2005年08月26日
2005年08月21日
昨夜、戻ってきました。
帰省のピークを完全にはずしたせいか、道はスイスイ。
途中ウォータボーイズを例のV603SHで堪能(もちろんSAで)
それでもスイスイっと東京まで戻ってこれました。
さてお土産はいつものごとく「上郷SA」で購入するのですが、今回は異変が...
いつもだと「ジャイアントプリッツ<八丁味噌>」(千円ぐらい)なのだが、今年はなんと言っても「愛・地球博」だから
「モリゾーとキッコロの豆せんべい」とそれだけではなんだから、「味噌キャラメル」にしました。
理由は、量があって安い(800円弱)。それだけ...まあ、会社用です。
ちなみに「愛・地球博」へは...行っておりません。(たぶん行かない)
知人にはもちろん別のものを用意いたしました。いつもならば「カクキュー 味噌ソース」なのですが、今回は家族の薦めで「キッコーナ」の「愛の便利みそ」にしました。(自分用には「豆みそ」も買ってきたのだが)
家で食べてみたけどおいしかったです。
さて、もう一つ買ってきたもの。それはひみつです。
2005年08月19日
そろそろ東京に戻らなければならないのでお土産をと思うのですが、お土産って難しいですよね。
お土産選定にはいくつかのコースがあります。
(1)はっきりいって量があれば事足りる相手
会社なんかはこれ
とりあえず適当に量があって場所がわかりゃあ何でもよい。
一番適当なものが「ご当地ポッキーorプリッツ」
(2)友人・知人に
彼らに対してはお世話になっているところもあるからある程度
気持ちをこめて
(3)大事な相手に
これが一番悩む
お土産ってセンスがいりますよね。
名物もののお菓子なんかは地元では銘菓かもしれないけど、お土産に持っていくと「何これ」っていわれてしまうし、「食事の友」や名産品は日持ちの問題や好き嫌いに左右されてしまうから厄介だし。
私は名古屋出身なんで、いつもだったら「ういろう」とかなんですが...「ういろう」好きですよ。でも、案外みんな喜んでくれない。
友人には「味噌ソース」を持っていきます。これは結構ウケます。
とんかつはもちろんのこと、おでんでもナス田楽でもOK
(でもみんな、とんかつにしか使ってくれない)
さて、今年のお土産は何をもってかえろうか。本当に悩みます。
2005年08月17日
書きたい題材が多々あるのだがなかなか書けない今日このごろです
さて今回のお題はムシキング。
甥っ子たちにせがまれて付き合っているのですが、子供たちはムシキング大好き
見ていてよく子供たちはこんな面倒臭いゲームに一生懸命になるなぁと感心します
ちなみに甥っ子たちに「泥巡」や「だるまさんがころんだ」などをしようと持ち掛けても「おじちゃんは金を使いたくないんでしょ」って言われてしまった。
当たらずも遠からずと言ったところです。
しかしカード系のゲームは昔からあったけど、ムシキングなどの最近のゲームは子供たちが工夫する余地がないことが心配です。
決まった遊び方しか許されないのは彼等の可能性を押さえ込むものではないでしょうか?
老婆心ながら将来が心配です。
2005年08月13日
前々からカテゴリ設定が変だと思っていました。
そこで、BeLiveのブログを初めて1週間経ったので、カテゴリを思い切って整理し直しました。
お知らせ | お気に入り | 発見! | ほか | ||
---|---|---|---|---|---|
BeLive | 連絡や報告 | 提携や技術情報 | FAQや方針 | その他 | |
MOO | 近況 | 紀行や感想 | 感謝や心情 | ||
携帯 | その他 |
こんな感じです。
まず誰の発言なのか(「BeLive」「MOO」など)を明確にしました。
なぜなら、このカテゴリをホームページの糧にしようと考えているからです。
また何を発言しているか(「お知らせ」「お気に入り」など)も明確にすることにしました。詳しくは上の表にヘルプチップを仕込んでありますのでそれを見てください。
ただし、携帯から送った場合だけは細かいカテゴリが付けられませんので、とりあえず「携帯」として送り、あとで編集することにします。
しかし、カテゴリを付け直す度に再構築が掛かってしまいました。
今回のようなカテゴリの整理はなるべくしないようにします。
2005年08月11日
cybozu.netネタです。
「RSS リーダー、さてどれにしますか?」という問いかけに...
現在、クライアント側のRSSリーダを2つ使っています。
会社では「goo RSSリーダ」
これはティッカーがついている点と階層が何段にも設定できます。
自宅では「Maxthon」
青野社長おすすめのWEBブラウザです。
RSSリーダ機能もついていますので、重宝しています。
ブログがlivedoorブログなので、livedoor RSSリーダも使えばよいのですが、まず最初にホリエモンのブログから始まるので今のところ使ってません。
また、My YahooのRSSリーダも設定はしてあるのですが、結果使っていません。
そのほか、会社では試しにガルーン1.0にRSSリーダ機能を付けています。
この機能は今はやりのAjax技術でポートレットとして組み込みました。
でも見ることができるRSSは一つだけ。だからガルーン2のRSSリーダ機能は期待しています。(未だにデモで見たことがない)
2005年08月09日
cyboze.netに「Blogのガイドライン...」と言う記事が載っていた。
たしかにブログを書く時、コメントを書く時、それがビジネスであれ、個人であれ、ある程度のモラルを持たなければいけない。
この記事は私への警鐘なのかもしれない。
ブログは日記としての性格上、自分の心情がを強く出てしまう。
しかし、同時に公衆に曝し、人に影響を与えるものでもある。
個人で書く場合でもそれを心がけて置かなければいらぬ誤解を生む。
ましてビジネスならビジネスそのものの成否にも繋がりかねない。
ただ私に限ってなのかもしれないがブログを書き始めると歯止めが効かない。
先日「静かなるRevolution」と言う記事を載せた。
家族、友人からいろいろな反響があった。
あの記事を載せたこと自体、BeLiveから離れているのだが、現在載せている内容でもまだトーンダウンしている。
なんせ30分前の内容は文章的には散々で気持ちのまま書いているから、たぶん神様が「こんなことを書くんじゃない!」と戒めるつもりで前の記事は消し去ったのだと思う。
それにブログは常習性を持つ。一度書き始めると毎日書かなければならないという脅迫観念のようなものもある。
だから無理にネタを探そうとする。 だからブログがこわい。
でもこれほど表現しやすいものはない。
結局、いろいろと模索しながらも続けるしかない。
ところでこのブログを見てくれた方々にお尋ねしたい。
皆さんはひとりでいくつのブログを書いていますか?
また個人とビジネスでブログを分けていますか?
コメント&トラバ、お願いします。
2005年08月08日
BeLiveを公開して早一週間。内容は散々なものこれを公開していると思うとこっぱずかしいものがあります。
でもこれをきっかけに疎遠になっていた方々と連絡がとれたことが一番の収穫です
今後も頑張ってo(^▽^)oへたな文章を載せてゆきますので皆さんよろしくね!
2005年08月07日
ちょっと違うお話。
サイボウズが今月末、招待制のブログとRSS/Atomフィードのサービスをはじめると言うことで、前々から興味があり、cybozu.netのブログにコメントしたりとかしてました。
そして、cybozu.netのリリースパーティーがあると言うことで、早速申し込みました。
このブログをはじめる前に...
そうです。cybozu.netの方々 ごめんなさい。
このトラックバックでお詫びします。
申し込みの時、「ホームページまたはブログのURL」のところが必須だったので、とりあえず「http://www.belive.co.jp」で申し込みました。
でも、このURLのホームページは今のところありません。いつかは取りたいですが...
「co.jp」ドメインって、法人じゃなきゃとれないんですよね。
取るときに法人であることを証明しなければならないんです。
そんなこと、今まで私は何回もやっていたので知ってたはずなのに、こと自分のことになると疎いみたい。
また、「http://www.belive.jp/」というURLは存在はしているのですが...
構想はあります。belive.jpドメインを初めて1週間。もうそろそろ公開しなければならないのですが...お粗末です。
そんなこんなでずっと気が引けていたので、先ほど再度申し込みました。
前回の申し込みはなかったことにしてください。
前回、申し込んだ直後に気づいたのですがメールも自分のメアドで送られているのでどうにも返せずいました。
そこで、この記事をトラックバックして、前回の分を訂正させて頂きます。
本来のブログとトラックバックの使い方ではないのですが、cybozu.netの方々、ご了解頂きたいと思います。
近藤 雅昭