2007年04月23日

mixiチェック

別の内容の投稿を書きかけです。
でも、それよりもコッチの方が...

WEB RSSリーダ「feedpath リーダ」がバージョンアップして「feedpath Rabbit」になりました。
バージョンアップだそうですが...前のバーションに戻して欲しい。

切り替え当初のようなアクセス不全は解消しているようだが...
以前のfeedpathのいいところが見れない。
そのことは、feedpathの生みの親 小川氏もブログで語っている。
さようなら、feedpath。こんにちは、Google Reader」(小川氏 「Speed Feed」)

その後、現フィードパス社のCTOとのインタビューもでているのだが...
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/ogawa/2007/04/18/10099.html

今回のことで、RSSリーダを変更しようと考えた。
Google RSSリーダ? livedoor Reader? ...はてなRSSリーダは論外

「一気読み」ができるとなると「goo RSSリーダ」かもしれない。
しかし、gooのも、以前のfeedpathのスピードには叶わないと思う。

小川氏のインタビューの中で、フィードパス社のCTOが「以前より速くはなったでしょ」と語っているが、切り替え当初に比べれば速くはなっているが、前バージョンのfeedpathにはおよんでいないように思う。

レスポンスを考えれば、WEB版をあきらめた方が良いのかもしれない。
しかし、やはりWEB版をあきらめられない理由がある。
それは、ちょうどメーラーを、OEなどにすれば速いのだが、WEBメーラーを使い続ける理由と同じだろう。

どこでも見れるから。
既読・未読がどのPCからも同じように利用できるから
ソーシャル・タギングすることができるから
などなど

技術は進歩させることも重要だが、枯れさせることも重要である。
ただそこに商売と言う言葉がはいることで、違う方向に進んでしまうのかもしれない。
ただその商売と言う言葉、使い方を間違えていなければ良いのだが

最近のサイボウズグループを見ていてそう感じてしょうがない。
ただ、明日は我が身かも



(02:11)

この記事へのコメント

1. Posted by toby5    2007年04月23日 11:04
私も実はRSSリーダー難民です。
Feedpathの前はグルコース/goo RSSリーダーを併用して使ってましたがgoo RSSに戻るのもちょっと躊躇していて取り敢えずRabbit使い続けてます。
最近、本当にサイボウズの今後が心配です。
cybozu.niteのお陰でMOOさんと知り合えたんでしたね。あの頃は輝いてましたよね。。。
2. Posted by MOO@BeLive   2007年04月23日 12:48
tobyさん、コメントありがとうございます。
そうですね。戻りたくはないんだけど、戻らざる終えない
この...
サイボウズグループには、会社を大きくすることだけでなく、利用者の方も向いて欲しいです。

コメントする

名前
 
  絵文字