2005年12月07日
コメント欄で、tobyさんと熊取さんのもの以外のコメント。
どうもまともなコメントに思えないのです。
なぜならコメントの内容が、エントリーの内容とあっていない。
それにリンク先が「casino」とか「poker」とか
それからそれから、最近は日本語なんだけどなぜか発信者名は英語。
そんなに日本語がうまい英語圏の方が私のブログに感銘してくださるなんて、恐悦至極というよりも、怖いです。
できれば、先の「casino」とか「poker」とかつく先の方々。もっとつっこんだコメントやトラックバックをください。
2005年12月05日
横についている来訪者数の数を見てびっくり。
ここのところ、さぼっていたので常に0だったのが、なんと97人
となるとこれしかないですね。
ログチェック!!
さて時系列で見ると夕べの19時までは1〜3アクセス
それが20時になると20アクセスになり
23時には97アクセス。
その勢いは今日も、0時と8時を頂きにアクセスが続いています。
リファラで見ると1位は下記で昨日が77で、今日が168アクセス。
どうやら前回のcybozu.nite 1.0のレポート同様、Yahooのフィナンシャルから来ているみたいだ。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1004776&tid=4776&sid=1004776&mid=19696
ということは、このブログがサイボウズを動かしている一因になっているわけ?
なんか怖いよー
あとはmixiからなんだけど、それほどでもない。
Yahooのフィナンシャルの掲示板にはたった一言しか載っていないのに、今日のサイボウズの株価は+65だって
昨日そんなすばらしいこと書いたかなあ?
なんだか本当に薄ら寒いよー
さて、実はBeLiveの仕事の関係で今日サイボウズさんを訪問しました。
「京都」で打ち合わせ。内容は企業秘密です。
しかし、聞いてはいましたけどサイボウズさんの会議室は楽しいですね。
「松山」とかも行ってみたいな。いっそラクーアから温泉わけてもらって「道後」なんていうのはどうです?
2005年12月04日
12月2日 cybozu.nite 2.0に行ってきました。
今回は、「もっと!サイボウズ〜Users コミュニティ〜」つながりというか、「cybozu.net」 つながりというか、とにかくサイボウズを介して知り合ったtobyさんと渋谷で待ち合わせをして行ってきました。
前回に比べて、会場も少々広めで、前回は1階と2階で会場が分断されていて上下でやっていることが違ったりしていたのですが、今回はロフトがありましたが会場としては一つでまとまりがありましたね。
会場は満員。
しかし、cybozu.niteも1.0から2.0。リビジョンやマイナーチェンジではなく、メジャーバージョンが変わったことからもわかるように趣向は同じでも、何処か違っているように思えました。
tobyさんのブログにもあるように前回は、ダーツ大会だったものがビンゴ大会に変わっていました。そして私は下記の本が当たりました。
これは何かの啓示でしょうか。
落としたビンゴカードを探してくださったtobyさん。そして再度ビンゴカードを持ってきて頂いた山田CHOに感謝。
cybozu.niteはcybozu.netのバージョンがあがるだけでなく、私のレベルアップやアビリティアップをしてくれるボーナスステージのようです。
サイボウズの青野CEO、山田CHO、村松さん、cybozu.netの小川さんは私を覚えていただき光栄ですし、cybozu.netの宇佐見CEOをはじめいろいろ方々と面識を持つことができました。うれしい限りです。
これからいろいろなところでお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
さてcybozu.netについては、現状ちょっと不満がありました。
まだアルファなのでしょうがないとは思うのですが、もう少し使い勝手が....と思っていたら、cybozu.netは今のサイボウズOfficeやガルーンから接続するビジネス情報サイト(旧 サイボウズNet)であり、今アルファのcybozu.netは「FeedPath. プロジェクト」として新たなステージへと変貌するようです。
そのためにサイボウズとcyberAgentが組み、新しい会社「cybozu.net」と生まれ変わったとのことです。
そして、その「FeedPath」は、....おっと、これ以上はcybozu.netさんの公開を待ちましょう。
しかし、FeedPathのベータはほぼできつつあるようです。
デモされていました(しかし、会場の画面はボケていてよくわからなかった。資料には1頁画面がついているけど)
今のアルファとは、思いっきり変わるようです。
すごく期待しています。来年2月かァ。
以上、cybozu.niteの夜でした。
お土産の一覧はtobyさんのブログに書かれているのですが、その中で1つだけ ちょうどほしかったものがありましたので紹介します。
小さくてすみません。
写真に写っていませんが、最初にログインしないといけないようです(^。^)
最後に、tobyさん。今回はいろいろお世話になりました。
一番の収穫はtobyさんに会えたことかもしれません。
(tobyさんは、山田CHOにあえて感激していましたね)
mixiも招待して頂き、はまっています。
すでに足跡が40人を超えました。ありがとうございます。
それから、サイボウズさん。明日(12/5)、仕事の関係でサイボウズさんを訪れることになりましたので、よろしくお願いします。
2005年12月03日
今日は朝から銀行まわり
久々に口座を開設。
はじめに信金。信金ははじめただけど、なるほどこういうものかというのを何となく感じた。お世話になります。(たぶん)
続いて元々口座を開いている都銀へ。
手のひら認証のICカードを前々から作りたかったのだが、事情があり迷っていた。
しかし、この際だから作ってしまった。しかし、やっぱり必要だったのか?
そのあと、地銀へ。ここは以前口座を開いていたはずだが、何せ10数年前の話。もう一度作ることに。
最後にネットバンク系。
インターネットから申し込もうとしたが、行った方が速そうなので行ってみた。
行ってびっくり、普通の銀行とは感じが違う。何となく証券会社のようだった。
さて、どう使い分けるか考えよう
2005年11月28日
先ほどのサーバの不調は治まったようだ。
さて、業務経歴を書くことになっていた。
しかしブログで業務経歴も無粋だから、とりあえず自分の大学卒業時点から簡単に追っていってみようと思う。
信濃の国にある某国立大学の工学部建築工学科に入学し、建築工学科に進む。
現在では、建築から徐々に離れてしまっているが、当時は「建築家」を目指していた。
大学の卒業は、卒業製図と卒業論文の両方を必要とした。
卒業製図には、その都市のシンボルといえる駅舎およびその周辺を題材にした。
しかし、今から考えるとプレゼンに懲りすぎた上に、規模や機能がありすぎて無謀だったように思う。結果はさんざん。
卒業論文は研究室の仲間達と「融雪」をテーマに実験/観察した結果を論文にした。代々受け継がれたテーマであった(といっても新設学科だったので、先輩と我々の2代でそれは終わったのだが)。
その研究の中には豪雪地域に融雪装置を設置し、そこで泊まり込みで実験のデータを取るなどのことを行っていた。
先生がコンピュータなどにも精通していたこともあり、実験データは当時主流のPC-9801で記録、解析を行った。
そのころ、熱電対がどうの、データロガーがどうのとデジタルな内容がある反面、「融けた雪は、ドラム缶にためてその量を物差しで測る。そしてドラム缶の水を捨てる」を朝の6時から1時間ごとに単純な作業を繰り返すアナログなことをしていた。
解析するプログラムは、先輩の作ったBASICを基に自分なりに修正を行い、よりグラフィカルな物にしようとした覚えがある。
しかし、今にして思えばそのプログラムもちんけなものだったような気がする。
と、書き出したらつきないので今日は大学卒業時点まで
2005年11月27日
2005年11月20日
本日はもう一つ。
このブログにもアフリエイトを付けている。
しかし、ご存じの通りここ1ヶ月ほど更新していないので、見てくれる人もあまりいない。
また付けているアフリエイトは、成果報酬物なのでなかなかものにはならない。
(しかも、儲かりそうでも自分の心情に合わないものは付けたくはない)
それでも、アフリエイトは付けたい。
それはいずれ自分を助けてくれるものと信じている。
ところで以前「自動車保険」というタイトルで記事を書いた。
その結果をここでお伝えしよう。
まず、見積もりについて
見積もりを取るサイトを2つに絞った
一つは、いつも使っている価格.com
もう一つはBang!
そして、結果「自動車保険 bang!」で見積もりを取った。
今まで、勤めていた会社の保険サービスを使っていたが、代理店経由だと高くつくものだと言うことがよくわかった。
しかし、見積もりを数社から取ったはいいが、どこを選ぶかは自分のすること。
結果はチューリッヒを選んだ。
なぜチューリッヒを選んだのか。それはまず前回の保険内容とほぼ同様の内容になること。
そして、顧客満足度調査の結果。
必ずしもそれが正しいものだとは限らない。
しかし、それに頼ることにした。
あとは事故を起こさないこと。それが最も得をする方法。やはり保険は保険のままにすべきである。
さて、次に検討すべきは証券会社。
今まである大手證券にお願いしていたが、今回変えてみようと考えている
それが今年初めにホワイトナイトで有名になったところ
さて、ここは私の希望に答えてくれるだろうか。
ところで、上記は結局、常設のアフリエイトにしていない。
そろそろBeLiveについて、どのような方向で進めてゆくか決めてゆかなければならない。
ここのところ、それをずっと考えていた。
そして、このブログをどのような物にするのか...
今考えているコンセプトは
「あなたの業務をデザインします」
ということ。
その前に、私が何をできるのか整理しておく必要があるとは思っている。
今、持っている資格は何か
普通自動車免許(ほとんど当たり前)
二種情報処理技術者(現 基本情報処理技術者)
情報処理技術者:テクニカルエンジニア(システム管理)
今、挑戦中のものが
情報処理技術者:システムアナリスト
では、業務経歴は...次回。
2005年10月24日
先ほどから、コメントスパムにおそわれている。
ここ1時間だけで10件以上のコメントがついた。
しかし、送られてくる内容はすべて英語で内容もエントリーとはほど遠いもの。
明らかにBeLiveに対するコメントではない。
調べてみると、名前やURL、内容は異なっているが差出人の使っているIPアドレスにパターンがある。
219.93.174.100
219.93.174.106
209.123.8.173
148.244.150.57
148.244.150.58
うち、上2つ、下2つはクラスCまで同じで最後がちょっとだけ異なっている。
明らかに同じところ、あるいは同じ者からのコメントであることはわかる。
このコメントスパムを退治する方法をご存じないか。
一応、パターンに応じた対策は取ったが、まだ2通ほど送られてきている。
困った者だ。
2005年10月21日
先日、システムアナリストの試験を受けてきました。
カギになるのは午前試験ですが、いくつか過去問がそのまま出題されていました。できたかどうかは別として
午後IIの試験の最中、地震がありました。ちょうど「災害時の対策を...」と書いているところでグラグラッと
最近、地震が多いですね。ニュースによると20年周期の群発地震だそうです。
さて、試験も終わりましたのでそろそろ本腰でBeLiveをどうするか考えなければなりません。
まずはBeLiveをどのような会社にしたいかはっきりさせなければなりません。
11月は、BeLiveの事業計画やHPの作成、今の会社での仕事の整理と大忙しです。
最近、エントリーをさぼりがちですが、がんばって更新して行きます。