2019年01月26日

mixiチェック
年賀状は一昨年から諸事情により出すことをやめました。
ただせっかく送っていただいた方々にお礼の報告をしないのも無礼かと思い「寒中お見舞い」を送りました。

ちょうど 株式会社あすまる も 10周年となりました。
そのお礼も含め、 株式会社あすまる の寒中お見舞いを送ります。
寒中お見舞い2019(あすまる)

続きを読む

(12:00)

2018年10月31日

mixiチェック
久々の横浜方面への出張。
IMG_3335
足りるとは思っていたが、Suica残高が不安でチャージしておこうと思った。
 
さぁ、チャージ……
……「アップデートしてください」
はい、はい
アップデートですね。
いつもと違うなぁ。
「おサイフケータイサービス」からアップデートしろと。
了解。
◎ボタンから「ツール」-「おサイフケータイ」
「おサイフケータイサービス」から「モバイルSuica」を選択っと…
IMG_3333
「ページが見つかりませんでした。」
あれ?

とりあえず出張には Suica残高は間に合いそうだから…

(次の日)
さぁ、もう一度 入金しますか!
やっぱりアップデートしないと出来ない。

どうすればいいんだ?
まずは au に チャットする。
「再起動してください」 やったよ。
「キャッシュを消してください」 消した!
「それでも 出来ないようでしたら コールセンターに電話してください」 ( ̄0 ̄)

(au コールセンターへcall)
ワタシ:「Suicaがアップデート出来ないんだけど」
OP:「では、弊社のユーザーですか?」だから電話している!
ワタシ:「モバイルSuicaがアップデート出来ないのだけど。ページが見つからないって」
OP:「モバイルSuicaの問題ですね。モバイルSuicaに尋ねてください」
 
(モバイルSuicaコールセンターへcall)
ワタシ:「Suicaがアップデート出来ないんだけど」
(同じ手順を教えられる)
ワタシ:「それは全部やった。でもダメ」
OP:「では auコールセンターか auショップに行ってください。」
たらい回し始まる。
ワタシ:「auに聞いたら、モバイルSuicaさんだって言われて電話した」
でも auに聞いての一点張り。

(auショップに向かう)
しょうがないので、一番近い auショップへ向かう。
手順通りやる。
店員はワタシを立たせたまま。
一通りやるがダメ!
そのうち、「この端末をお借りしたい。技術に聞いてくる」言って消えた。
(十数分経ってわかったって)
「『au market サービス』」が動いてませんね。」
先月まで動いていたけど!
「au market サービス」触っていないよ。
 
結局、「au market」が動いていないとダメらしい。
動かしている必要ありとのこと。
知らないよ。

チャージは何とかできるようになった。





(16:22)

2018年06月02日

mixiチェック
個人用携帯に使っている FREETELのMIYABIのバッテリーが 破裂寸前で
携帯自体が使えない状態です。
IMG_2961
2年目ですが既に2個目。
FREETEL自体 もう器械のサポートはせず
通信も すでに楽天に売却されてなんとか続いている状態です。

代わりになるバッテリーか 機種を探していますが
それまでは 近藤 個人の電話番号にかけても通じません。
仕事用の番号がわかるようでしたら、そちらにご連絡お願いします。

別の会社に替えてもいいのだけど
今のところ、待ち受けだけだと一番安い回線なので 復旧を目指します。




(21:18)

2017年12月30日

mixiチェック
年賀状を楽しみにしていた方々には申し訳ありませんが
今年から年賀状を出すのやめます。
いただいた年賀状は 後ほど寒中見舞いでお返しします。
続きを読む

(16:29)

2017年12月23日

mixiチェック
ここ数年で 格安SIMのおかげで通信料を抑えることができた。
さらに 通信料を抑えるには… 同じ通信会社で乗り換えるしかない。


現在、会社のWimaxルーターは3台。
1台はメイン、それのファミ得セットは 出張所でバリバリ使っている。
なので定額で構わない。
「UQ Flat ツープラス ギガ放題」だと 4,380円/月

しかし 最近 モバイルルーター の使用頻度が少ない。
そのため 定額なのは勿体ないのでは…
ここ3カ月の使用状況だと0〜10MB程度。
ならば UQ mobileに乗り換えたらどうだろう。
「SIMのみデータ高速プラン 3GBまで」 980円/月
約 3千円は 経費圧縮できる。

ちょうど Wimaxが更新月。解約手数料が掛からない。

早速乗り換え。
さすが auから乗り換えるより 手続きが速い。





続きを読む

(19:00)

2017年10月14日

mixiチェック

SSHDへの換装...完了するまで5回ほどしくじってしまいました。

しくじりは ディスククローンの失敗。
ここにどこでつまずいたか記録として残すことにします。


sshd3

今回、ディスククローンには 有名な 「EaseUS Partition Master Free」 の 最新版を利用した

https://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html

HDDのクローン方法も、ノート100YEN.com の 「Let’ Note CF-SX2のHDDをSSDにコピーしてクローンを作成する」を参考にした。

クローン先のSSHDは、CENTURYのスライディング裸族 SATA6G HUBプラス(CSDRU3B6GH) を使用


 

何をしくじったか要約すると以下の通りである

  1. USBのポートを間違えた
  2. ディスクをGPT形式でフォーマットしてしまった
  3. 背景やロック画面にスライドショーが残っていた
  4. 電源管理のUSB設定に間違いがあった

などなど

1. USBのポートを間違えた

CF-SX2のUSBポートは3つある。
右にUSB2.0
左にUSB3.0 x 2

スライディング裸族 CSDRU3B6GH は、USB3.0に対応している。
なのに USB2.0のポートにつないでしまった。それが しくじり #1

 

2. ディスクをGPT形式でフォーマットしてしまった

実は 5回のしくじりのうち、ディスクの再フォーマットを繰り返す結果になったのが これである。

クローンを行う前に、windows10の「ディスクの管理」で フォーマットする必要がある。

標準では2TB以上のディスクをフォーマットする際、GPT形式でフォーマットすることを推奨している。
しかし、これが間違いであった。

もともとのディスクは MBR形式 である。
これをクローンするワケだから GPT形式だと齟齬が生じる。

クローン自体はできるのだが、ディスクを入れ替えて起動しても 起動できない。

BIOSで UEFI に設定しても変わりなく。
修復ディスクも使うがだめだった。

結局、新しいディスクを再フォーマットして クローンをやり直した

 

3. 背景やロック画面にスライドショーが残っていた

クローン自体も何度か失敗している。
その失敗の原因の一つがスライドショーの存在である。

クローンを行うためには 余分なアプリケーションが動くことが失敗の元である。

特にスクリーンセーバーなどは以ての外である。

それは分かっていた。
だから スクリーンセーバーは「(なし)」にし、タスクマネージャーでアンチウイルスソフトを含むクローンツール以外のアプリケーションを落とした。

それでも 失敗した。


設定-背景

原因は 背景 や ロック画面にスライドショー設定にしていたことにあった

背景 や ロック画面は 静止させておこう

 

4. 電源管理のUSB設定に間違いがあった

クローン中に「デバイスが応答しない」となることがある。

その原因は 電源管理にある

電源管理は なるべく 「高パフォーマンス」にする。
しかし これだけでは ダメで ハードディスクの電源管理やスリープ状態の設定はすべて外すべきである。

しかし もう一つ隠れているのが「USBのセレクティブ サスペンドの設定」なのである。


電源オプション

これが有効になっていると、USB接続のディスクが途中で認識できなくなる。

もちろん、ピークシフトなどのサービスも無効にしておく必要がある。

とにかく クローンにとって 電源管理は要注意だ。

 

今回の750GBから2TBへのクローニングには、3時間もあればできた。


diskclone

しかし 「USBのセレクティブ サスペンドの設定」 などの電源管理の設定をしくじって、30時間経ってもクローンが終わらずキャンセル。

背景やロック画面設定などでクローンが失敗。
GPT形式で起動しなくて再クローニングなどなど

一日でできる作業が4日ほど掛かってしまった。

次はこのしくじりを踏まえてディスク換装させよう
...次回は本当にあるのだろうか?



(12:00)

2017年10月09日

mixiチェック

換装直後は それほどでもなかったけど

今は感動です!

いろいろと苦労もしましたが。


01699b6b7b272aea24879b91ef43a6a5bf25a20254

前回の「【事業雑記】 CF-SX2をスペックアップ(その1 メモリ増設)」の続きです。

 

メモリを増設したけど、それほど早くなったことを感じません。
そこで、CF-SX2に標準的に搭載されていた HTS541075A9E680 (750GB/5400rpm) を、FireCuda という SeagateのSSHDに換装。
(Seagate ST2000LX001 2TB/5400rpm)


換装方法は、ノート100YEN.com の 「Let’ Note CF-SX2のHDDをSSDに換装する手順」を参考にした。

ハードディスクのクローンについては次回「【事業雑記】 CF-SX2をスペックアップ(その3 しくじりディスククローン)」にて

 

まずは換装前のHTS541075A9E680 のベンチマークは次の通り


CDM_170923

ST2000LX001 に 換装直後の状況は次の通り


CDM_170927b

これだけを比較すると、換装したのに性能が上がっていないというか、下がっているように見える

しかし、換装して1週間経った結果が次の通り


CDM_171007

明らかに性能が上がっている。

実際の体感はベンチマークより明らかだ。
起動が速くなったのはもちろん
Excelなどの立ち上げが、断然速くなった。
重たいグラフィック系ソフトも起動が速くなった。

GITもコミットに関しては速くなった。
プル/プッシュに関してはむしろNASの性能を上げなければだめだろう。

ATOKなどのIMEも速くなってほしかったが、昨今のIMEはクラウド連動なのでネットが速くなければ変化はないようだ。

 

総論としては、この換装は大変満足している。
仕事のメインマシンなので 今の速さと容量は十分満足できる。

実際、新しい Let's Note CF-SZ6 に買い換えたとしても どれだけ満足できただろう
それよりもこれだけのスペックアップできたことは満足である。



(08:47)

2017年09月30日

mixiチェック

2013年10月に購入した Panasonic Let's Note 「CF-SX2」のスペックアップ。
第一弾は メモリ増設。
秋葉原まで行き、メモリとSSHDを購入。


2017-09-23-19-35-46 2017-09-23-19-24-25

これまでは CF-S10 (Windows 7) を使っていた。
しかし そろそろ限界なのだろう。USBハブを誤認識するようになった。

CF-SX2 は 4年前に購入して、 CF-S10 と交代させるつもりだったのだが、 Windows 7から Windows 10 にしたら、遅くて使い物にならなくて...ずっと眠っていた。
このまま眠らせておくのはもったいない。
なので 再活躍してもらうことにした。

   

ただ そのままでは あまりに非力。
最近 360度ビデオが楽しくて、ビデオ編集ソフト「CyberLink PowerDerector」を導入した。
しかし ビデオ編集したくても モタモタ。
1,2分のビデオでも大変。
明らかにスペック不足である。

   

幸い、CF-SX2 の Windows 10 は 64bit でインストールしてあったので、 4GB から 8GB にメモリ増設できる。
(やろうと思えば、もっとできるが メーンマシンとなるので無難に)

   

増設方法は ノート100YEN.com の 「Let’s Note CF-SX2のメモリを増設して8GBにする」 を参考にさせてもらったので、そちらを見て下さい。

   

私は店員さんと おしゃべりしながら 購入したかったので アマゾン を使わず、今回は 秋葉原の TSUKUMO パソコン館 で 購入した。
アマゾンは 安くて手間がないが、ネットだけでは メーカーや製品間の違いが分からないので、店頭購入にした。
購入したのは
Crucial 4GB DDR3L-1600 SODIMM
DDR3Lを選ばなければ、もっと安いメモリを載せられたけど、CF-SX2は低電圧版OKだし、少しクロックアップしても問題ない。
しかも メーカー保証を考えると Crucial はいいよ という意見に従った。
それでも500円も差がなかったので 良い買い物だったと思う。


2017-09-23-20-37-31

増設は至極簡単であった。


cpu-z_mem_170923bcpu-z_mem2_170923

確かに メモリ は 8GB になっている。
しかし スペックアップした実感がない。確かにビデオ編集ソフトのモタツキは減ったように思うが...
パフォーマンスを確かめて見るが、なぜか 4GBぐらいまでしか使われない。


tm_mem_170927

それでも スペックアップ したことを信じて、 HDD から SSHD へ。
次回は SSHD への 換装 に試みる。



(21:00)

2017年07月21日

mixiチェック
クリップ雲台と自由雲台を組み合わせてみた。
ゴリラポッドもいいけど、薄いもの、平たいものだと固定が出来ない。
狭い店内の撮影にはいいかも。



(10:04)

2017年04月11日

mixiチェック
はじめは興味本位でした。
しかしYOUTUBEで見ているうちに欲しくなり、3月の長野に持って行きたくなってしまったのです。
それに4月の花見にも。
なので3月に入ったところで 導入を代表に打診して導入決定。「でも分割でね」
 
リコーの Theta SC です。
エクステンションアダプター TE-1 も同時購入。
上位機種の「Theta S」との価格差は1万円ぐらいなので 上位機種を選んでもよかったのだが…
 
違いは次の3点ぐらい。
  • 「HDMI出力の有無」
  • 「動画撮影時間の長さ」(Sが25分 vs SCは5分)
  • 「ライブストリーミングへの対応」(SCは対応しない)
あとあと一部あればなとは思うが、割り切れば「SC」で充分。
むしろ 無い部分を開発するのも一興かと。
「SC」でも「5分動画」はできる。「インターバル撮影」はできる。ほぼ「S」と同様のことはできます。
エクステンションアダプターを同時購入した理由は、その「インターバル撮影」のためです。
手持ちのゴリラポッドを繋いでみました。
ミラーレスがのる大きいのもあるけど、この小さなゴリラポッドが後々大活躍します。
ただ小さいので落としやすそう。不安です。
本体には「ストライプ穴が無い」
もちろん ストライプ用アクセサリーは売られています。
しかし 直販ストアで エクステンションアダプターが 1900円(これも高価かも)なのに対して、ストライプ用アタッチメントだけで 1522円。しかも エクステンションアダプターと共に使うのは難しそうです。
それでこうしたら、結構いい感じです。
どうなっているかって…続きは…
続きを読む

(10:35)