2013年07月20日

弊社の役員住宅を、3丁目から2丁目に移転しました。
昨年、浦安から東京都中央区に移り、事務所にも近くなり、運気も上がりだしました。
しかし、ほぼ1ルームだったので布団部屋で仕事をするような環境でした。
もっと仕事に向いた環境にしたく、この度同じ町内ですが引越をしました。
今回はデスクを新調し、人員を増やせる準備をしました。
また、パブリックとプライベートも分けています。

それに夏なのにほとんどクーラーいらず。
ココでますます稼ぎたいと考えています。
(09:38)
2013年06月26日

今日は販促Expoを視察。
『どこでも掲示板!』関連でデジタルサイネージものを…本当はガチャマシンを探しにきたのですが…
景気がよくなり始めたからか、今年は販促商品に力がこもってました。
で、弊社に関連するようなデジモノはコストを抑えやすいせいか少なくなったような。
気のせいでしょうか。
(18:33)
2013年06月19日

今日は、最新の3dプリンターの動向が知りたくて「設計・製造ソリューション展」及び機械要素展へ行ってきました。
流石に3dプリンター、凄い人集りですね。

安価になったし、フルカラー化も進んでいる。
「MAKERS」の出た昨年もあったけど、やはり先日のパナソニックの発表が効いていますね。
それに付随して3dスキャナーや3dデジタイザ、3dCADも凄い人集りでした。
同時開催の「機械要素展」は去年より凄いかも。
東館の上記と並行して、西館では「HFJ2013」が開催されていました。

フィットネスジムに置くマシンやシステムの展示会です。
両方見て、まだ 弊社 ができることがあることを再確認しました。
(18:11)
2013年06月12日
幕張メッセで今日(6/12)からはじまったINTEROP 2013 (IMC 2013)に来ている。
幕張メッセは久々だ。


ネットワーク系はwifiのac規格が出たりしているかなと思ったが特になし。
実際空き地も目立った。
デジタルサイネージやスマフォ系はが徐々に増えている。

今回、興味があったのは、デジタルテレビ館内放送システムとファイアウォール。
館内放送システムは構成こそ変わっていないが、小さくそして安くなっている。
2〜3年前の半分以下で購入できるらしい。

今回は多くの情報が得られた。
幕張メッセは久々だ。


ネットワーク系はwifiのac規格が出たりしているかなと思ったが特になし。
実際空き地も目立った。
デジタルサイネージやスマフォ系はが徐々に増えている。

今回、興味があったのは、デジタルテレビ館内放送システムとファイアウォール。
館内放送システムは構成こそ変わっていないが、小さくそして安くなっている。
2〜3年前の半分以下で購入できるらしい。

今回は多くの情報が得られた。
(17:47)
2013年05月30日
ビッグサイトへ「ワイヤレスジャパン 2013」の視察に行きました。

放送技術とかbluetooth機器を期待したのですが、残念。

話題のFirefoxOSもこんなものかと。
回っていると、母校の出展を発見。

学科は違えど応援したく質問などして見ました。
頑張れよ。

放送技術とかbluetooth機器を期待したのですが、残念。

話題のFirefoxOSもこんなものかと。
回っていると、母校の出展を発見。

学科は違えど応援したく質問などして見ました。
頑張れよ。
(15:23)
2013年05月09日
昨日(5/8) ビッグサイトで催されている「Japan IT Week 春 2013」へ行ってきました。


ビックサイト全体を使っているので、全部見るには半日かかります。
組み込みでは、今流行のAndroidスティックを探したのですが、以外に少なかったです。
むしろ画像認識系。
工場などでは、画像認識の方が求められるんでしょうね。
大学のブースはやはり魅力的でした。
残念ながら、人だかりで近寄れなかった。
スマホ、タブレット活用が多いのですが...
あす(5/10)までやっているみたいです。


ビックサイト全体を使っているので、全部見るには半日かかります。

むしろ画像認識系。
工場などでは、画像認識の方が求められるんでしょうね。
大学のブースはやはり魅力的でした。
残念ながら、人だかりで近寄れなかった。
スマホ、タブレット活用が多いのですが...
あす(5/10)までやっているみたいです。
(12:00)
2013年03月29日
昨夜の深夜、ウトウトと眠りにつきそうなところで、
「あっ、昨年導入したmac mini、使ってないなぁ」
「そうだ、XAMPPを入れて開発用のWEBサーバーにしよう」
と...夜中に作業を始めてしまいました。
ところで、昨年 秋 mac mini を導入したこと...書いてませんね。
mac mini や iPad mini などを導入した件はまた別の機会に。
XAMPPはすんなりインストール出来ました。
ただセキュリティの対策するためには、ターミナルからの入力が必要。
いつもはRowmoteを使って、iPad miniから操作しているのだけど、コピペが面倒。
出来れば、画面毎 iPad mini で操作出来れば使いやすいのに...
mac miniを導入したときから、iDisplay Lite や XDisplay も導入してみたが、どうも上手くない。
結局、HDMIでテレビに映し、Rowmoteで操作するしかなかった。
Windows PCにも入れていたが重かった。
で、XDisplayのサーバー側にあたる Splashtop streamer をバージョンアップしてみた。
すると、以前よりよさそう。
そして、iPad mini の XDisplay を 有償の Splashtop 2 にしてみたところ、サクサク動く。
これいいかも。
そこで、mac mini、windows PC にも導入。
試しに mac mini を windows PC で、そのwindows PC を iPad mini で操作してみた。
マウスが 追っかけこ しているのがおもしろいが、動作の遅さはそれほど感じなかった。
まだ試していないが、Apple TVとつないでAirPlayができるとおもしろいかも。
そうすると、QUMI との組み合わせてプレゼンに使えそうな気がした。
(あれ? QUMI と Apple TV を導入したことも書いていない。それもまた今度)
AirPlay といえば、Appleには AirPrint ってある。
手元にあるプリンタがCanon MP640 なので AirPrintに対応していない。
PDFの印刷をしたい時、それだけのためにノートPCを立ち上げるのは面倒だった。
出来ればAirPrintでiPadやiPhoneから印刷したい。
ならば、mac mini からAirPrint出来ないかなぁ...と探すと、 handyPrint というソフトがあった。
トライアルが10日間しかないが、入れてみると使いやすい。
そして、ベータではあるが v4 にしたところ、仮想プリンタを作ることも出来る。
仮想プリンタを使い、PDFとしてDrop BoxやGoogle Drive、Sky Drive に保存できる。
それにアプリケーションにも...アツ! そのうち XAMPP とも組み合わせ出来るかも。
最近、Apple系のおもしろさを感じ始めてきた。
「あっ、昨年導入したmac mini、使ってないなぁ」
「そうだ、XAMPPを入れて開発用のWEBサーバーにしよう」
と...夜中に作業を始めてしまいました。
ところで、昨年 秋 mac mini を導入したこと...書いてませんね。
mac mini や iPad mini などを導入した件はまた別の機会に。
XAMPPはすんなりインストール出来ました。
ただセキュリティの対策するためには、ターミナルからの入力が必要。
いつもはRowmoteを使って、iPad miniから操作しているのだけど、コピペが面倒。
出来れば、画面毎 iPad mini で操作出来れば使いやすいのに...
mac miniを導入したときから、iDisplay Lite や XDisplay も導入してみたが、どうも上手くない。
結局、HDMIでテレビに映し、Rowmoteで操作するしかなかった。
Windows PCにも入れていたが重かった。

すると、以前よりよさそう。
そして、iPad mini の XDisplay を 有償の Splashtop 2 にしてみたところ、サクサク動く。
これいいかも。

試しに mac mini を windows PC で、そのwindows PC を iPad mini で操作してみた。
マウスが 追っかけこ しているのがおもしろいが、動作の遅さはそれほど感じなかった。
まだ試していないが、Apple TVとつないでAirPlayができるとおもしろいかも。
そうすると、QUMI との組み合わせてプレゼンに使えそうな気がした。
(あれ? QUMI と Apple TV を導入したことも書いていない。それもまた今度)

手元にあるプリンタがCanon MP640 なので AirPrintに対応していない。
PDFの印刷をしたい時、それだけのためにノートPCを立ち上げるのは面倒だった。
出来ればAirPrintでiPadやiPhoneから印刷したい。
ならば、mac mini からAirPrint出来ないかなぁ...と探すと、 handyPrint というソフトがあった。
トライアルが10日間しかないが、入れてみると使いやすい。

仮想プリンタを使い、PDFとしてDrop BoxやGoogle Drive、Sky Drive に保存できる。
それにアプリケーションにも...アツ! そのうち XAMPP とも組み合わせ出来るかも。
最近、Apple系のおもしろさを感じ始めてきた。
(22:06)
2013年03月15日

今度、タブレット端末を 弊社 あすまる が開発したWEBサービスのポータルとして利用すべく研究するために必要なので導入しました。
まだ仮止めしかしていないので、ちょっと斜めですが、スタンド自体 重いので盗まれることはないかなと思います。
もちろん太めのセキュリティワイヤーもついています。
角度も六角レンチで調整可。
いいかもしれませんね。
ただ、重いです。
当初、電車で運べるかなと思いましたが、無理ですね。
やっぱり社用車を使わねば。

その際、アクテック さんにノートPCを常時動かせるようにアルミケースを作っていただきました。
4ヶ月ほど動かしッ放しでしたが、ノートPCは大丈夫でした。
しかし、全体的に大がかりなので、もっとスマートにする必要があり、かつ できれば 市販品で進めたかったので、今回はスタンドを導入してみました。
やはりタブレット端末は、デジタルサイネージにスマートにしますね。
少し前は デジタルサイネージって、1セット100万近くしていたけど、タブレット端末を利用すればコストも抑えられますし。
実際、東京大丸でもiPadを使ったサイネージが使われてますしね。
Windows8も試さなければならないのですが、私見ですがどうも モダンUI はサイネージにしづらいようです。
今、iPadにするかAndroidタブレットにするか検討中です。
(21:58)
2013年02月22日
基本的に あすまる からの請求書は、メールでPDF化したものを送るようにしている。
しかし、大手企業さまによっては、紙での請求書、しかも指定の請求用紙で作成し、郵送しなければならない。
手書きの請求書は、1枚ならばすぐにできるが、毎月十枚近いものを作るとなると 請求書発行だけで半日かかることがある。
そこで昨年から「社名入り窓付き封筒」を印刷会社「フィールドアップ」様に作っていただき、それを用いて発送するようにした。
このおかげで、宛名書きに掛かる時間が短縮でき、書き損じも少なくなった。
しかし、それでも手書き請求書の作成には時間が掛かる。
元々、社判を作る際に 社名や住所、電話番号の入っているゴム印は作って有った。
このゴム印、連結できて高さも調節できるので便利で、請求書作成時に大変助かっていた。
今回、それでも時間が掛かっていて毎回同じことを書いていた「入金口座」「サービス名」「定型文」をハンコにすることにした。
今回はネットではなく近所の店に注文して作成。
2000円強だった。
これで、請求書作成の時間が短縮されることを期待している。
逆にいただいた資料の整理は、今までスキャニングしてデータ化していた。
今回、キングジムのSHOTDOCS ハードホルダーを購入し、iPhoneアプリで出先でも記録できるようにした。
iPhoneアプリとしては前々からScan系アプリを入れてはいたのだが、上手く活用できていなかった。
今回、SHOT NoteのようにSHOTDOCSを活用したいと思っている。
紙の書類はなくならないけど、効率化はしていかなければならないと思う。
中小企業ならなおさらだと思う今日この頃です。
しかし、大手企業さまによっては、紙での請求書、しかも指定の請求用紙で作成し、郵送しなければならない。
手書きの請求書は、1枚ならばすぐにできるが、毎月十枚近いものを作るとなると 請求書発行だけで半日かかることがある。

このおかげで、宛名書きに掛かる時間が短縮でき、書き損じも少なくなった。
しかし、それでも手書き請求書の作成には時間が掛かる。
元々、社判を作る際に 社名や住所、電話番号の入っているゴム印は作って有った。

今回、それでも時間が掛かっていて毎回同じことを書いていた「入金口座」「サービス名」「定型文」をハンコにすることにした。
今回はネットではなく近所の店に注文して作成。
2000円強だった。
これで、請求書作成の時間が短縮されることを期待している。
逆にいただいた資料の整理は、今までスキャニングしてデータ化していた。
今回、キングジムのSHOTDOCS ハードホルダーを購入し、iPhoneアプリで出先でも記録できるようにした。
iPhoneアプリとしては前々からScan系アプリを入れてはいたのだが、上手く活用できていなかった。
今回、SHOT NoteのようにSHOTDOCSを活用したいと思っている。
紙の書類はなくならないけど、効率化はしていかなければならないと思う。
中小企業ならなおさらだと思う今日この頃です。
(14:53)
2013年02月18日

昨年、iPhone5に機種変更した際、Softbankから「お父さんマグカップ」をもらったので、それを使っていた。
しかし、すぐに冷めてしまう。
耳のついた蓋...邪魔。
仕事机(テーブル?)の回りで使っていると倒してしまいそうになる。
と、ちょっと不満なので安定性の良いサーモスのマグカップにしてみた。
夏は氷を入れよう。
あと、電気ケトルも買ってみた。
一時 ウォーターサーバーの導入も考えたが、消費量や電気代を考えると現状では無駄かも。
やかんを使ってガスでわかせるけど、一人分を沸かすとなると無駄に思えた。
仕事の際のコーヒーを飲むのであれば、電気ケトルで充分だろう。
ただ問題なのは、電気ケトルを置く場所がない。
なので当分やかんを使うことになりそうだ。
(12:46)