑れない。

人生の45°
どんな角度なんだろう。
きついのだろうか、それとも二等辺三角形のように安定しているのだろうか
はたまた、午後の最も睡魔に襲われる時間なのか。

ホント、楽しみです。


(10:51)

2008年09月02日

mixiチェック
(今日は2回目の投稿です)
数日ぶりに、BeLiveの管理ページを確認したら、スパムが200を越えている。
たまにAkismetはスパムでないトラックバックも含むことがあるので、一応確認したが、すべてスパム!!
スパムがいっぱい
今まで、来ても10件ぐらいだったのに、今回はいきなり200越え
たった1,2日確認しなかっただけで...とほほ


まぁ、そろそろWP-MEではなく、ちゃんとWP-2.6xで作り直さないとね。
Akismetだってバージョン古いし、「[WordPress]CPIのサーバでUTF-8で設定する方法 」なんて記事を載せているのに、事務所のページはUTF途上。
(仕事で設定するWordPressはちゃんと最新バージョンでUTF化してます)
デザインも古くなってきたし
CPIのサーバもG10なんて、旧シリーズだし...儲かったらCPIのVPSにしようかなぁ
(ビジネスパートナー待遇がはっきりしたらね)

とにかくスパムトラバは、すべて削除じゃ!!
消えちゃえ
リンクだらけの似たようなIPアドレスのトラバたち
二度と来るな
(でも、機械的に送られるからくるんだよなぁ)

ついでにうれしいお知らせ
2ヶ月ほど前に公開したWordPressのプラグイン「Extra Widget Properties Set」(英語です)が、コンスタントにダウンロード数を重ねて50件を越えました。
Extra Widget Properties Set(2008.09)







ついでにほぼ一年前に公開した「WP-UnFormating」も「Extra Widget Properties Set」につられて、再浮上中
WP-UnFormating(2008.09)







実は「Extra Widget Properties Set」以上にすごいプラグインを半年以上前から温めているのだけど、今年のプラグインコンペを逃してしまったので、また一年温めます。
本当に地味だけど強力なプラグインだけど、コンペ要件が未発表ものなのでもう少し磨こうと思ってます。

その前にBeLiveのホームページ、何とかしなければね。
そうしないと、地味だけど強力なプラグインも「Extra Widget Properties Set」も使えないや。

(23:41)

2008年04月05日

mixiチェック
今年、母校 信州大学の建築学科が10数年ぶりに復活しました。
私が入学したのが20数年前、その頃は建築工学科。
それも新設されて3年目。
まだ建築工学科棟もできたばっかりで、他の学科棟に比べて真新しく輝いていた。
あれから20年。
その間、国の政策もあり、建築工学科は土木工学科と合併して、社会工学科建築コースとなった。新設して10年にも満たないうちに

そして、今年 改めて建築学科として復活したのです。
昨日は新たな建築学科をスタートする上での門出でした。

そんなわけで、長野まで行ってきました。
...実はビジネスの話もありまして、どっちかというと出張?

モバイルSuicaでシンカンセンというわけで、長野新幹線です。
なお、表題通り 今回は
モバイルSuicaでシンカンセン!!
仕事用にsuicaをモバイル化してあり、3月中旬にモバイルSuica特急券の登録。

今まではほとんど新幹線を使うような距離での仕事なかったのですが、今年は何となく...
で、登録してからびっくり!!
なんとモバイルSuicaで、指定席とると自由席より安い!!
しかも、Viewカード経由だから、ポイントもたまる。
ということで、長野までの指定席を買ったところ
普通に指定席を買うと...7,970円
それを自由席で買うと...7,360円
でもでもでもでも
モバイルSuicaで買うと...なんと、7,200円
とすごくお得でした。

そういえば、長野に行くのは5年ぶり
5年前は、前の会社での仕事に区切りをつけるための旅行で、車で行って
そのときも「高速で長野ってこんなに近いんだ」(オリンピックからだいぶたつのに気づくの遅い!!)と感じたのですが
昨日は新幹線でもこんなに近いんだってことを実感。
そういえば、佐久から東京の大学に新幹線通学している人がいるとも聞いたけど、確かにありかも

俺の卒業製図そっくり!!本当に久しぶりの長野駅
でも、昔の長野駅の面影はありませんでした。
善光寺に似せて作られたあの駅舎のイメージはもうどこにも
でも、なんか似ているんだよね。
オイラの卒業設計に

東口はもっと変わっていました。
あのいかにもローカル線の駅舎ぽかった東口が...

時間の流れを感じます。建築学科棟そして大学に行くと...ここは変わっていないなぁ
学食もよってみました。相変わらずです。
で、昨日は外部評価というものがあったのでその会場へ...総合研究棟??

ってどこ??

変わっていないようで、やはり時代の流れを確実に進んでいたのです。

建築学科は新しく始まりました。
でも、やはりいろいろと厳しいものがあるようです。
なんといってもサブプライムを発端とした景気の後退、それに併せて国の政策の失敗 特に確認申請の問題は大きく、建築・建設業界は難しいものがあるようです。
そして、国立大学といえども今は独立行政法人(国立大学法人)。
研究費の工面を含めた経営的なものがあるようです。

なんか申し訳ない粗品外部評価の後、建築学科の船出を祝うパーティがあり、お邪魔してきました。
あぁ、もう建築の世界からは離れてしまったのですが...
今回はビジネスの話もあったので...
パーティはOB会や謝恩会の雰囲気も
というより、なんだか世代交代のような...

まあ、ビジネスのお話もできたことですし
シンデレラには馬車の時間が...

先生方においとまの挨拶をして、長野駅に
21:10 長野駅到着
でも、新幹線の切符はありません。
そんなときは
モバイルSuicaでシンカンセン!!(またかよ)
21:20分発の指定席ゲット
お土産を急いで...もうやってない...NEWSへGO!! 時間がない。
そして...
21:20 長野発
自由席はさすが金曜の夜、めちゃ込んでましたが、指定席はガラガラ。
自由席より指定席の方が安いのに...

今回、車中で仕事をしようとパソコンとイーモバカードを持って行ったのですが
イーモバは関東近郊はOKだったのですが、バッテリーの持ちが...
行きの高崎あたりを越えたときには、フル充電してあったのに60%ほど
これは持たないかもと...
結局、新幹線でのパソコンはバッテリーの問題が...

そんな感じで、たった一日の小旅行。
長野って近かったんだなぁ。


(17:41)

2007年08月13日

mixiチェック

以前から、BeLiveとしての設備投資を考えていました。
今、仕事に使っているパソコンは5,6年前に私用目的で購入したシャープのメビウス...しかもCPUはモバイルアスロンXP。
今となっては、結構発熱量が大きく、夏のこの時期になるとキーを叩いているだけでやけどしそうです。
メモリも256+512で増強したもののそのせいで一日に数度オーバーヒートする始末。
そろそろ、このPCには仕事からは退いて純粋に私用に使いたいと思っています。
mixiしたり、ネットを見る分にはまだまだ現役でいけそうですし。

現在、交代要員として候補に考えているのは、PanasonicのW5。
軽いけど、速そうですから。

でも、その前にやたらオーバーヒートして、一番心配なのはデータが飛ぶこと。
だから、これも前々から考えていたのですがNASを購入しようと。

あっ、タイトルを見て勘違いされた方、済みません。
茄子の話でも、那須の話でもありません。
NAS - Network Attached Storageの略 - つまりはデータサーバのことです。
(その言い方の方がわかりにくいかも)

今回導入したのは、I・O DATA社のHDL-GT1.0
一応、1テラまで対応したNASです。
もっと安いNASもありますし、Buffaloやロジテックなども出してます。
マニアックな方なら、玄箱、白箱を選ぶかもしれません。

でも、今回 HDL-GT1.0 の購入にはいくつかのこだわりがあったからです。

続きを読む

(01:14)

2007年06月13日

mixiチェック

ご無沙汰しております。

「Blogは毎週だそう」と思っていたのですが、4月末からBeLiveの状況が変化したため、そうもいってられなくなりました。

実は4月末から、毎週 火木金 とある企業にSEとして常駐しています。
また、そのほかにも受注している仕事があり、その対応に追われてしまって...

SODEC(ソフトウエア開発環境展)などへもいっているのですが...
いつものようにレポートを書かなければならないのに...

実は書きかけの投稿もあったりして
「【BeLive】挨拶状を作る」って言う投稿が書きかけなんですが...

しかし、忙しいのはありがたいことです。
この忙しさ、長くつづいてもらいたいものです。

なるべく、毎週 Blogは書いていきたいを思いますが...頑張ります。



(10:38)

2007年05月01日

mixiチェック

ふと気になることがあったので、テクノラティに登録してみた。
とりあえず、それだけ...

テクノラティプロフィール



(01:06)

2007年04月23日

mixiチェック

別の内容の投稿を書きかけです。
でも、それよりもコッチの方が...

WEB RSSリーダ「feedpath リーダ」がバージョンアップして「feedpath Rabbit」になりました。
バージョンアップだそうですが...前のバーションに戻して欲しい。

切り替え当初のようなアクセス不全は解消しているようだが...
以前のfeedpathのいいところが見れない。
そのことは、feedpathの生みの親 小川氏もブログで語っている。
さようなら、feedpath。こんにちは、Google Reader」(小川氏 「Speed Feed」)

その後、現フィードパス社のCTOとのインタビューもでているのだが...
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/ogawa/2007/04/18/10099.html

今回のことで、RSSリーダを変更しようと考えた。
Google RSSリーダ? livedoor Reader? ...はてなRSSリーダは論外

「一気読み」ができるとなると「goo RSSリーダ」かもしれない。
しかし、gooのも、以前のfeedpathのスピードには叶わないと思う。

小川氏のインタビューの中で、フィードパス社のCTOが「以前より速くはなったでしょ」と語っているが、切り替え当初に比べれば速くはなっているが、前バージョンのfeedpathにはおよんでいないように思う。

レスポンスを考えれば、WEB版をあきらめた方が良いのかもしれない。
しかし、やはりWEB版をあきらめられない理由がある。
それは、ちょうどメーラーを、OEなどにすれば速いのだが、WEBメーラーを使い続ける理由と同じだろう。

どこでも見れるから。
既読・未読がどのPCからも同じように利用できるから
ソーシャル・タギングすることができるから
などなど

技術は進歩させることも重要だが、枯れさせることも重要である。
ただそこに商売と言う言葉がはいることで、違う方向に進んでしまうのかもしれない。
ただその商売と言う言葉、使い方を間違えていなければ良いのだが

最近のサイボウズグループを見ていてそう感じてしょうがない。
ただ、明日は我が身かも



(02:11)

2007年03月14日

mixiチェック

昨日(2007年3月13日)、品川プリンスホテルにて「仮想化フォーラム2007」が開催されていましたので、後学のために行ってきました。

講演者は、主催側の日経BPの方々、IBM、インテルなどなど、そして もちろん ヴイエムウエアも講演されてました。
昨年末、設立された「日本仮想化技術」の方も

「いよいよ運用段階へ」

これが今回のテーマのようです。

大変勉強になりました。

続きを読む

(12:53)

2006年10月11日

mixiチェック

本当は別々に書くつもりでしたが...

先週は、CEATECがありましたので見てきました。
またアドビ社の「第4回 パートナー様向けワークショップ テクニカルワークショップ」に申し込んでいたので、そちらにも行ってきました。

10月5日(木) 大崎ゲートシティホールにて
アドビ社の「第4回 パートナー様向けワークショップ テクニカルワークショップ」
テーマは「アドビ Flex2」です。
「アドビ Flex2」とは、以前「マクロメディア Flex2」と呼ばれていたモノ
Flashを利用したRIAソリューションです。
今回のワークショップの内容はFlexの説明とFlex用のiBizBlock等、そしてパートナー向け教育プログラムのことでした。

10月6日(金) 幕張メッセにて
嵐の中、幕張メッセに「CEATEC JAPAN2006」を視察に行ってきました。
CEATEC(その1)

 

 

 

すごかったです。

続きを読む

(11:58)

2006年08月29日

mixiチェック

一応、青色申告目指して帳簿はつけてます。
収支のバランスも考えてます。

BeLiveが使っている財務会計ソフトは

わくわく財務会計 2 スタンダード

これについては以前にも紹介しましたよね

さて、これを購入したときには、まだ新会社法に対応していませんでした。
ただ直前に購入したので、ピクシスはサポート期間中のバーションアップ(1回)は無償なので、今回バージョンアップのCDを送ってもらうことにしました。
(まあ、本当はCDを送ってもらうのにスタモンダがあったんですがね)

バージョンアップのお話をする前に、このソフトについての感想をば

起動は早いです。以前「弥生会計」のお試し版も試しましたが、あれは遅すぎます。
はっきり言って余分なことは要らないと思います。
「弥生会計」にあってないもの...グラフ処理や家賃案分処理などはありません。
画面はわかりやすいか? ....とも言い切れないけど、ヘルプが親切です。
そして何より頼りにしているのがサポートです。
青色申告を目指しているものにとって、ピクシスの「青色申告応援ブログ」は心強いものです。...ですが、現在(2006年8月) このブログを見ることができません。

ピクシスは、システムサポートの他に「青色申告応援ブログ」と「起業家応援ブログ」の二つで応援してくれています。
ただ、現在 それがどちらもシステムトラブルで見れないのが残念で堪りません。
(もう半月になります)

さて、バージョンアップのお話ですが、新会社法がらみなので個人事業主においてはあまり関係ありません。
しかし、バージョンアップしておかないとアップデート(リビジョンアップ)ができません。
また、いずれは法人化します。
そのときでも使える準備は必要です。
バージョンアップ作業は簡単でした。単にインストールするだけ。
バージョンアップ後も、旧製品のデータは残してくれますし
コンバートも必ず複写の形で行ってくれます。
トラブルもなく、今使用しています。
この一年はこのソフトでやってみようと思ってます。

続きを読む

(11:50)

2005年10月21日

mixiチェック

先日、システムアナリストの試験を受けてきました。
カギになるのは午前試験ですが、いくつか過去問がそのまま出題されていました。できたかどうかは別として

午後IIの試験の最中、地震がありました。ちょうど「災害時の対策を...」と書いているところでグラグラッと

最近、地震が多いですね。ニュースによると20年周期の群発地震だそうです。

さて、試験も終わりましたのでそろそろ本腰でBeLiveをどうするか考えなければなりません。
まずはBeLiveをどのような会社にしたいかはっきりさせなければなりません。

11月は、BeLiveの事業計画やHPの作成、今の会社での仕事の整理と大忙しです。
最近、エントリーをさぼりがちですが、がんばって更新して行きます。



(07:12)

2005年10月11日

mixiチェック

来週10月16日は、情報処理技術者試験です。

今年も懲りることなくシステムアナリストを受けます。
しかし、参考書は買ってあるのですがなかなか第1章から先に進まない。

午後Iは臨機応変に対処するとして、まずは午前試験と大取の午後II

午前試験のパターンはわかっているつもりでも暗記しなければならないことがあるので、一番苦手です。(しかし、一級建よりマシか)
午後IIは、テーマさえちゃんとしていればかけるのだが、今年はいつも以上にテーマ作りに困りそうです。

でも、これからのBeLiveの行く末は、この試験に掛かっているかもしれないと思うと、がんばらなければならないなぁと感じています。

試験と言えば、10月9日は一級建(一級建築士試験)の製図試験の日だったようです。
5年ぐらい前までは毎年受けていました。とにかく私は暗記が苦手なので学科から抜けることができないのです。

その点、SAはまだ取っていないですが情報処理試験の方が暗記よりも理屈が優先します。
いつもは秋期試験ばかり受けていたので、2年前に試しに春期試験も受けてみたところ、見事にテクニカルエンジニア「システム管理」が受かってしまいました。
そのときは、試験勉強も特にせず、参考書もいつものSA用のみで、仕事でしていることを思い出しながら受けただけ。
SAもそんな感じで受かればいいのですが...すでに10回ほど受けています。

連休は結局、勉強は進みませんでした。
あと一週間、「受かってやる」と念じながらがんばってみます。



(01:53)

2005年09月22日

mixiチェック

タッ

すみません!!

そんな2週間もあけるつもりではなかったんです。
実際、下書きを何度か書いているわけで...

書かなきゃいけない話題もたくさんあるわけで...

気がついたら2週間も穴を開けてしまった。

これからはもう少しちゃんと書きますのでまた見てね。



(01:39)

2005年08月01日

mixiチェック
さてこのブログ、何をテーマにしましようか。ブログ関係の本を見ると「テーマを決めて」と書いてあることが多いけど、そんなことしてたら全然始められない。たからテーマは泳ぎながら(泳ぐのは好きだけど、走るのは嫌いだから)テーマを決めることにしたけど... 書きたいこと、知らせたいこと、やってみたいこといっぱいあるけど... なかなか決まんなくて悩みます。とりあえずは、近況報告を載せていきます。そのうち、アプリケーションやサービスなども載せていきたいなぁ

(13:13)