MOO

2008年05月24日

mixiチェック
まだ5月だというのに、真夏のように暑いです。
急に暑くなると、体調管理が難しいですね。ちょっとトイレが友達です。

RSSをチェックしていたら、livedoor blogにお絵かき機能が追加されたとのこと
試してみました。

drawing色の表現っておかしくない?
redoの機能も欲しいなぁ

マァ試しただけだけど



(15:30)

2008年04月18日

mixiチェック
これは本当に私的な技術メモです。
Wordpressに興味のない方、というよりほとんどの方は読み飛ばしてぇ!!

【技術メモ】Wordpressの重複コメント対策

困りました。
どういうことかというと...
Wordpressで、重複コメントなどがあると、強制的にWordPressのエラーページを生成してしまいます。
いろいろと調べると
「comment_flood_filter」というフィルタがあった。
リファレンスを調べてみると、

Runs when a comment flood is detected,
コメントの殺到を検知したときに実行され、
just before wp_die is called to stop the comment from being accepted.
wp_dieが実行される直前にコメントの受け入れを停止する。
Action function arguments:
実行関数の引数:
time of previous comment,time of current comment.
前のコメントの時間,カレントコメントの時間

だそうだ。
でも...重複コメントのときは...やはりwp_dieに一直線!!
困った!!

ということは...
wp_include/functions.phpのwp_dieを調べてみる。
やっぱり

バージョンごとの違いはあるものの最新の2.5を含めて、htmlを生成してdie関数で後の処理を全部殺している。
困った!!

確かにこの方法はエラー対策には確実ではある。
しかし、強制的で融通が利かない。

誰かいいアイデアはないかと調べると、WordPress本家のExtend-Ideaで「Themed Error Pages」(英語)という方法が紹介されていた。
http://hackademix.net/2007/07/31/themed-error-pages/
ドメイン名がちょっと怖いね。

このページを見ると、生成されるページの代わりに別途用意するエラーページに書き換えて、結局 dieする。
でも、この方法ではただエラーメッセージを置換しているだけで、どんなエラーメッセージになるのかは関知していない。
特定のエラーメッセージに対処したいときなどには向いていない。

そこで、同じようにfunctions.phpをハックするならば、別の方法があるのではないかと思った。

もう一度「wp_die filter」でググってみた。
http://trac.wordpress.org/ticket/6589

おぉー!! バージョン2.6用に10日前に「wp_die」が提案されている!!
wpDieFilter.patch を見る。

確かに、この方法でwp_dieフィルタは有効である。
....でも、お披露目は2.6からかぁ

しゃぁない。この方法を先に入れてみるか
これならば、特定のメッセージに対してだけ、適用するフィルタを作ることができる。
でも、ページそのものを書き換えたら、そのままdieしても大丈夫なのだろうか?

これは試すしかない!!

まず、patchの内容を目的のWordPressのfunctions.phpに入れる。
(バージョンが古いので、そのままパッチが使えません(T_T))

で、重複コメントを入れてみる。
まだフィルタを追加していないので、問題なく(?) WordPressのエラーを出した。

次に「wp_die」フィルタをadd_filterで追加してみる。
(引数を一つ増やしました!! $admin_dirです。せっかく管理画面かどうか調べているんだから)

function blv_wp_die( $message="", $title="", $admin_dir=""){
    if( !empty( $admin_dir))
        return $message;
    if( $message == __('Duplicate comment detected; it looks as though you\'ve already said that!')){
        $message = '残念!! もうコメントしたがね!!';
    }
    return $message;
}
add_filter( 'wp_die', 'blv_wp_die');

結果、
残念!! もうコメントしたがね!!

第1関門OK!!

でも、結局はエラーページはWordPressが作っている。
じゃあ、とりあえずdieしてみますか。

function blv_wp_die( $message="", $title="", $admin_dir=""){
    if( !empty( $admin_dir))
        return $message;
    if( $message == __('Duplicate comment detected; it looks as though you\'ve already said that!')){
        $message = '残念!! もうコメントしたがね!!';
        die($message);
    }
    return $message;
}
add_filter( 'wp_die', 'blv_wp_die');

よーし!!

ついでだ!!

function blv_wp_die( $message="", $title="", $admin_dir=""){
    if( !empty( $admin_dir))
        return $message;
    if( $message == __('Duplicate comment detected; it looks as though you\'ve already said that!')){
        header('Location: ../');
        die();
    }
    return $message;
}
add_filter( 'wp_die', 'blv_wp_die');

OK!!

なぜかURLはそのままだったが、行きたいページに逝ってくれた。
使える!!
ただ、もう少しエラー元を特定できればいいのに...
でも、とにかくこの方法を改良していけば、対応可能だろうなぁ

今日はこれでOKとしよう。



(20:33)

2008年04月05日

mixiチェック
今年、母校 信州大学の建築学科が10数年ぶりに復活しました。
私が入学したのが20数年前、その頃は建築工学科。
それも新設されて3年目。
まだ建築工学科棟もできたばっかりで、他の学科棟に比べて真新しく輝いていた。
あれから20年。
その間、国の政策もあり、建築工学科は土木工学科と合併して、社会工学科建築コースとなった。新設して10年にも満たないうちに

そして、今年 改めて建築学科として復活したのです。
昨日は新たな建築学科をスタートする上での門出でした。

そんなわけで、長野まで行ってきました。
...実はビジネスの話もありまして、どっちかというと出張?

モバイルSuicaでシンカンセンというわけで、長野新幹線です。
なお、表題通り 今回は
モバイルSuicaでシンカンセン!!
仕事用にsuicaをモバイル化してあり、3月中旬にモバイルSuica特急券の登録。

今まではほとんど新幹線を使うような距離での仕事なかったのですが、今年は何となく...
で、登録してからびっくり!!
なんとモバイルSuicaで、指定席とると自由席より安い!!
しかも、Viewカード経由だから、ポイントもたまる。
ということで、長野までの指定席を買ったところ
普通に指定席を買うと...7,970円
それを自由席で買うと...7,360円
でもでもでもでも
モバイルSuicaで買うと...なんと、7,200円
とすごくお得でした。

そういえば、長野に行くのは5年ぶり
5年前は、前の会社での仕事に区切りをつけるための旅行で、車で行って
そのときも「高速で長野ってこんなに近いんだ」(オリンピックからだいぶたつのに気づくの遅い!!)と感じたのですが
昨日は新幹線でもこんなに近いんだってことを実感。
そういえば、佐久から東京の大学に新幹線通学している人がいるとも聞いたけど、確かにありかも

俺の卒業製図そっくり!!本当に久しぶりの長野駅
でも、昔の長野駅の面影はありませんでした。
善光寺に似せて作られたあの駅舎のイメージはもうどこにも
でも、なんか似ているんだよね。
オイラの卒業設計に

東口はもっと変わっていました。
あのいかにもローカル線の駅舎ぽかった東口が...

時間の流れを感じます。建築学科棟そして大学に行くと...ここは変わっていないなぁ
学食もよってみました。相変わらずです。
で、昨日は外部評価というものがあったのでその会場へ...総合研究棟??

ってどこ??

変わっていないようで、やはり時代の流れを確実に進んでいたのです。

建築学科は新しく始まりました。
でも、やはりいろいろと厳しいものがあるようです。
なんといってもサブプライムを発端とした景気の後退、それに併せて国の政策の失敗 特に確認申請の問題は大きく、建築・建設業界は難しいものがあるようです。
そして、国立大学といえども今は独立行政法人(国立大学法人)。
研究費の工面を含めた経営的なものがあるようです。

なんか申し訳ない粗品外部評価の後、建築学科の船出を祝うパーティがあり、お邪魔してきました。
あぁ、もう建築の世界からは離れてしまったのですが...
今回はビジネスの話もあったので...
パーティはOB会や謝恩会の雰囲気も
というより、なんだか世代交代のような...

まあ、ビジネスのお話もできたことですし
シンデレラには馬車の時間が...

先生方においとまの挨拶をして、長野駅に
21:10 長野駅到着
でも、新幹線の切符はありません。
そんなときは
モバイルSuicaでシンカンセン!!(またかよ)
21:20分発の指定席ゲット
お土産を急いで...もうやってない...NEWSへGO!! 時間がない。
そして...
21:20 長野発
自由席はさすが金曜の夜、めちゃ込んでましたが、指定席はガラガラ。
自由席より指定席の方が安いのに...

今回、車中で仕事をしようとパソコンとイーモバカードを持って行ったのですが
イーモバは関東近郊はOKだったのですが、バッテリーの持ちが...
行きの高崎あたりを越えたときには、フル充電してあったのに60%ほど
これは持たないかもと...
結局、新幹線でのパソコンはバッテリーの問題が...

そんな感じで、たった一日の小旅行。
長野って近かったんだなぁ。


(17:41)

2007年08月06日

mixiチェック

久々の【東京漫遊】
さて、本日は現在、半常駐でお世話になっている会社の近くで、通勤の際に気になって気になってしょうがなかったものがあります。

現在お世話になっている会社は台東区にあります。
といっても最寄り駅は秋葉原。
その会社の目の前に千代田区との区界があります。
一応、仕事内容はSEで、火木金の出勤です。

駅は秋葉原なのですが、電気街のある方ではなく、昭和通り側
浅草橋などにも近いです。

さて、そのいつも気になるものなのですが、それは「竹隆庵 岡埜
老舗の和菓子屋さんです。
竹隆庵 岡埜場所は神田和泉町

同僚とも昼休みに買いに行こうという話をしていたのですが、なかなか買いに行くことができませんでした。
(このあたりのランチ、30分以上かかるので昼休みでは...)

そして、先日 ついにその目的のものをゲットしました。
が、なぜか同僚の新入社員くんが後ろに
(なぁ、欲しいのなら口に出して言おうね)

さぁ、目的の「カリーどら焼き」はどんな味なんでしょう。

続きを読む

(00:53)

2007年04月23日

mixiチェック

別の内容の投稿を書きかけです。
でも、それよりもコッチの方が...

WEB RSSリーダ「feedpath リーダ」がバージョンアップして「feedpath Rabbit」になりました。
バージョンアップだそうですが...前のバーションに戻して欲しい。

切り替え当初のようなアクセス不全は解消しているようだが...
以前のfeedpathのいいところが見れない。
そのことは、feedpathの生みの親 小川氏もブログで語っている。
さようなら、feedpath。こんにちは、Google Reader」(小川氏 「Speed Feed」)

その後、現フィードパス社のCTOとのインタビューもでているのだが...
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/ogawa/2007/04/18/10099.html

今回のことで、RSSリーダを変更しようと考えた。
Google RSSリーダ? livedoor Reader? ...はてなRSSリーダは論外

「一気読み」ができるとなると「goo RSSリーダ」かもしれない。
しかし、gooのも、以前のfeedpathのスピードには叶わないと思う。

小川氏のインタビューの中で、フィードパス社のCTOが「以前より速くはなったでしょ」と語っているが、切り替え当初に比べれば速くはなっているが、前バージョンのfeedpathにはおよんでいないように思う。

レスポンスを考えれば、WEB版をあきらめた方が良いのかもしれない。
しかし、やはりWEB版をあきらめられない理由がある。
それは、ちょうどメーラーを、OEなどにすれば速いのだが、WEBメーラーを使い続ける理由と同じだろう。

どこでも見れるから。
既読・未読がどのPCからも同じように利用できるから
ソーシャル・タギングすることができるから
などなど

技術は進歩させることも重要だが、枯れさせることも重要である。
ただそこに商売と言う言葉がはいることで、違う方向に進んでしまうのかもしれない。
ただその商売と言う言葉、使い方を間違えていなければ良いのだが

最近のサイボウズグループを見ていてそう感じてしょうがない。
ただ、明日は我が身かも



(02:11)

2007年02月02日

mixiチェック

またまた事務所の近くのお話です。

以前、昼休みに事務所の周りを散策していると、ビジネスマンが和菓子屋に入っていくのを見かけました。
また前を歩いていたビジネスマンもある和菓子屋の話をしていました。
女性がお菓子の話をするのはごく自然なことなのですが、ビジネスマンがお菓子の話とは...
(たい焼きとかなら、それほど珍しくはないかもしれないけど)
彼らの会話につられて、その店には入ったことがあります。

それが「日本橋 うさぎや
日本橋うさぎや
左の写真は、中央通り沿いの店です。
でも、つられて入ったのはこの裏の通り(八重洲仲通)にある本店です。
そのときは、食事をしたばかりでしたので中をのぞいただけで何も買わずに帰りました。


でも、どうしても気になったんです。
そしてネットで調べてみたら、どうやら「どらやき」で有名なお店とか
※参考 : どらやきランキング
ますます、気になります。

そこで今回、もう一度行ってみました。

 

続きを読む

(08:00)

2007年01月26日

mixiチェック

今回も事務所周辺のお話

前回も書いたことですが、日本橋っておもしろい街です。
新しいところもたくさんあるのですが、「老舗」と呼ばれるところもたくさんあります。
また、その老舗が「古くさい」という感じではなく、新しさも感じます。
そこには、ビジネスの先輩方の示す手本のようにも思えます。

そんな老舗のひとつが、「日本橋 山本山」です。
山本山 外観
外観からしても老舗という感じは強く感じます。
ところで、「山本山」って、CMでは海苔のイメージが強いけど、海苔よりもお茶の販売処でもあります。

 

ここは、老舗ということで「敷居が高いのでは」と思っていました。
しかし、写真をよく見てください。
店頭には、お茶や海苔がいきなり並んでいるようなことはしていません。
そこには...

続きを読む

(08:00)

2007年01月19日

mixiチェック

さて、本日は事務所の周りのお話

私は事務所にはいる前に、近くのドトールでコーヒーを買ってから行きます。
事務所にもホットコーヒー等の自販機もあるのですが、やっぱりどうせ飲むならインスタントではないものが飲みたいわけで...
そのため、ドトールのチケットも持っています。

「じゃぁ、ドトールでコーヒー飲めばいいじゃないか」
駄目なんです。
近くのドトールは小さな店で、かつ喫煙可。
たばこ臭くて店内では耐えれません。
(5年ぐらい前にはヘビースモーカだったくせに)
だからコーヒーを買って事務所で仕事をしながら飲みます。

事務所の近くにはドトール以外にも多くのコーヒーショップや喫茶店もあります。
八重洲地下街まで行けばスタバも有り、中央通りにはタリーズもあります。
古くからの純喫茶や老舗のパーラーもあるワケで...
(そういえば、先日「山本山」でちょっと休憩したんだ...また今度UP)

そんな恵まれた休憩環境の中、以前から気になっていた店があります。
それがこれ

Fork Talk (ロゴ)
Fork Talk (外観)「Fork Talk」
一見、カフェかイタリアンの店っぽいですが、コンビニです。
母体はサークルKサンクス
しかし、サークルKサンクスの中にはこの店のことが何も書かれていません。
見つけたのが
http://www.circleksunkus.jp/company/press/2006/0926.html

特徴は「イートイン」でしょうか。
イートインのあるコンビニといえばミニストップですが、ミニストップのイートインコーナーに比べてずっとオシャレで高級そうです。
なによりゆったりしています。

続きを読む

(08:00)

2007年01月12日

mixiチェック

寒中お見舞い申し上げます

寒中お見舞い申し上げます

年頭のご挨拶いただきありがとうございました。
皆様には、良い新年をお迎えのことと存じ上げます。
時節柄 ご自愛のほどお祈り申し上げます。

さて、多くの所から年賀状をいただき、ありがとうございます。
また、メールやお電話でもご連絡いただいたこと、大変感謝しております。

今年の「BeLive」は、2年目を迎えようとしています。
今年は昨年にもまし、「行動」を旨とし、BeLiveとしての方向を固めていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。
そのためにも、このブログは 私個人の感じたこと、学んだことを書きつづっていく所存です。

ですので、「BeLiveって何?」と思われた方は、ホームページのほうを見ていただけると幸いです。

   【BeLiveのホームページ】
   http://www.belive.jp/

続きを読む

(11:51)

2007年01月01日

mixiチェック

2007年元旦

旧年中は多大なお引立てを賜り厚く御礼申しあげます。

 昨年の3月末に開業いたしました。
 これも皆様からのご支援のおかげと深く感謝いたしております。
 仕事を進める大変さもありますが、面白さも感じております。
 今年も変わらぬ、ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

BeLive
代表 近藤 雅昭


(00:01)

2006年12月29日

mixiチェック

2006年ももうあと少し。
今年は私にとって行動の年でした。

昨年末に17年勤めた会社を辞め、今年 4月から正式にBeLiveをはじめました。
それだけでも大きな変化なんですが、それ以上に今年はいろいろな方々と出会えた年だったように思います。

あんまり口外はしていませんが、昨年末からmixiを始めたことでも多くの方々と知りあえました。
また、今借りているレンタルオフィス「ウィズスクエア」でも、多くの出会いがありました。
年末になって、やっとまともなホームページを公開しましたが、そのベースがWordPressです。そのユーザー会の方々ともお知り合いになることができ、いろいろと技術的な幅も広がりました。
もちろん前職からのお付き合いも大切にしていきたいと思っています。

ビジネスチャンネルも少しづつですが、広がりつつあります。

今年一年、お世話になった方々、本当にありがとうございました。

来年はより一層、精進してゆきますので今後もよろしくお願い致します。


それでは皆様よいお年を

続きを読む

(10:26)

2006年12月12日

mixiチェック

さて、前回の続きですが...

直す方法を見つけました!!

※2006.12.13 WordPressのユーザフォーラムにて指摘を受けました。
  この方法MySQLが4.0x下での対応方法のひとつです。

BeLive ホームページ作成中

 

 

 

 

もう一度、前回のおさらい

内部コードがEUC-JPのレンタルサーバにて、WordPressをUTF-8で扱いたい場合の対処方法をいろいろなサイトや掲示板を参考にして自分なりに直してみました。
どうしてもGoogle MapsやAmazonを使ってみたかったので...

原因は内部文字コードがEUC-JPであること。
私のサイトはCPIでPHPは標準で4.4.1です。
MySQLは4.0と5.0が使えるます。
ただMySQLの4.xだとphpMyAdminからclient_charsetにはUTF-8を指定できませんでした。
MySQL5.0だとUTF-8を指定できるのですが、WordPress自体エラーを頻発します。
そのため、MySQL4.xで続けることにしました。

なお、WordPressはMEの2.0.5です。

ここまでが、前回の条件でした。
※上記でMySQL5.0でエラーが起きるようなことを書きましたが、あくまでも私の調べた状況下での結果です。
  すべてにおいて起こるわけではありません。
それで、前回はwp-includes/wp-db.phpに無理矢理、UTF-8に変換する部分を付け加えました。

【問題提起】
この方法では、実は解決に至りません。
以下のような問題が残っているのです。

  1. [表示]-[テーマエディタ]などのデータベースではなく、ファイルを編集するページでは対応不可能。
  2. プラグインによっては、対応できない。
    (「seo-title-tag」プラグインでは文字化けした)

といったところです。
となると、wp-includes/wp-db.phpは一時的なものになります。

可能性から考えると、POSTされた値をUTF-8として扱わなければならないわけです。
各ソースを調べると...すべてPOSTされた値を直接使っていました。
そのため、すべてに文字コード変換を入れることは無理。
しかも、新しいプラグインやテーマを適用させた時には、それらにも対応させなければなりません。

このままでは、直すことは困難です。
でも、直す方法を見つけました。

続きを読む

(19:35)

2006年12月10日

mixiチェック

内部コードがEUC-JPのレンタルサーバにて、WordPressをUTF-8で扱いたい場合の対処方法をいろいろなサイトや掲示板を参考にして自分なりに直してみました。
どうしてもGoogle MapsやAmazonを使ってみたかったので...

※2006.12.12 この方法は一時的なものなので、このあとの記事を参考にしてください。
【技術メモ】WordPressをUTF-8でインストールする(完結編)
http://blog.belive.jp/archives/50862109.html

原因は内部文字コードがEUC-JPであること。
私のサイトはCPIでPHPは標準で4.4.1です。
MySQLは4.0と5.0が使えるます。
ただMySQLの4.xだとphpMyAdminからclient_charsetにはUTF-8を指定できませんでした。
MySQL5.0だとUTF-8を指定できるのですが、WordPress自体エラーを頻発します。
そのため、MySQL4.xで続けることにしました。

なお、WordPressはMEの2.0.5です。

PHPの設定オプションを変更するには、.htaccessにphp_valueなどを書き込む方法があります。
しかしCPIでは、.htaccessにphp_valueなどを入れるとエラーになるので、wp_config.phpに同じような条件を入れることにしました。

いろいろと試したところ、次のようにしたらうまくいきました。
まずはWordPressそのものは、インストール時に「UTF-8」でインストールします。
(すでにEUC-JPで作成されている方は、必ずDBのバックアップをとってください。一度消したのちの再インストールです。)
でないとユーザの権限などが化けます。

MySQLのテーブルを調べてみると、MySQLの内部コードがEUC-JPでもUTF-8で無理矢理登録してやれば上手くゆくようです。
そのため、インストール時に「UTF-8」にする必要がありました。

一旦、インストールしたらwp-config.phpを編集します。
【オリジナル】
mb_language("Japanese");
mb_internal_encoding("UTF-8");
【編集後】
ini_set("output_buffering","on");   //2006.12.09 add
ini_set("mbstring.encoding_translation","off");  //2006.12.09 add
ini_set("output_handler","mb_output_handler");  //2006.12.09 add
ini_set("default_charset","UTF-8");   //2006.12.09 add
mb_language("Japanese");
mb_internal_encoding("EUC-JP");
ini_set("mbstring.http_output","UTF-8");  //2006.12.09 add
ini_set("mbstring.http_input","auto");  //2006.12.09 add
ini_set("mbstring.substitute_character","none"); //2006.12.09 add

これは.htaccessに同じように書いても同様であると思います。
では、問題は何か?
どうやら、POSTされた変数が内部コードのEUC-JPになっていて、MySQLに書き込まれる際にEUC-JPで書き込まれることです。
書き込まれたデータが、UTF-8で取り出されれば良いのですが、取り出すときもEUC-JPのままです。

続きを読む

(00:28)

2006年01月17日

mixiチェック

ひげトリマー1今回、ご紹介するのは「ナショナル ヒゲトリマー ER241P」です。
(だいぶ私的な投稿ですね)

これは昨年暮れに結婚した従妹の引き出物カタログに載っていたものです。
買うと5千円弱なので高くはないのですが、迷っていたところジャストタイミングで、カタログが来ました。

ヒゲを蓄え始めて半年。
はさみでカットはしているのですが、なかなかきれいに整のはないのです。

もちろん理髪店(美容院もあるところ)には行くのですが、蓄えたヒゲのカットだけは断られるので、自己流で手入れしていました。

そのうち、のび放題になり、爺臭くなってきたので、専門店を探さなければと考えていたところです。

さて、使い心地は...Very Good!!

ヒゲが飛び散るのが、玉に瑕ですが、決めた長さで刈れるのがいいですね。
これで整えたら、5才くらいは若く見えるようになりました。

続きを読む

(16:49)

2005年10月11日

mixiチェック

来週10月16日は、情報処理技術者試験です。

今年も懲りることなくシステムアナリストを受けます。
しかし、参考書は買ってあるのですがなかなか第1章から先に進まない。

午後Iは臨機応変に対処するとして、まずは午前試験と大取の午後II

午前試験のパターンはわかっているつもりでも暗記しなければならないことがあるので、一番苦手です。(しかし、一級建よりマシか)
午後IIは、テーマさえちゃんとしていればかけるのだが、今年はいつも以上にテーマ作りに困りそうです。

でも、これからのBeLiveの行く末は、この試験に掛かっているかもしれないと思うと、がんばらなければならないなぁと感じています。

試験と言えば、10月9日は一級建(一級建築士試験)の製図試験の日だったようです。
5年ぐらい前までは毎年受けていました。とにかく私は暗記が苦手なので学科から抜けることができないのです。

その点、SAはまだ取っていないですが情報処理試験の方が暗記よりも理屈が優先します。
いつもは秋期試験ばかり受けていたので、2年前に試しに春期試験も受けてみたところ、見事にテクニカルエンジニア「システム管理」が受かってしまいました。
そのときは、試験勉強も特にせず、参考書もいつものSA用のみで、仕事でしていることを思い出しながら受けただけ。
SAもそんな感じで受かればいいのですが...すでに10回ほど受けています。

連休は結局、勉強は進みませんでした。
あと一週間、「受かってやる」と念じながらがんばってみます。



(01:53)

2005年09月24日

mixiチェック

ボーダフォンが秋の新作を出すそうです。
「2005年度秋・冬商戦向け新機種発売について」

とうとう「おサイフケイタイ」がボーダフォンで登場。

私としては先日、変えたばかりなのでとりあえずV603SHを使い倒すまで。

ところで今度の「V604SH」って、カメラの画素数があがる以外に何が変わるのだろう。
モーションコントロールも地上波アナログTV/FMチューナもV603SHにもあったし、カスタムスクリーンは魅力かというとビミョー。miniSDよりやっぱりSDの方が使い勝手は言い訳で...

たぶん今回はやっぱり「おサイフケイタイ」なんでしょうね。
「おサイフケイタイ」はおしりに「f」がつくみたいです。
でも、やっぱり3Gにしかつかないのかなあ。

どうなのボーダフォンの3G?



(10:30)

2005年09月22日

mixiチェック

タッ

すみません!!

そんな2週間もあけるつもりではなかったんです。
実際、下書きを何度か書いているわけで...

書かなきゃいけない話題もたくさんあるわけで...

気がついたら2週間も穴を開けてしまった。

これからはもう少しちゃんと書きますのでまた見てね。



(01:39)

2005年09月07日

mixiチェック

ちょっと...いやだいぶ個人的な投稿

我が愛車、日産エクストレイルが購入してからそろそろ3年目に入ろうとしている。
さてそうなると自動車保険を更新しなければならないのだけど、今までは勤めている会社の系列でお願いしていた。
しかし、これから行おうとしていることを考えると、このままというわけにはいかない。

そこで、合い見積もりを取ってみようかと思う。
もちろん、いつものところからは今年分の見積もりが届いている。

今回はネットでの合い見積もりに挑戦

一つ目は「保険スクエアbang」
初めての挑戦です。

もう一つは、おなじみ価格.com

さて、どんな見積もりが返ってくるのか。こうご期待。

続きを読む

(00:08)

2005年09月04日

mixiチェック

たった一言が、楽しいときを作り
たった一言が、すべてをぶちこわしてしまう。

最近、このたった一言が私を揺り動かす。

人はことばにしないと人に気持ちを伝えられない。ことばにしないと自分の主張ができない。

人は相手のことばのつながりを感じてあげないと理解はできない。ことばの一つを取り上げてしまうと衝突の基となる。

たった一言、余分なことを言ってしまったために
たった一言、理解してあげれなかったために
たった一言、気遣ってあげれなかったために
たった一言、余裕を持ってあげれなかったために

人は相手を理解しようとすると語り明かせ、相手を敵視してしまうと口論になる。

人は自分の意図しているようには語ってくれない。自分の意見はみんなの意見ではない。

そんなことはわかっている。
だから一生懸命、伝えようとしている。伝えたいんだ。
だから理解してほしいんだ。理解しようとしているんだ。
聞いてくれよ。わかってくれよ。

理解したいんだ。わかってあげたいんだ。

でも、しかし、だから...すべて言い訳がましい。

無口で気持ちがつながれば、こんな楽なことはない。
言わなくても理解しあえれば、こんな幸せなことはない。
でもそれには長い長い時と、お互いを思いやる気持ちがなければ続かない。

たった一言、俺は間違えたかもしれない。
たった一言、君は理解できなかったかもしれない。

たった一言、思いやってほしかった。
たった一言、思いやってあげれば良かった。

これが真意です。



(23:24)

2005年08月26日

mixiチェック

暴風雨域に入ったようで、外はびゅーびゅーうなっています。
台風情報によるとこれから上陸するって

明日は早く起きて運行状況を確認しなければならないのに、ここのところブログさぼっていたから、書くべきことが山積み。

でも、今日はとりあえず寝ます。
年取ったのかなあ。前は台風の夜って寝れないほど興奮していたのに...
やっぱり眠いから寝る。Zzzzzz



(01:24)

2005年08月21日

mixiチェック

昨夜、戻ってきました。
帰省のピークを完全にはずしたせいか、道はスイスイ。
途中ウォータボーイズを例のV603SHで堪能(もちろんSAで)
それでもスイスイっと東京まで戻ってこれました。

さてお土産はいつものごとく「上郷SA」で購入するのですが、今回は異変が...

いつもだと「ジャイアントプリッツ<八丁味噌>」(千円ぐらい)なのだが、今年はなんと言っても「愛・地球博」だから

お土産1

「モリゾーとキッコロの豆せんべい」とそれだけではなんだから、「味噌キャラメル」にしました。

理由は、量があって安い(800円弱)。それだけ...まあ、会社用です。
ちなみに「愛・地球博」へは...行っておりません。(たぶん行かない)

知人にはもちろん別のものを用意いたしました。
お土産2いつもならば「カクキュー 味噌ソース」なのですが、今回は家族の薦めで「キッコーナ」の「愛の便利みそ」にしました。(自分用には「豆みそ」も買ってきたのだが)

家で食べてみたけどおいしかったです。

さて、もう一つ買ってきたもの。それはひみつです。

 



(13:54)

2005年08月19日

mixiチェック

そろそろ東京に戻らなければならないのでお土産をと思うのですが、お土産って難しいですよね。

お土産選定にはいくつかのコースがあります。

(1)はっきりいって量があれば事足りる相手
   会社なんかはこれ
   とりあえず適当に量があって場所がわかりゃあ何でもよい。
   一番適当なものが「ご当地ポッキーorプリッツ」
(2)友人・知人に
   彼らに対してはお世話になっているところもあるからある程度
   気持ちをこめて
(3)大事な相手に
   これが一番悩む

お土産ってセンスがいりますよね。
名物もののお菓子なんかは地元では銘菓かもしれないけど、お土産に持っていくと「何これ」っていわれてしまうし、「食事の友」や名産品は日持ちの問題や好き嫌いに左右されてしまうから厄介だし。

私は名古屋出身なんで、いつもだったら「ういろう」とかなんですが...「ういろう」好きですよ。でも、案外みんな喜んでくれない。
友人には「味噌ソース」を持っていきます。これは結構ウケます。
とんかつはもちろんのこと、おでんでもナス田楽でもOK
(でもみんな、とんかつにしか使ってくれない)

さて、今年のお土産は何をもってかえろうか。本当に悩みます。



(16:52)

2005年08月11日

mixiチェック

cybozu.netネタです。
「RSS リーダー、さてどれにしますか?」という問いかけに...

現在、クライアント側のRSSリーダを2つ使っています。

会社では「goo RSSリーダ」
これはティッカーがついている点と階層が何段にも設定できます。

自宅では「Maxthon」
青野社長おすすめのWEBブラウザです。
RSSリーダ機能もついていますので、重宝しています。

ブログがlivedoorブログなので、livedoor RSSリーダも使えばよいのですが、まず最初にホリエモンのブログから始まるので今のところ使ってません。

また、My YahooのRSSリーダも設定はしてあるのですが、結果使っていません。

そのほか、会社では試しにガルーン1.0にRSSリーダ機能を付けています。
この機能は今はやりのAjax技術でポートレットとして組み込みました。
でも見ることができるRSSは一つだけ。だからガルーン2のRSSリーダ機能は期待しています。(未だにデモで見たことがない)

 



(19:58)

2005年08月09日

mixiチェック

cyboze.netに「Blogのガイドライン...」と言う記事が載っていた。
たしかにブログを書く時、コメントを書く時、それがビジネスであれ、個人であれ、ある程度のモラルを持たなければいけない。
この記事は私への警鐘なのかもしれない。

ブログは日記としての性格上、自分の心情がを強く出てしまう。
しかし、同時に公衆に曝し、人に影響を与えるものでもある。
個人で書く場合でもそれを心がけて置かなければいらぬ誤解を生む。
ましてビジネスならビジネスそのものの成否にも繋がりかねない。

ただ私に限ってなのかもしれないがブログを書き始めると歯止めが効かない。
先日「静かなるRevolution」と言う記事を載せた。
家族、友人からいろいろな反響があった。

あの記事を載せたこと自体、BeLiveから離れているのだが、現在載せている内容でもまだトーンダウンしている。
なんせ30分前の内容は文章的には散々で気持ちのまま書いているから、たぶん神様が「こんなことを書くんじゃない!」と戒めるつもりで前の記事は消し去ったのだと思う。

 それにブログは常習性を持つ。一度書き始めると毎日書かなければならないという脅迫観念のようなものもある。
だから無理にネタを探そうとする。 だからブログがこわい。
でもこれほど表現しやすいものはない。
結局、いろいろと模索しながらも続けるしかない。

ところでこのブログを見てくれた方々にお尋ねしたい。
皆さんはひとりでいくつのブログを書いていますか?
また個人とビジネスでブログを分けていますか?
コメント&トラバ、お願いします。



(08:54)

2005年08月06日

mixiチェック

昨日、投稿をさぼってしまいました。
理由はこれ
V603SH ピュアシルバー

 

vodafone V603SH
前々からほしかったんです。SDが使える携帯。

今まで使っていたのが、これ。

J-N51

J-PhoneのJ-N51
長年(と言っても1年と7ヶ月くらい)、私と苦楽をともにしてくれた携帯です。
別に壊れたわけではないのですが、「そろそろ、換えどきかな」と思って...

だって、1年半すぎてると15,000円弱だし、ポイントが2,000ポイントあるし、アフターサービスも入っているから3,000円引きだし、なんと言ってもビックカメラのポイントがいろいろな方のご協力により、1万8千円分ほどあったから...つい....買ってしまった。
そう、この時点までは自腹をきることもないから...と思っていた。しかし...

さて、V603SHはどんな携帯か。

1.テレビが見れます。FMが聴けます。EPGも搭載しています。
2.モーションコントロールセンサーを搭載しています。
3.200万画素のカメラがついてます。
4.AQUOSと同じ液晶技術を使っています。テレビに映せます。
5.ミュージックプレーヤになります。カラオケもできます。

って、携帯以外の機能が盛りだくさんです。
そう最初それらの機能は一部を除き、すぐに使えました。

テレビもFMもすぐに見れます。聴けます。特に使い方は難しくありません。EGPも。
モーションコントロールのゲームもすぐに使えます。ただ感度が良すぎるのか、旨く使えません。でも、方位磁石になります。すごい。
カメラも2段階ですが光学ズームを持ってます。それにオートフォーカスです。
J-N51のカメラはこれに比べたら...。デジカメ(CASIO EXILME S-20)よりもいいです。
それに、英字だけですがOCRまで持っています。すごい。
そう、ここまでは「すごい」「すごい」と喜んでいた金曜日の夜。

そして土曜日の今日(また日をまたいでしまった)。
驚きは別のところへ

まず目的の一つ「SDの使える携帯がほしい」について
購入直後、SDは別途購入しなければならないことが閉店間際に発覚。
本日買いに行った。しかし、SDだけではミュージックプレイヤとして使えないことが...

まずミュージックプレイヤを使うには、まずは1,575円出してDLしなければならない。まあいいか。
DLして、「さあケツメイシをこれで聞こう」と思い、マニュアルを見ていたら「セキュアなMP3データなら聴けます」と書いてある。
セキュアなMP3って何?
調べると、SD-Jukeboxってソフトで変換しないとダメなんだとか。
そうでない場合は、「CDプレイヤに直結して録音しろ」って。
そんなのマニュアルだけではわからないよ。
というわけで、まだミュージックプレイヤとして機能してくれていない。

まあ、ここまでは付加機能なので許せる範囲です。
しかし、携帯は東芝とNECのものしか使ったことがありません。
パソコンではシャープは使っていますし、Zaurusもいいなあとは思っていました。

だから、こんなに癖があるなんて...

どうもV603SHについては、いろいろ書くことがありそうなのでこの続きは次回。
(書くのも疲れる)



(22:22)

2005年08月03日

mixiチェック

今日は火曜日。皆勤賞ものでドラマ「海猿」を観てます。


海猿 スタンダード・エディション(2枚組)★20%OFF★

もちろん、原作の漫画も全巻そろえているけど、話が映画は何となく似ていたけど、原作とドラマは全然違う。
映画「海猿」のラストシーン。確か原作の「関門海峡で座礁したタンカーに乗り上げるフェリーの事故」のはずだよね。
でもそのタンカーの話がドラマの第1話だし、仙崎は横浜勤務になってしまうし。
第2話が漂流船。確かに原作にもあるけど、やっぱり話が違う。なんかどろどろした政治や裏社会の話が原作では書かれていたのにドラマはさっぱりすっきりって感じ。
第3話からドラマオリジナルの話になってきた。なんかホームドラマっぽいよね。
で第4話もドラマオリジナル。時計を探す話。...ってなんか本当にいい人達の集まりっぽいよ。

さて第5話。別所が海保をやめる。池澤もやめるお話。ほんと青春ドラマ...って真のオリジナルである原作の内容を全然残していないじゃないか。
漫画の海猿は本当に政治的な話や時事的な話、そして...残酷にも思える話まで描いている。

じゃあ第6話は...確かに原作に似ているけど、あれは九州だからの話のような気がするのだけれど...第3管区でどう描くんだろう。

それより、今やっている海猿、原案者 小森氏が今書いている「トッキュー」の方に似ているような気がする。
だって、ピュアな兵悟のキャラの方が、原作の大輔よりドラマ版は似てるよ。
もちろん、「トッキュー」も現在、全巻持ってます。
実は、高校の時 海上保安大学校を受けました。見事...落ちました。
海保はあこがれです。何せ海に空にと活躍するのですから。
でもあそこは頭よくないと入れないよ。
同じく受けた防衛大学校も落ちました。

さてドラマ「海猿」、観ながらビデオにも撮っています。
でも今日は計算を間違えて、途中でテープが終わりました。
そういえば、世界水泳をとろうとして計算が合わなくてあきらめたし。
そろそろ、DVD&HDレコーダを買うべきかなあ。


DVDレコーダー東芝RD-X5

でも今いろいろと必要だから、当分テープで我慢しよう。
ドラマ「がんばっていきましょい」もいいですね。ええ、これって映画があったの?!

(02:19)

2005年08月01日

mixiチェック

今日は知人とレバノン料理を食べに行くことになった。
「マイレバノン」と言う店であのカルロス・ゴーンさんの奥さんが経営しているそうだ。場所は、恵比寿というより代官山。

詳しいことはほかの方の紹介ページやブログにまかせて、レバノンのお酒について
アクラと言う酒がレバノンのお酒だとか(調べたところ、アニス・フレーバーのブドウの蒸留酒)アニスの香のお酒で知人からは「香がきついよ」と言われながらもここは試しと呑んでみた。
白濁したまるでカルピスのような液体が小さなグラスで運ばれてきた。
味は甘目で香はたしかにきつい。でも最初は違和感があったが飲み干したときにはそれほどでもなかった。
しかし、この酒、実は結構アルコール度数が高く、43度あるとか。
もとは透明な液体で、水で薄めると白濁するそうだ。
我々はグラスで頼んだのでわからなかったが後ろのテーブルでは、瓶で頼んでいて、そう説明をしていた。

あとメニュにはないがレバノンのビールもあった。コロナビールを切らしたので代わりに出してきた。
味は濃く甘目、地ビールといった感じ。

そのほか、メニュで興味を曳かれたのは「水パイプ」。いろいろなフレーバーがあるらしいが、本日は止めておいた。

しかし、コース料理の前半をアラカルトで頼んだが、それでも2人とも腹一杯。たぶん、コースだと食べきれないと思う。それに帰ってから知ったのだが50%OFFで食える方法があるそうだ。もう少し調べる時間がほしかったよ。



(23:57)