2006年09月22日
なかなか週刊で出すのは難しいですね。
ここのところ、ネタはあるのですが内容がまだお出しできるものがなくて...
さて、今回のお題は「Google Analytics」です。
http://www.google.com/analytics/ja-JP/index.html
Google Analyticsは、ご存じの通り、あのGoogleが提供しているログ分析のサービスです。
高機能な上に、無料です。
もちろん日本語化されてます。
アドワーズ広告とも連携しています。
今回、Google Analyticsを取り上げたのは
- 最近、SEO/SEMに関するクライアントからの問い合わせが多く、説明する上で効果的なログ分析が必要であった。
- 標準のログ分析では機能が単純で分析が難しい。
- 機能的なログ分析をなるべく安価で行いたかった。
と言った点からです。
では、どのような分析結果だったんでしょう。
2006年8月20日〜9月20日の約1ヶ月間のログ分析を行ってみました。
図-1. 「びぃらいぶの記録」の分析結果
まず図1は、このブログの全体的な分析結果です。
左上のグラフから、訪問数、ページビューの数ともにそれほど多いわけではありませんが、コンスタントに閲覧されていることがわかります。
もちろん、私自身が閲覧した場合もカウントされている訳ですが...
しかし、右上のグラフより新規訪問者数がリピート訪問者数より多いことから、私自身の閲覧だけではないことがわかります。
このことは、私のホームページの分析結果(図2)と比較してもうなずけます。
図2. www.belive.jp の分析結果
図2では、リピート訪問者の数が全体の1/3います。
このリピート訪問者は、現在 私がBeLiveのポータルをXOOPSで作っているのと、クライアントのHPを私のサイト内でサンプル作成しているため、カウントが多くなっていると思われます。そのことは図2の左上のグラフからも訪問者数に比べ、ページビューが突出している日があり、それが私がHPを調整している日と重なることからも明らかだと思います。
さて、もう一度、図1に戻り、今度は左下のグラフについて考えてみます。
日本国内のポイントが大きく出ていることはわかるのですが、どうやら海外からも閲覧されていることもこのグラフからわかります。
それをもう少しわかりやすくしたのが、図3です。
図3. 「びぃらいぶの記録」 国別分析
若干ですが、米国、今話題のタイ、フランスからの閲覧があるようです。
(日本語しか出してないのに、なぜ?)
もう少し、国内を分析してみましょう。
図4. 「びぃらいぶの記録」 県別分析
やはり関東圏、特に東京都の閲覧が多いですよね。
なお、本来ならば私は浦安在住なので、千葉県の閲覧数が多いはずですがあまりないのは、どうも「no data」に含まれているようです。
次に参照元ソースを見てみますと
図5. 「びぃらいぶの記録」 参照ソース分析
やはり検索系のサイトからの閲覧が多いようです。
もちろんBeLiveのHPからのリダイレクトも
そして、ミクシィをやっているので、ミクシィの日記からも飛んできているようです。
但し、驚きなのは8番目の「tfm.co.jp」と9番目の「192.168.0.1:4664」です。
「tfm.co.jp」は、どうやら東京FMです。
でも、私は番組を持っている訳でも、リスナーとして投稿をしている訳でもありません。
なぜなら、ほとんど聞くのが「Bay FM」だからです。
なぜなんでしょう。誰か教えて下さい。
もう一つの「192.168.0.1:4664」
IPアドレスからすると、ファイアウォールの中のようですが、このポート番号は、あまり使われていないポートのようです。
これもどっからなんでしょう。
さて、参照元ソースついでに大元の「www.belive.jp」のほうも見てみます。
図6. 「www.belive.jp」 参照ソース分析
こちらからわかるのは、やはり皆さん 名刺等からダイレクトに来て戴いているのがわかります。
また、このブログからも訪れているようです。
そしてFeedpathからも...?
なぜにブログではなく、こちらのほうが検索系より上位にあるのでしょう。
Feedpathは、私も利用していますがサイボウズ社が出しているRSSリーダです。
この件につきましては、以前紹介させて戴いてます。
それよりも不思議なのは、6番目のココログ。
これもどっから...
あと「toby.or.tv」は、友人であるtobyさんのHPからでしょう。
分析はまだまだつづきます。(疲れてきたでしょう)
今度はまたブログに戻り、キーワード別に見てみます。
図7. 「びぃらいぶの記録」 キーワード分析
ここからわかるのは、案外「Pyxis わくわく財務会計」について閲覧されていることです。
確かにこの件については、次のページ別からもわかるとおり、このブログで何度か取り上げていますので閲覧されているのでしょう。
2番目の「belive」は当たり前。
3番目「feedpath」、4番目「ep100」もわかります。(なぜかMP800より多い)
さて5番目「臼田総合研究所」...これちょこっと書いただけなのに。
6番目「海猿」...去年のブログです。実は「海猿2 Limit of Love」については仕事と関係ないので、このブログでは書かず、ミクシィ内の日記のみに留めています。
そして、もっと上位にあって欲しかったのが「ASTERIA」です。
これについては何度も書いているんですが...
それと「VMware」や「仮想化技術」が今回はTOP10から漏れました。
そしてページ別の分析です。
図8. 「びぃらいぶの記録」 ページ別分析
結果は1位は別として
2位につけたのが「封筒を作ってみました」でした。
確かにMP800と「KOKUYO カラープリンタ封筒」の組み合わせについては、あまり文献がありませんので、少しでも参考にして戴ければ本望です。
3番目「ASTERIAを体験する」...これは結構辛口に書いた...つもりです。
そして4番目「BeLive」...これは該当がありません
5,6番は「帳簿はつけてます」「コツコツ」...でた。「わくわく財務会計」に関する記事です。
そして「仮想化技術」シリーズへと
Google Analyticsは、これ以外にも多くの機能で分析してくれます。
しかし、アドワード広告などと組み合わせないと機能しないものも多くあるようです。
それでも、「経営者層」「マーケティング担当者」「ウェブマスター」と、利用する層に応じた分析をビジュアルにしてくれるので、大変便利だと思います。
最近、専門書もでているようです。
今後も、利用してまた来月にでも分析をしてみたいと思います。
(但し、次回はもっと手短に)Google Analytics入門 簡単・無料ソフトで始めるWebマーケティング
Google Analyticsではじめる 儲けるためのアクセス解析術
WebマスターのためのGoogle Analytics
【ぐっと&ニュー】
明日(06.09.23) WordPressの東京オフ会があります。
いろいろとネタを仕入れてきたいと思います。
(なんか、この書き方「金田 裕之」のHPみたいだなぁ)
前回の記事で「またクライアントのホームページでは、WordPress Meの導入を検討しています。」と書きました。
今、クライアントのホームページをWordPressで作ってます。
WEBデザインは、WordPressについていた「Easy All」を基に私のほうで行いました。
リニューアルなのですが、先方からも試作レベルで好感触を得ています。
一応、今月いっぱいで完成予定ですので、こうご期待。
この記事へのコメント
Google Analyticsすばらしいですね!
早速TOPページだけ導入してみました。
弱小閑散HPですが、とても楽しみです。
大変興味深い情報をありがとうございます ^^
ありがとうございます。
私なんかの記事に目を通して頂いて恐縮です。
Tilenet、結構すばらしくなってますますご盛況でなにより。
たくさんの方々の来訪があると良いですね。