2008年04月05日
今年、母校 信州大学の建築学科が10数年ぶりに復活しました。
私が入学したのが20数年前、その頃は建築工学科。
それも新設されて3年目。
まだ建築工学科棟もできたばっかりで、他の学科棟に比べて真新しく輝いていた。
あれから20年。
その間、国の政策もあり、建築工学科は土木工学科と合併して、社会工学科建築コースとなった。新設して10年にも満たないうちに
そして、今年 改めて建築学科として復活したのです。
昨日は新たな建築学科をスタートする上での門出でした。
そんなわけで、長野まで行ってきました。
...実はビジネスの話もありまして、どっちかというと出張?
というわけで、長野新幹線です。
なお、表題通り 今回は
モバイルSuicaでシンカンセン!!
仕事用にsuicaをモバイル化してあり、3月中旬にモバイルSuica特急券の登録。
今まではほとんど新幹線を使うような距離での仕事なかったのですが、今年は何となく...
で、登録してからびっくり!!
なんとモバイルSuicaで、指定席とると自由席より安い!!
しかも、Viewカード経由だから、ポイントもたまる。
ということで、長野までの指定席を買ったところ
普通に指定席を買うと...7,970円
それを自由席で買うと...7,360円
でもでもでもでも
モバイルSuicaで買うと...なんと、7,200円
とすごくお得でした。
そういえば、長野に行くのは5年ぶり
5年前は、前の会社での仕事に区切りをつけるための旅行で、車で行って
そのときも「高速で長野ってこんなに近いんだ」(オリンピックからだいぶたつのに気づくの遅い!!)と感じたのですが
昨日は新幹線でもこんなに近いんだってことを実感。
そういえば、佐久から東京の大学に新幹線通学している人がいるとも聞いたけど、確かにありかも
本当に久しぶりの長野駅
でも、昔の長野駅の面影はありませんでした。
善光寺に似せて作られたあの駅舎のイメージはもうどこにも
でも、なんか似ているんだよね。
オイラの卒業設計に
東口はもっと変わっていました。
あのいかにもローカル線の駅舎ぽかった東口が...
そして大学に行くと...ここは変わっていないなぁ
学食もよってみました。相変わらずです。
で、昨日は外部評価というものがあったのでその会場へ...総合研究棟??
ってどこ??
変わっていないようで、やはり時代の流れを確実に進んでいたのです。
建築学科は新しく始まりました。
でも、やはりいろいろと厳しいものがあるようです。
なんといってもサブプライムを発端とした景気の後退、それに併せて国の政策の失敗 特に確認申請の問題は大きく、建築・建設業界は難しいものがあるようです。
そして、国立大学といえども今は独立行政法人(国立大学法人)。
研究費の工面を含めた経営的なものがあるようです。
外部評価の後、建築学科の船出を祝うパーティがあり、お邪魔してきました。
あぁ、もう建築の世界からは離れてしまったのですが...
今回はビジネスの話もあったので...
パーティはOB会や謝恩会の雰囲気も
というより、なんだか世代交代のような...
まあ、ビジネスのお話もできたことですし
シンデレラには馬車の時間が...
先生方においとまの挨拶をして、長野駅に
21:10 長野駅到着
でも、新幹線の切符はありません。
そんなときは
モバイルSuicaでシンカンセン!!(またかよ)
21:20分発の指定席ゲット
お土産を急いで...もうやってない...NEWSへGO!! 時間がない。
そして...
21:20 長野発
自由席はさすが金曜の夜、めちゃ込んでましたが、指定席はガラガラ。
自由席より指定席の方が安いのに...
今回、車中で仕事をしようとパソコンとイーモバカードを持って行ったのですが
イーモバは関東近郊はOKだったのですが、バッテリーの持ちが...
行きの高崎あたりを越えたときには、フル充電してあったのに60%ほど
これは持たないかもと...
結局、新幹線でのパソコンはバッテリーの問題が...
そんな感じで、たった一日の小旅行。
長野って近かったんだなぁ。
私が入学したのが20数年前、その頃は建築工学科。
それも新設されて3年目。
まだ建築工学科棟もできたばっかりで、他の学科棟に比べて真新しく輝いていた。
あれから20年。
その間、国の政策もあり、建築工学科は土木工学科と合併して、社会工学科建築コースとなった。新設して10年にも満たないうちに
そして、今年 改めて建築学科として復活したのです。
昨日は新たな建築学科をスタートする上での門出でした。
そんなわけで、長野まで行ってきました。
...実はビジネスの話もありまして、どっちかというと出張?

なお、表題通り 今回は
モバイルSuicaでシンカンセン!!
仕事用にsuicaをモバイル化してあり、3月中旬にモバイルSuica特急券の登録。
今まではほとんど新幹線を使うような距離での仕事なかったのですが、今年は何となく...
で、登録してからびっくり!!
なんとモバイルSuicaで、指定席とると自由席より安い!!
しかも、Viewカード経由だから、ポイントもたまる。
ということで、長野までの指定席を買ったところ
普通に指定席を買うと...7,970円
それを自由席で買うと...7,360円
でもでもでもでも
モバイルSuicaで買うと...なんと、7,200円
とすごくお得でした。
そういえば、長野に行くのは5年ぶり
5年前は、前の会社での仕事に区切りをつけるための旅行で、車で行って
そのときも「高速で長野ってこんなに近いんだ」(オリンピックからだいぶたつのに気づくの遅い!!)と感じたのですが
昨日は新幹線でもこんなに近いんだってことを実感。
そういえば、佐久から東京の大学に新幹線通学している人がいるとも聞いたけど、確かにありかも

でも、昔の長野駅の面影はありませんでした。
善光寺に似せて作られたあの駅舎のイメージはもうどこにも
でも、なんか似ているんだよね。
オイラの卒業設計に
東口はもっと変わっていました。
あのいかにもローカル線の駅舎ぽかった東口が...

学食もよってみました。相変わらずです。
で、昨日は外部評価というものがあったのでその会場へ...総合研究棟??
ってどこ??
変わっていないようで、やはり時代の流れを確実に進んでいたのです。
建築学科は新しく始まりました。
でも、やはりいろいろと厳しいものがあるようです。
なんといってもサブプライムを発端とした景気の後退、それに併せて国の政策の失敗 特に確認申請の問題は大きく、建築・建設業界は難しいものがあるようです。
そして、国立大学といえども今は独立行政法人(国立大学法人)。
研究費の工面を含めた経営的なものがあるようです。

あぁ、もう建築の世界からは離れてしまったのですが...
今回はビジネスの話もあったので...
パーティはOB会や謝恩会の雰囲気も
というより、なんだか世代交代のような...
まあ、ビジネスのお話もできたことですし
シンデレラには馬車の時間が...
先生方においとまの挨拶をして、長野駅に
21:10 長野駅到着
でも、新幹線の切符はありません。
そんなときは
モバイルSuicaでシンカンセン!!(またかよ)
21:20分発の指定席ゲット
お土産を急いで...もうやってない...NEWSへGO!! 時間がない。
そして...
21:20 長野発
自由席はさすが金曜の夜、めちゃ込んでましたが、指定席はガラガラ。
自由席より指定席の方が安いのに...
今回、車中で仕事をしようとパソコンとイーモバカードを持って行ったのですが
イーモバは関東近郊はOKだったのですが、バッテリーの持ちが...
行きの高崎あたりを越えたときには、フル充電してあったのに60%ほど
これは持たないかもと...
結局、新幹線でのパソコンはバッテリーの問題が...
そんな感じで、たった一日の小旅行。
長野って近かったんだなぁ。
(17:41)
この記事へのコメント
1. Posted by aiai 2008年05月26日 22:59
ありがとう。長野なつかしいね。
>aiai
懐かしいでしょ。
懐かしいでしょ。