2017年01月23日

mixiチェック
仕事の為にいくつかマイクを持っている。
と言っても撮影用ではない。
主に会議や打ち合わせの録音用。
今迄、iPhoneをレコーダーにして 4極ピンのコンデンサマイクを使っていたのだが、だいたいiPhone自体持ち歩かない。
その上、iPhone5の電池が膨れて危険な状態で使えるのがiPhone4だけ
なお 今や iPhone5もiPhone4も電話機としての機能していない。iPodとほぼ同じである。

最近はiPad miniと2in1のWin10 ノートPCを打ち合わせに持って行っている。
またSkypeでの打ち合わせはなるべくWin10 ノートPCで行なっている。
そうなるPCで使える会議用マイクが欲しくなった。
そこでサンワサプライのフラットマイクを購入。
会議用のマイクって 結構高い。全指向マイクでも1万円近く、本格会議用マイクシステムは2,3万円はする。
さすがにそこまでは求めていないので、今回は2千円弱のものにした。
試しにノートPCにつないで録音してみる。
まずノートPCに搭載されているマイクで録音。設定なのかかなり大きく録音できるが 後ろのテレビ音も拾っている。
今回買ったフラットマイクで録音。少し小さいがちゃんと拾っている。落ち着いた感じはこちらの方がいいかも。

マイクと同時にbluetoothスピーカーとbluetoothレシーバーも購入。
エレコムbluetoothスピーカー。小さぃ!
なので音も小さいかな 2Wしか出力ないから と思ったが、結構ちゃんと聴こえるかも。
もう生産中止なんだけどね。
実はスピーカーも欲しかったのだが、通話用のプロファイルも積んでいるので 録音用のマイクになるかなとも思ったが、淡い期待だった。

3年前に 知人からBoseの卓上スピーカー(アンプ内蔵)を譲れ受けていた。
使いたいとは思っていたが、机の上のケーブルがゴチャゴチャしていて これ以上グチャグチャにしたくはなかった。
そこで昨年末から 100均のスノコとドロアボックスで 机の上の台を作り その下にケーブル類をまとめる計画を立てた。
その際にBoseのスピーカーも置くことを検討。
でいい感じに置けたのだが、音源をどうするか。
iPad miniやスマホにつなぐのは良いのだが、接続させるとまたケーブルが表を這う。
それを避けたくてプリンストンのbluetoothレシーバーを購入。
これも小さぃ!
しかも光デジタルに対応している…が今回はいらない。
マルチペアリング対応なので iPad miniにスマホにPCをペアリング。Macもペアリングしたかったが なぜか検索できず。
まぁほとんどラジカセがわりのradikoかYoutubeが音源なんだけどね。
それでも仕事の効率化になるかな。



(00:28)

2017年01月01日

mixiチェック
あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

年賀状2017



(00:00)

2016年11月02日

mixiチェック
先日 「スタートレック:ビヨンド」を見てきた。

スタートレックだぁ〜!!!

実はJJエイブラハムのスタートレックはあまり期待していなかった。
なんかそれまでのスタートレックの世界観と違うというか、らしくないというか。
印象に残らないというか。

だから「スタートレック:ビヨンド」も期待していなかった。
それに今回のスタートレックの予告がほとんどなく、あっても「スピードを体感せよ」とかなんかスタートレックの世界観から離れる予告編になっていた。

でも、実際に見て 違うとわかった。
完全に予告編が間違っている。

JJTrekの中で、最も面白く、最もスタートレックだと感じた。
ジャスティン・リン監督 Good Job!
配給会社は「ワイルドスピード」に引っ張られすぎ!
監督はスタートレックをしっかり作っているのに。

スタートレックの世界観が戻ってきた気がした。
これまではクリス ペインのカーク船長 なんかシックリこないなぁと思っていたが、同じ役者なのに カークだと思えた。
いきなりエンタープライズが壊されて あれぇ?と思ったが、あれはあれでありだな。
ビヨンドだよ。

途中 「攻殻機動隊」や「マクロス」みたいなところがあって…面白かった。
「これは"クラシック"か?」というシーン。笑えた。
それでいて ちゃんとスタートレックになっている。

最後の展開、すきだぁ!
面白かったぁ!

そしてビヨンド。確かに超えたね。
でもやっぱり プロモーションが悪い。
面白いのに。
スタートレックが始まる前の予告に「ローグワン」が流れた時には「なんの皮肉?」と思ったよ。



(12:00)

2016年10月24日

mixiチェック
iPad miniを2から4へと替えてから早1年。
あすまる としては 利益をうまく生み出せない中、仕事上の必需品とはいえ 結構な投資をせざるおえなかった。
iPad mini本体は資産として残るからいいが、通信費がかかりすぎる。
そこで キャリアをauからUQモバイルに変更した。



実は個人所有のソフトバンクのiPhoneもfreetelのスマホに替えた。


ソフトバンクは2年を越えたところで 通信料がは何倍にもなり ほぼ待ち受けしかしていないのに 1万円以上かかっていた。
そこで「ニクキュ」と宣伝しているfreetelの一番安いコースに変更した。
ソフトバンクで1万越えの通信費が 299円になったことで家計はだいぶ助かった。
iPhoneは白ロム化して、仕事の検証用として使えるので とてもいい選択だった。

そこでiPad miniもそうしたかったのだが、仕事上はiPad miniであったほうがいい。
できれば 仕事に最適化しているので 本体はそのままで行きたい。
現状 auのiPad料金コースはほぼ1種類しかない


毎月 5千円も通信料だけでかかっている。本体の分割が3千円ぐらいなので ほぼ通信料。
経費を削減したい。
探して見ると、UQ SIMならiPadの移行ok
テザリングはできないが、通信料もいきなり 980円になる。
本体の残分 4万円を払っても、解約手数料 1万円を払っても 数ヶ月で元が取れる。


今までのauのデータ容量は7GB(だったんだ)。UQモバイルは3GB(追加できる)。
そこで1ヶ月 通信度合いを測ってみた。


そうしたら wifi では何GBも使っているが、モバイルでの通信量は1GBにも満たない。
ならば通常で3GBで充分。もうSIMを替え キャリアを変えるしかない。

昨日 ビックカメラへキャリア変更に行く。
UQモバイルの手続きは 30分もかからず SIM交換のためにau側のSIMロック解除の手続きをする。
SIMロックの解除が出来ない!
ガラホとセットにして 請求を一本化するために、au IDを統一しているはず。
SIMロック解除の判定のページで、iPadのMEIDを入れて判定すると「OK」
なのに ロック解除のページでは ガラホと往年の機器しか出て来ない。
au IDをiPadの番号に変えるがパスワードを解除しても受け付けない。
約1時間以上 男3人で格闘するが拉致があかない。

とうとうauショップに行くことになる。
そこで待たされること 1時間以上。トイレに行きたいというと「近くのコンビニでしてきてください」だって
結局 au IDのパスワードの更新をすることで ロック解除できた。
しかし、セキュリティとはいえ 二つのパスワードの違い わかりやすくしろよ。
というか au IDの統一、ショップでしたはず。できていないのはなぜ?

auショップで2時間。ビックカメラに戻って SIMを用意してもらって30分。
予想はしていたが、SIMを替えるだけで ここまで5時間。

UQモバイルの調子はすこぶる良い。
使用量も見れるしね。
しかし これで終わりではない。
再度 auショップへ行き 解約手続きがある。
客がいないのに 待たされること 30分以上。
解約手続きとわかっているせいか、定員が出て来ない。
出てきたと思ったら、カウンターではなく 待合場所で対応。
至極 おざなりな対応。
「解約手数料かかりますよ」と言い 分割残価を言ってきて いきなり解約手続き。
5分もかからない。
「で今月の請求はいくら来るの?」と尋ねると「わかりません。もう解約完了しているので、サービスセンターに電話してください」何だそれ!
最後までサービスしてよ。

まだ仕事用のガラホがあるから auとさよならはできないが、対応が悪いのは良くない。
と人のふり見て我が身を正さねば と思った1日だった。
続きを読む

(12:27)

2016年04月04日

mixiチェック
半年ぶりの更新になる。いろいろありまして(^_^;)

仕事で打合せに使っているWindows10 ノート(レッツノート CF-AX3) の
MS-IMEがとにかく使いにくい。
元々Windows 8だったが、アップデートして WIndows 10 にしたのだが、
MS-IMEは相変わらずバカ!!
それ以前に 半角英数入力ができないのが、システム屋としては使いにくくてしょうがない。

昔から ATOK を日本語入力には使っていた。
Windowsはもちろん、Mac でも Android でも (iosにも入れたけど現在は標準仕様にしている)。
Windows版は ATOK2012、Mac版は ATOK2013 (Androidは...)

で...毎年最新版が出るATOK。
余裕があるときは 毎年でも買えるのだが...
それに手元のWin-PCは 3台 ... 待てよ 実家に 1台ある。
ATOKの製品版は 3台まで あっ 溢れる。
どっちにしても3,4年前のATOK。最近 変換がとにかく遅い。
どうしよう...

で、ATOKのサイトを見ていたら「ATOK Passport」なるものが。
費用をみると ベーシック で 月々 300円弱。
税込でも 年間 3,700円強 ... あれ? 製品版を購入するより コスパが良さそうだ。
しかも WInでも Macでも Androidでも 10台まで 1ライセンスでもいける。
最新のプログラムが使える。
余裕ができれば 300円上乗せして プレミアムに 変えたり 戻したりができる。
これいいよ。
ということで、「ATOK Passport」の導入決定。

ATOK Passport」の細かいところは、ATOKのサイトを見て下さい。
ATOK Syncも使えるから、ウチの日本語入力はほぼほぼ 統一化できた。

最初は 月々払いで ソフトウエアを買うのはどうかなぁと考えていた。
しかし、前回の「【事業雑記】トレンドマイクロ OKAERI を導入した」で、月々払いに変えてみて 毎年バージョンアップする必要があるものは それでもいい と思えてきた。
そういう意味では、基本アプリケーションである 日本語入力 もこの方がいいと思えるのだ。

地名、駅名、企業名、そして 製品や流行語 等々。
アプリケーションの性能もそうだが、辞書そのものが最新でなければ使いにくい。
現在、この記事を ATOK2016状態で使っているが、スマートに変換してくれるので 打ちやすい。

使いやすいよ。
ATOK使いなら 買いだね。

image



(22:01)

2015年10月28日

mixiチェック
あすまる では 今まで トレンドマイクロの「ウィルスバスター」を2セット、「ウィルスバスター モバイル」を2セット導入していた。
会社の決算に合わせて 10月末更新で契約していたのだが、あすまるのPCが3台 BeLiveのPCが1台、Macが1台、iPhoneが4sを含め2台、旧型だがiPadが2台、壊れたNexus5が1台、そして先日機種変更したガラホが1台。
ここまでくると「ウィルスバスター」が3台までOKだから 2セットで6台管理できてもチョットギリギリ。
今後 第4世代Apple TVやスティックPC、Android スティックなどの導入を考えると確実に管理スペックオーバー。割引があっても管理、コストともに問題あり。

どちらにしても更新時期なのでトレンドマイクロのホームページを見ていたら 「OKAERI」という言葉が…なんだ?
image

どうやら「ウィルスバスター」+「ジュエリーボックス」(トレンドマイクロのデジタルフォトアルバム?)らしい。
しかも「ウィルスバスター」+「パスワードマネージャー」+「システムチューナー」をPC/Mac/iOS/Android問わず 無制限に管理できるらしい。
しかも支払いは毎月のクレジット払いになるが「ウィルスバスター」のライセンスの残分を充当できるらしいので、すでに払ってしまっている「ウィルスバスター」が無駄にならない。
これは導入するしかない。
image


機能を並べると以下のようだ

  1. ウイルス/スパイウェア対策

  2. ネットワーク対策策

  3. 個人情報保護策

  4. ペアレンタルコントロール策

  5. スパム対策策

  6. パスワードセキュリティ策

  7. パスワード管理機能策

  8. 盗難/紛失対策策

  9. 写真バックアップ策

  10. デバイス最適化策

  11. レポート策



これだけ多機能が 税込 1,058円/月
「ウィルスバスター 1年」が税込 5,380円、 「ウィルスバスター モバイル」が税込 3,065円。
とすると ウチの場合、税込 24,861円になる。
とすると… コストダウンできる!続きを読む

(08:00)

2015年10月16日

mixiチェック
image

9月末でランパスが切り替わった。
前回 ランパスを使った店は下記の通り。

・青蓮 東銀座店 x2
・レストラン ピラミッド
・スリスティ 明石町本店
・SARAY 銀座店
・回転寿司酒場 銀座沼津港
・中華料理 華宴 銀座店
・海鮮どんぶり 銀八丼 銀座店
・お結びcafe銀座
・台湾点心屋台 巧匠
・カキ小屋 築地食堂 x2
・鯨の登美粋
・築地中華食堂 五番
・築地とと兵衛 x2
・まる富
・牛もつ煮込み 一枠
・鶏由宇
・三久 x2
・居酒屋 新富町 ほそ川
・上藤 x2
・定食亭 x2
・AMA 新富町店
・無国籍居酒屋 カレー名人
・そば処 八丁庵
・香港苑 八丁堀店 x2
・Itarianbar Forza! x20!
・湊上むら x2
・むら山

90店中、27店 に行くことができた。

10月から新しいランパスが始まった。
銀座・築地版には新たに京橋・八丁堀エリアも加わった。
楽しみだ。



(08:50)

2015年07月24日

mixiチェック
ご近所のイタリアンレストランがランチパスポートに掲載されたので、「ランチパスポート」(面倒なので 略して「ランパス」)を7月初めに購入。
ランパスは以前、新橋・虎ノ門版を買ったことがあるが ほぼ使えなかったので、記念に程度で買った。
しかし 自分の生活圏でつかってみると「いいね」というところが。
安く食べられることもあるが、それ以外のナルホドねというところもある。
そこでランパスを使ってみてのランチについて考えてみる。

image



今回購入したランパスは、「銀座・築地版」
銀座、築地、新富町、八丁堀の一部、そして湊が入っている。
プレミアムは1000円だが、その他は大体ワンコインの500円で掲載されている。
ランパス


ワンコインで食べれることは確かに嬉しい。
この本はよく見ると嬉しい点が他にもあった。

まず マップ。
image

当たり前なのだが、結構使いやすい。

それ以上に嬉しいのが、どの店が何曜日にやっているかの一覧。
image

実はこんな東京のど真ん中で生活しているが、昼夜人口格差の大きい地域なので、土・日・祝日に営業している店を見つけるのは難しい。
しかも昼どきに営業しているところが、いくらぐらいで食べられるのかといったところがわかりにくい。
食べログなどにも、営業曜日は出ているし 日曜営業で検索できそうなものだが、ほとんど使えない。
それが一覧で載っている。

「今度の日曜はどこで食べるかな」
そんな楽しみにもなる。

そんな感じで ランパスを使い始めてまだひと月も経たないが、既に10件。
1冊 990円(税込)なので 元は取れたかも。
3ヶ月使えるし、3回までOKなので 気に入ったところはまだ使える。
なかには 千円以上で提供されているものが、ワンコイン+税で食べられたりする。

あと銀座なのでテレビ撮影に出くわすことも…

さて店の紹介はしないが、これまでのランパスコレクションをどうぞ。(順不同)

・香港苑 八丁堀店


香港苑 八丁堀店

・鯨の登美粋


鯨の登美粋

・SARAY 銀座店


SARAY 銀座店

SARAY 銀座店

・上藤


上藤

・むら山


むら山

・鶏由宇


鶏由宇

・築地たべチャイナ たべんばる


たべんばる

・定食亭


定食亭

・回転寿司酒場 銀座沼津港


銀座沼津港


続きを読む

(10:09)

2015年01月17日

mixiチェック
明けましておめでとうございます。
と既に松も明けてしまった今頃ですが今年もよろしくお願い致します。

今年も葛西臨海公園まで初日の出を拝みに行きました。
あいにく今年は日の出時刻の初日は無理でしたが、寒い中ネバった結果拝むことができました。
つまり今年は根性でネバれという暗示なのでしょう。
Never Give up!
P1010124

自宅からもタイムラプスで撮影。


昨年ほど晴れやかになりませんでしたが、初日が見れたのだから今年もキッといい年です。

そうそう、鍋の話です。
1月2日に新年会をやりました。
今年は、故郷 名古屋の「ひきづり」をやってみたくて、鶏スキにしました。
醤油ベースでは無く、味噌...八丁味噌ベースです。
西のすき焼きは基本 割下は使いません。
が、今年は「あごだし」と「キッコーナ)便利みそ」(よく売っているのは「ナカモ)つけてみそかけてみそ」)を使って見ました。
でらウマ!
醤油ベースのすき焼きなんて目じゃない。上手すぎる。
その後もちょくちょく一人分を作って食べてます。
鶏や野菜も上手いのですが、〆の焼きうどんも でらウマ!
野菜は切るだけ、簡単で上手い。
一回やってみてちょー



(12:33)

2014年11月21日

mixiチェック
そうだ!旅に出よう。

2014-11-21-18-00-46


10年使ってきたダンロップの3wayのカバンがだいぶくたびれてきているので、新しいカバンを買うことにした。
2014-11-21-18-09-10

そこでビックカメラに探しに行って見つけたのが「アジア・ラゲージ WATERZERO3600
モノマガジンに載っていたそうだ。
本当は「NEOPRO 1-592」にしようか迷ったが値段でWTZ3600に決めた。


最近 コロコロ...キャリーバッグをビジネスに使う奴が多い。
資料が多ければ仕方がないが、キャリーバッグは好きじゃない。
今日も3千円のキャリーバッグも考えたが、使う場面が考えられない。

その点、3WAYは背負うこともできる。
手持ちも大抵2方向で持てる。
荷物がなければ手持ち、少々ならば肩掛け、多ければ背負い。

都内に引っ越してくる前は、モバイルオフィスとしてPCやら資料やらたくさんつめて移動するにはちょうどいい。
都内で生活するようになると...というかiPad miniでプレゼンができてしまうようになったので大きなバッグは要らなくなった。
それでも地方に出るときはPCを始め一式が必要なことがある。
特にUSB-Linuxをその場で用意しなければならないときには。

WTZ3600に話を戻すと、このバッグはマチが広がる。
実は1-592もマチが広がる。他のメーカーも最近はマチが広がるらしい。
2014-11-21-18-03-28
旅行をするのに仰々しいキャリーバッグは要らない。
だいたい男の旅行にそんなに荷物は要らない。
でもこれだけ広ければ、旅行カバンとしても上等だろう。

この連休、旅に出ます。
1泊2日の旅。
久々の旅行...でも営業も兼ねているかも。
そのぐらいの旅には、良いカバンかも。
続きを読む

(20:44)