2010年06月29日
6月17日にオープンソースCMS「WordPress」の最新メジャーバージョン
WordPress 3.0 “Thelonious”
※日本語解説「WordPress 3.0「セロニアス」」
が公開されました。
日本語化も精力的に行われ、6月22日には日本語版もリリースされました。
ハイライトを読むだけでも...さすがメジャーバージョンアップ。
(詳細は 3.0 の Codex ドキュメンテーションページ )
大変魅力的なことが書かれています。
特に気になるところが多く、つくってきたプラグインもテストする必要があるので、まずは最新版を「お試し」します。
今回のハイライトの一つ、「マルチサイト対応」については通常インストール後に行うことなので、今までのバージョンがインストールできるサイトならば問題ないのではないかと思います。
※CPI Xシリーズで試しただけです。他の環境については保証できません。
最初のページ、セットアップ設定ファイルのページには、特に変更点は内容です。(文言の違いまでは確認していません)
違いは、ブログ名などを入れる「インストール」ページ。
ユーザ名がここで指定できるようになっています。
もちろんパスワードも指定できます。
パスワード指定は必須ではなく、空だと自動生成されます。
後はログインまで今までと同じでした。
まずはインストール直後のトップページです。
ハイライトにもあるように、デフォルトテーマが「Twenty Ten」に変わっています。
ヘッダーの画像の下には「ページナビ」がついています。
これを書いていて気がついたのですが、左図は1024×768のノートPCで見た場合です。
ヘッダー画像が幅広のためか、今度のデフォルトテーマは低解像度のクライアントだと必ずスクロールが出るようです。
でも、シンプルだけどセンスいいですね。
テーマタイトルが「Twenty Ten」ということは、来年は「Twenty Eleven」って言うテーマが出たりして
ところで、このテーマは選択状態では次の機能が追加されます。
まずはカスタムメニュー機能です。
ウィジェットなどにカスタムメニューとして追加する機能のようです。
さてこの機能を「Twenty Ten」以外で対応させるには...
Codexには「テーマの function.php ファイルに適切なコードを挿入することができます。」(Codexより)とあるのですが...
まだ解読できていません。
次に背景のカスタム機能です。
こちらは使用するテーマのfunctions.phpに「add_custom_background();」を適切に配置するだけで、管理画面に「テーマ>背景」が追加されます。
やってることは、wp_headフック等でスタイルを追加しているみたいです。
次にカスタムイメージヘッダー機能です。
こちらも使用するテーマのfunctions.phpに「add_custom_image_header」関数を追加するのですが...背景より複雑のようです。
呼び出しは「header_image」関数をimgタグ内で呼び出すといった感じのようです。
こんな感じでデフォルト状態を管理画面で変更するだけでも、デザイン変更が簡単にできそうです。
しかし、さすがメジャーバージョンアップ
変更点はこれだけではないようです。
例えばカスタムポストタイプやMUとの統合など
あと自作プラグインとの相性も調べなければならない...
とにかくやることいっぱいです。
とりあえず、今日は「インストール」と「新テーマ」について記しておきます。
WordPress 3.0 “Thelonious”
※日本語解説「WordPress 3.0「セロニアス」」
が公開されました。
日本語化も精力的に行われ、6月22日には日本語版もリリースされました。
ハイライトを読むだけでも...さすがメジャーバージョンアップ。
(詳細は 3.0 の Codex ドキュメンテーションページ )
大変魅力的なことが書かれています。
特に気になるところが多く、つくってきたプラグインもテストする必要があるので、まずは最新版を「お試し」します。
〜 インストールの準備 〜
通常のインストールについては、3.0 の Codex ドキュメンテーションページ を見る限りは、2.xと比べて特別な準備は必要なさそうです。今回のハイライトの一つ、「マルチサイト対応」については通常インストール後に行うことなので、今までのバージョンがインストールできるサイトならば問題ないのではないかと思います。
※CPI Xシリーズで試しただけです。他の環境については保証できません。
〜 インストール方法の違い 〜
ソース一式をサーバに送って、インストールを開始します。最初のページ、セットアップ設定ファイルのページには、特に変更点は内容です。(文言の違いまでは確認していません)

ユーザ名がここで指定できるようになっています。
もちろんパスワードも指定できます。
パスワード指定は必須ではなく、空だと自動生成されます。
後はログインまで今までと同じでした。
〜 新デフォルトテーマ「Twenty Ten」 〜

ハイライトにもあるように、デフォルトテーマが「Twenty Ten」に変わっています。
ヘッダーの画像の下には「ページナビ」がついています。
これを書いていて気がついたのですが、左図は1024×768のノートPCで見た場合です。
ヘッダー画像が幅広のためか、今度のデフォルトテーマは低解像度のクライアントだと必ずスクロールが出るようです。
でも、シンプルだけどセンスいいですね。
テーマタイトルが「Twenty Ten」ということは、来年は「Twenty Eleven」って言うテーマが出たりして

- メニュー
- 背景
- ヘッダー

ウィジェットなどにカスタムメニューとして追加する機能のようです。
さてこの機能を「Twenty Ten」以外で対応させるには...
Codexには「テーマの function.php ファイルに適切なコードを挿入することができます。」(Codexより)とあるのですが...
まだ解読できていません。

こちらは使用するテーマのfunctions.phpに「add_custom_background();」を適切に配置するだけで、管理画面に「テーマ>背景」が追加されます。
やってることは、wp_headフック等でスタイルを追加しているみたいです。

こちらも使用するテーマのfunctions.phpに「add_custom_image_header」関数を追加するのですが...背景より複雑のようです。
呼び出しは「header_image」関数をimgタグ内で呼び出すといった感じのようです。
こんな感じでデフォルト状態を管理画面で変更するだけでも、デザイン変更が簡単にできそうです。
しかし、さすがメジャーバージョンアップ
変更点はこれだけではないようです。
例えばカスタムポストタイプやMUとの統合など
あと自作プラグインとの相性も調べなければならない...
とにかくやることいっぱいです。
とりあえず、今日は「インストール」と「新テーマ」について記しておきます。
(10:59)
2010年06月14日
先日の故障でプリンタは一時的なもののようで、事なきを得た。
しかし、やはり他で「動かない」が続く。
携帯がそろって機能不全に陥った。
まずは、プライベート用に使用していた910SH(SoftBank)
電池がふくれすぎ、一度電池交換はしたものの、ついに再起動を繰り返すようになってしまった。
WEBページを見ては再起動、電話をかければ再起動
使い物にならない。
その上、待受だけなのに半日と電池が持たない。
そして、仕事用のMEDIA SKIN(au)もついに動いているのか分からない状態に陥る。
前々から、Suicaで地下鉄を降りると再起動したりしていた。
最近は、電話の途中で再起動するようになり
昨日ついにディスプレイが確認出来ない自体が起こる。
モバイルSuicaとしても使っていたので、出先で異常が発生してハラハラ。
今日(月曜)からの仕事にも支障が出かけない。
困ったものだ。
まず、910SHの代わりを
この携帯は、プライベート用の電話の他
・デジカメ
・メールの着信通知
・ケータイサイト制作時の(Softbank仕様)動作確認
などに使っていた。
特にデジカメとして使うことが多く、SDカードは必然。
そして「スイングベルが使いやすい」
ということで、後継機は「940SH」に決めた。
そして3週間ほど前、ビックピーカンに行く。
キャンギャル姿のお姉ちゃんに「940SHある?」と聞くと
最初「その機種は当店では扱ってません」
「940SH」はカタログにも主力機種のひとつとして載っているもの扱っていないってどういうこと?
SoftBankのサイトにもそんなことは書いていなかった。
調べて貰うと、大変な売れ筋らしく、在庫はおろかモックさえもない。
たまたま、元ソフマップだった別館に「白ならあります」とのこと。
そして「940SH」の本体価格を知る。9万5千円。
購入プランを聞きながら悩む。「9万5千円はいたい」
でも、気持ちはすでに「940SH」
以外と白はいい感じ。
購入プランで悩みつつも、分割で購入。
ビックピーカンと別館それぞれ1時間以上、計2時間かけて購入。
しかし、「9万5千円はいたい」
早速、帰って保護シールを貼ったり、データを移したり、機能チェックをする。
同じシャープ製携帯だったので、データもほとんど無理なくSDカードを使って移せた。
それに、なんかいろいろな機能がついている。
アクオスショット(デジカメ機能) いいねぇ。
ワンセグもスイングベルで見やすい。
ケイタイWifi すばらしい。
WMAファイルも聞くことが出来るので、一緒に買ってきた「ケツメイシ/仲間」をSDカードに入れて聞くことも出来る。
しかし、マニュアルがやたら薄い。
というより中途半端。
新しい機能満載なのだが、その機能名が機能そのものを類推しにくい。
補助するヘルプ機能もサイトもない。
聞くことが出来る音楽のファイル形式を調べるが分からない。
ダウンロードとWMA以外は使えないのだろうか?
それだけではない。
タッチパネルはいいのだが、感度が良すぎて開け閉め時の誤作動が多い。
タッチパネルを殺したくてもその設定がない。
機能のキー割り当ても出来ない。
時流なのかイヤーホン端子のコネクト部分もなく、今までのイヤーホン端子が使えない。
9万5千円もするのに、すごい不親切。
そういえば、新しいシャープ製携帯に変える度に値段が上がり、不満も募る。
次はやはりiPhoneかAndoroidか
auのデザイン携帯の走りとも言えるMEDIA SKINなのだが
スタイリッシュと言うことは使いにくいことだと理解した。
そんなMEDIA SKINに替わって導入したのが、やはりデザイン携帯の「iida lotta」しかも白。
なぜこれにしたのか。
答えは単純「一番安かったから」
MEDIA SKINは基本的に
・仕事の電話
・モバイルSuica
・ケータイサイト制作時の(ezWEB仕様)動作確認
これ以外はワンセグもカメラも、メール機能さえもいらない。
仕事のメールはSoftbank側で確認する。
auだと全部ダウンロードしなければならないが、Softbankだと無料で最初の数行は確認出来る。
だからメールの機能もいらない。
その上で、コンパクトな携帯を探すと結局「iida lotta」
白にしたのは「他の色が毒々し過ぎる」から
しかし、こちらも買ってから気付く。
それはSDカードの使いづらさとイヤーホン端子の口がない。
イヤーホン端子の口がないのが、今の時流なのか
それより「SDカードの装着はバッテリーを外してください」
何それ、SIMカードなら分かるが、それではSDカードが使いづらいじゃないか
デザイン的にもおかしくないか?
ブルートゥース機能のない。
まぁ、カメラ機能はついてても私は使わないからいいけど、撮った画像をPCに取り込むには通信ケーブルを使うしかないのか?
じゃぁ、何のためのSDカードスロットル?
やはりデザイン的におかしい。
デザイン的におかしいところは多々。
なぜ白は3で、黄が5で、緑が7何だ?
その理由がどこにもない。
買うときに「白は3ってなぜ?」と聞くと「デザインですから」
じゃぁ、みんな同じ番号でもいいジャン。
他のiidaのデザイン携帯も見たが...何だかなぁ
メーカー製の携帯の方がスタイリッシュだし、デザイン的だと思う。
しかし、携帯サイトを作成することが多いと、そのチェックのために各キャリアに対応させる必要がある。
本当はdocomoの携帯も必要なのだが、現状確保できていない。
SIMロックの解除など、これから携帯のガラパゴス状態は徐々に改善されていくだろう。
いや改善されなければ日本のモバイル市場の先はないだろう。
とにかく、iモード/ezWEB/ソフトバンクのXHTML
これまでバラバラであったWEB仕様が共通化されることが今後モバイル市場を変える第一歩のように思う。
早くならないかなぁ
しかし、やはり他で「動かない」が続く。
携帯がそろって機能不全に陥った。
まずは、プライベート用に使用していた910SH(SoftBank)
電池がふくれすぎ、一度電池交換はしたものの、ついに再起動を繰り返すようになってしまった。
WEBページを見ては再起動、電話をかければ再起動
使い物にならない。
その上、待受だけなのに半日と電池が持たない。
そして、仕事用のMEDIA SKIN(au)もついに動いているのか分からない状態に陥る。
前々から、Suicaで地下鉄を降りると再起動したりしていた。
最近は、電話の途中で再起動するようになり
昨日ついにディスプレイが確認出来ない自体が起こる。
モバイルSuicaとしても使っていたので、出先で異常が発生してハラハラ。
今日(月曜)からの仕事にも支障が出かけない。
困ったものだ。
〜 白いおとうさん 〜
この携帯は、プライベート用の電話の他
・デジカメ
・メールの着信通知
・ケータイサイト制作時の(Softbank仕様)動作確認
などに使っていた。
特にデジカメとして使うことが多く、SDカードは必然。
そして「スイングベルが使いやすい」
ということで、後継機は「940SH」に決めた。
そして3週間ほど前、ビックピーカンに行く。
キャンギャル姿のお姉ちゃんに「940SHある?」と聞くと
最初「その機種は当店では扱ってません」
「940SH」はカタログにも主力機種のひとつとして載っているもの扱っていないってどういうこと?
SoftBankのサイトにもそんなことは書いていなかった。
調べて貰うと、大変な売れ筋らしく、在庫はおろかモックさえもない。
たまたま、元ソフマップだった別館に「白ならあります」とのこと。
そして「940SH」の本体価格を知る。9万5千円。
購入プランを聞きながら悩む。「9万5千円はいたい」
でも、気持ちはすでに「940SH」
以外と白はいい感じ。
購入プランで悩みつつも、分割で購入。
ビックピーカンと別館それぞれ1時間以上、計2時間かけて購入。
しかし、「9万5千円はいたい」
早速、帰って保護シールを貼ったり、データを移したり、機能チェックをする。
同じシャープ製携帯だったので、データもほとんど無理なくSDカードを使って移せた。
それに、なんかいろいろな機能がついている。
アクオスショット(デジカメ機能) いいねぇ。
ワンセグもスイングベルで見やすい。
ケイタイWifi すばらしい。
WMAファイルも聞くことが出来るので、一緒に買ってきた「ケツメイシ/仲間」をSDカードに入れて聞くことも出来る。
しかし、マニュアルがやたら薄い。
というより中途半端。
新しい機能満載なのだが、その機能名が機能そのものを類推しにくい。
補助するヘルプ機能もサイトもない。
聞くことが出来る音楽のファイル形式を調べるが分からない。
ダウンロードとWMA以外は使えないのだろうか?
それだけではない。
タッチパネルはいいのだが、感度が良すぎて開け閉め時の誤作動が多い。
タッチパネルを殺したくてもその設定がない。
機能のキー割り当ても出来ない。
時流なのかイヤーホン端子のコネクト部分もなく、今までのイヤーホン端子が使えない。
9万5千円もするのに、すごい不親切。
そういえば、新しいシャープ製携帯に変える度に値段が上がり、不満も募る。
次はやはりiPhoneかAndoroidか
〜 中途半端なデザイン携帯 〜
金槌のように凶器としても使えそうなMEDIA SKINauのデザイン携帯の走りとも言えるMEDIA SKINなのだが
スタイリッシュと言うことは使いにくいことだと理解した。
なぜこれにしたのか。
答えは単純「一番安かったから」
MEDIA SKINは基本的に
・仕事の電話
・モバイルSuica
・ケータイサイト制作時の(ezWEB仕様)動作確認
これ以外はワンセグもカメラも、メール機能さえもいらない。
仕事のメールはSoftbank側で確認する。
auだと全部ダウンロードしなければならないが、Softbankだと無料で最初の数行は確認出来る。
だからメールの機能もいらない。
その上で、コンパクトな携帯を探すと結局「iida lotta」
白にしたのは「他の色が毒々し過ぎる」から
しかし、こちらも買ってから気付く。
それはSDカードの使いづらさとイヤーホン端子の口がない。
イヤーホン端子の口がないのが、今の時流なのか
それより「SDカードの装着はバッテリーを外してください」
何それ、SIMカードなら分かるが、それではSDカードが使いづらいじゃないか
デザイン的にもおかしくないか?
ブルートゥース機能のない。
まぁ、カメラ機能はついてても私は使わないからいいけど、撮った画像をPCに取り込むには通信ケーブルを使うしかないのか?
じゃぁ、何のためのSDカードスロットル?
やはりデザイン的におかしい。
デザイン的におかしいところは多々。
なぜ白は3で、黄が5で、緑が7何だ?
その理由がどこにもない。
買うときに「白は3ってなぜ?」と聞くと「デザインですから」
じゃぁ、みんな同じ番号でもいいジャン。
他のiidaのデザイン携帯も見たが...何だかなぁ
メーカー製の携帯の方がスタイリッシュだし、デザイン的だと思う。
〜 なぜスマートフォンにしないか 〜
本当はiPhoneやGoogle携帯に変えた方が安くつくし、使いやすいだろう。しかし、携帯サイトを作成することが多いと、そのチェックのために各キャリアに対応させる必要がある。
本当はdocomoの携帯も必要なのだが、現状確保できていない。
SIMロックの解除など、これから携帯のガラパゴス状態は徐々に改善されていくだろう。
いや改善されなければ日本のモバイル市場の先はないだろう。
とにかく、iモード/ezWEB/ソフトバンクのXHTML
これまでバラバラであったWEB仕様が共通化されることが今後モバイル市場を変える第一歩のように思う。
早くならないかなぁ
(13:04)
2010年06月11日
今日は忙しい日だ
さっきまで千葉の幕張に居たと思えば、池袋で打合せでしている
そして藤沢へ
移動距離がハンパない
幕張はメッセ
今週はInteropと同時開催でデジタルサイネージ展をやっていた
時間はないが、あすまるのビジネスにおいてデジタルサイネージの動向は押さえておきたかった
勇んで行ったのだが…
Interop自体の規模が小さく、細かく観なければ1時間でも時間が余る
「まえは半日必要だったのになぁ」
携帯系はauのみ
クラウドと行っても雲のようにまとまり無く
サイネージさえも雲の中
狭くなった会場でも空地が目立った
iPadとAndroidは彼等の救世主とはならず破壊者なのかも
プロ用とコンシューマ用
その境はあるのだろうか
その境界さえもクラウドに飲み込まれているのかもしれない
さっきまで千葉の幕張に居たと思えば、池袋で打合せでしている
そして藤沢へ
移動距離がハンパない
幕張はメッセ
今週はInteropと同時開催でデジタルサイネージ展をやっていた
時間はないが、あすまるのビジネスにおいてデジタルサイネージの動向は押さえておきたかった
勇んで行ったのだが…
Interop自体の規模が小さく、細かく観なければ1時間でも時間が余る
「まえは半日必要だったのになぁ」
携帯系はauのみ
クラウドと行っても雲のようにまとまり無く
サイネージさえも雲の中
狭くなった会場でも空地が目立った
iPadとAndroidは彼等の救世主とはならず破壊者なのかも
プロ用とコンシューマ用
その境はあるのだろうか
その境界さえもクラウドに飲み込まれているのかもしれない
(21:22)
2010年06月10日
月曜日、打ち合わせから帰ってくると、サーバからエラー音
再起動を試みるがうんともすんとも
ディスクならRAIDで応急処置できるが、どうやら原因は本体
早速、火曜に修理にだす
パソコンとの同期バックアップだから取り敢えず仕事に支障はないが2週間かかるのは不安だ
すると水曜には私が風邪をひいた
そして今日 去年買ったばかりのプリンタがやはりうんともすんとも動かなくなった
踏んだり蹴ったりだ
梅雨は何が怒るかわからない
再起動を試みるがうんともすんとも
ディスクならRAIDで応急処置できるが、どうやら原因は本体
早速、火曜に修理にだす
パソコンとの同期バックアップだから取り敢えず仕事に支障はないが2週間かかるのは不安だ
すると水曜には私が風邪をひいた
そして今日 去年買ったばかりのプリンタがやはりうんともすんとも動かなくなった
踏んだり蹴ったりだ
梅雨は何が怒るかわからない
(13:22)
2010年06月03日
以前「【事業雑記】Pocket WiFi 始めました」を書いたときには、
「わぁ!楽ですごく早くていい」
と思った。
しかし、先日 出先で説明会をすることになり、本番で接続するも遅い。
アンテナ3本。
クライアントがイーモバの結構古い携帯タイプでつなぐとサクサク。
なぜだろう。
実はその直前の電車の中で接続し、事前チェックはしている。
その時はサクサクつながっていた。
なのに...
それから、他でもつなごうとすると若干遅く感じた。
ついこの間、WiFiの使える携帯を手に入れた。
もちろん携帯そのものでもネットにつながるが、せっかくだから自宅の無線LANやら事務所の無線LAN、そしてPocketWiFiを登録しておこうと思った。
そこで、PocketWiFiに携帯のMACアドレスを登録しようと...
魔が差したのだ。
MACアドレスの登録だけにするべきだった。
「そういえば、この間遅かったなぁ」
と思い、イーモバのHPをチェック。
5月19日付けで
「Pocket WiFi(D25HW)をご利用のお客さまへ
〜 アップデートツールについて 〜」とある。
これはアップデートすべきだ。
と思い、内容もよく見ず、ダウンロード...そしてアップデート。
すると...あれ?
完全に初期化されてしまった。
そうです。
注意書きはちゃんと見るべきです。
そもそも、何のアップデートだったかというと
「本体を初期化した際、正しい初期設定値に戻らず、インターネットに接続できなくなる事象を改善します。」との事
ということは、初期化する必要がなければいらないのでは...
そして
「また、アップデートを実行することで、お客さまの設定された内容(SSIDなど)は工場出荷時の状態となり、設定が初期化されますのであらかじめご注意く ださい。 」とある。
新しい携帯に浮かれて、この注意書きを見落とした...というより「!!注意!!」と書いてほしかった。
でも、まぁ 再設定すればいいだけだから、それほど大きな問題ではない。
改めて、「注意書きはよく読もう」と思うのであった。
とほほ
「わぁ!楽ですごく早くていい」
と思った。
しかし、先日 出先で説明会をすることになり、本番で接続するも遅い。
アンテナ3本。
クライアントがイーモバの結構古い携帯タイプでつなぐとサクサク。
なぜだろう。
実はその直前の電車の中で接続し、事前チェックはしている。
その時はサクサクつながっていた。
なのに...
それから、他でもつなごうとすると若干遅く感じた。
ついこの間、WiFiの使える携帯を手に入れた。
もちろん携帯そのものでもネットにつながるが、せっかくだから自宅の無線LANやら事務所の無線LAN、そしてPocketWiFiを登録しておこうと思った。
そこで、PocketWiFiに携帯のMACアドレスを登録しようと...
魔が差したのだ。
MACアドレスの登録だけにするべきだった。
「そういえば、この間遅かったなぁ」
と思い、イーモバのHPをチェック。
5月19日付けで
「Pocket WiFi(D25HW)をご利用のお客さまへ
〜 アップデートツールについて 〜」とある。
これはアップデートすべきだ。
と思い、内容もよく見ず、ダウンロード...そしてアップデート。
すると...あれ?
完全に初期化されてしまった。
そうです。
注意書きはちゃんと見るべきです。
そもそも、何のアップデートだったかというと
「本体を初期化した際、正しい初期設定値に戻らず、インターネットに接続できなくなる事象を改善します。」との事
ということは、初期化する必要がなければいらないのでは...
そして
「また、アップデートを実行することで、お客さまの設定された内容(SSIDなど)は工場出荷時の状態となり、設定が初期化されますのであらかじめご注意く ださい。 」とある。
新しい携帯に浮かれて、この注意書きを見落とした...というより「!!注意!!」と書いてほしかった。
でも、まぁ 再設定すればいいだけだから、それほど大きな問題ではない。
改めて、「注意書きはよく読もう」と思うのであった。
とほほ
(18:00)
2010年06月01日
先月、トイレの電球に寿命が来た。
といっても、電球型蛍光灯だったので、「切れる」というより発光しなくなった。
とりあえず、コンビニで白熱電球を買ってきて付け替えたのだが、ついつい着けっぱなしにしてしまうので、これを機会にLED電球を買うことにした。
自転車のライトは、LEDのものを使っている。
それも5年ぐらい前から
部屋の照明には、もっぱら電球型蛍光灯が主でLEDは今回が初めてである。
というのもLED電球はやはり高い。
でも、なぜ高いのだろう。
そう思いながら、ビックピーカンで
「一番安いLED照明ちょうだい」と店員を捕まえようとするが...
どうやら口金のサイズで値段が違う。
トイレの電球は「E26」
探すとそれほど種類がない。
安いのは「東芝」でも「眩しい」
ちょっと高いが、拡散率が高く眩しくないので、シャープの4.1Wタイプにした。
以前から、展示会や店頭でLED照明は見かけていた。
しかし、高輝度を売りにしているせいか、結構 眩しい。
LEDの性質上、指向性が強く、高輝度タイプだと目が痛い。
今回はトイレなので、それほど高輝度の必要性はない。
ここで疑問に思う。
シャープは拡散率を高くしている問うことなのだが、他社と同等の輝度のLEDを使っているとすると...ロスが多いのではないのか?
むしろ輝度が低く、低コストのLEDの方がよいのではないのかと思う。
そして取り付けようとして思う。
なんて重いのだろう。
自転車のLEDライト 電池の重さがほとんどで本体は軽い。
電球タイプでも輝度は違えど、サイズや重さは同じだろう。
LED電球の重さは118g。
これって携帯と同じくらいの重さ。
そこで思いついたのは、LEDは「発光ダイオード」
つまりは、直流でなければ光らない。
しかし、電灯線は基本的に交流。
そうか、この重さはACアダプタの重さ、そのもの。
???
もしかして、LED電球の値段ってACアダプタの値段?
ここでまた疑問
白熱電球と同じなのか口金サイズで値段が変わる。
同じ出力が必要ならば、小さい方が高くなりそうなのに?
LED電球は他にも疑問がいっぱい。
電球型蛍光灯の捨て方は悩むところがある。
そうなるとLED電球の廃棄は...そもそもACアダプタがほとんどならば...
あれ?
LED電球の回収って、ビジネスになるのでは?
等々、LED電球は考えるところがつきないなぁ。
といっても、電球型蛍光灯だったので、「切れる」というより発光しなくなった。
とりあえず、コンビニで白熱電球を買ってきて付け替えたのだが、ついつい着けっぱなしにしてしまうので、これを機会にLED電球を買うことにした。
〜 LED電球はなぜ重い 〜
LED照明を使うのは、これが初めてではない。自転車のライトは、LEDのものを使っている。
それも5年ぐらい前から
部屋の照明には、もっぱら電球型蛍光灯が主でLEDは今回が初めてである。
というのもLED電球はやはり高い。
でも、なぜ高いのだろう。
そう思いながら、ビックピーカンで
「一番安いLED照明ちょうだい」と店員を捕まえようとするが...
どうやら口金のサイズで値段が違う。
トイレの電球は「E26」
探すとそれほど種類がない。
安いのは「東芝」でも「眩しい」
ちょっと高いが、拡散率が高く眩しくないので、シャープの4.1Wタイプにした。
以前から、展示会や店頭でLED照明は見かけていた。
しかし、高輝度を売りにしているせいか、結構 眩しい。
LEDの性質上、指向性が強く、高輝度タイプだと目が痛い。
今回はトイレなので、それほど高輝度の必要性はない。
ここで疑問に思う。
シャープは拡散率を高くしている問うことなのだが、他社と同等の輝度のLEDを使っているとすると...ロスが多いのではないのか?
むしろ輝度が低く、低コストのLEDの方がよいのではないのかと思う。
そして取り付けようとして思う。
なんて重いのだろう。
自転車のLEDライト 電池の重さがほとんどで本体は軽い。
電球タイプでも輝度は違えど、サイズや重さは同じだろう。
LED電球の重さは118g。
これって携帯と同じくらいの重さ。
そこで思いついたのは、LEDは「発光ダイオード」
つまりは、直流でなければ光らない。
しかし、電灯線は基本的に交流。
そうか、この重さはACアダプタの重さ、そのもの。
???
もしかして、LED電球の値段ってACアダプタの値段?
ここでまた疑問
白熱電球と同じなのか口金サイズで値段が変わる。
同じ出力が必要ならば、小さい方が高くなりそうなのに?
LED電球は他にも疑問がいっぱい。
電球型蛍光灯の捨て方は悩むところがある。
そうなるとLED電球の廃棄は...そもそもACアダプタがほとんどならば...
あれ?
LED電球の回収って、ビジネスになるのでは?
等々、LED電球は考えるところがつきないなぁ。
(19:00)
2010年04月28日
あすまるもとうとう、イーモバイルのPocket WiFiを導入しました。
前々から、これに切り替えたかったんですよね。
でも、USBタイプのD12HWを導入したのがちょうど1年前。
Pocket WiFiが出たのが、そのすぐ後だったのだがイーモバイルには2年縛りがあるので、導入すべきかどうしようか迷って迷って...
その前に、なぜPocket WiFi にしたかったかを語ろう。
なんといっても、あの面倒な接続作業が要らないのが、最大の魅力。
使いたいときに、Pocket WiFiの電源を入れて起動。
イーモバイルのAPとの接続が確認できたら、PCやその他WiFi機器の無線LANをONにする。
それだけ。
もちろん、あらかじめ設定は必要だが、設定も結構簡単だった。
現在は、MACアドレスフィルタをかけ、使える機器を限定しているが、とにかく快適である。
そして、もう一つのPocket WiFiの魅力は「小さい」こと
超人 バロム1(懐かしいなぁ)のボップ みたいな形をした小さい機器の中に、モバイル無線LANルータと携帯部分、それにバッテリまで入っている。
すごいですよ。
これで、最大5台までつなげられるんだから
まず、あの面倒な接続作業が皆無。
デモを兼ねた打合せのためにノートPCを用意しているのだが、PCはレジュームモードで持ち込むのだが、USBタイプは挿しっぱなしできないので、そこからセッティングをしなければならなかった。
しかし、今回は電源だけ確保して、PCを開いたらそれでOK。
お手軽である。
先日、購入した Nitendo DSi も、Pocket WiFiに接続できるようにしている。
DSは携帯代わりに持ってきた。
auとSBの携帯でデモするより、DSでデモした方が受け入れやすいようだ。
(たぶん、大きくみれるから)
とにかくセッティングが楽。
打合せ中も結構、サクサク。
USBタイプと下りは同じ7.2Mbpsだが、上りが384kbpsから5.8Mbps となったせいか とにかくサクサク、いい感じ。
撤収も、厄介な切断作業が要らないのがいい。
とにかく楽々だったのだ。
それに客先のウケも良かった。
ボップみたいに投げる訳ではないが、むき出しで鞄の中に入れておくと傷だらけだろう。
とりあえず、百均で携帯ケースなどを買い、対応することにした。
また、充電状態が起動しなくても分かるといいなぁと思う。
携帯やDSなどは、LEDで充電状況を教えてくれる。
Pocket WiFi は、その辺がわかりにくい。
後、microSDを収容可能である。
USBで接続した場合、SDカードリーダとして使える
(USBタイプの時もそうだった)
できれば、簡易SMBサーバ機能を含んでいるともっといいなぁ。
しかし、これらは Must ではなく、あるといいなぁという要望。
なくても十分OKだと、今のところ思う。
今回は細かい話だが、導入して良かったと思う。

でも、USBタイプのD12HWを導入したのがちょうど1年前。
Pocket WiFiが出たのが、そのすぐ後だったのだがイーモバイルには2年縛りがあるので、導入すべきかどうしようか迷って迷って...
〜 Pocket WiFi の魅力 〜
なぜそんなに迷ったかその前に、なぜPocket WiFi にしたかったかを語ろう。
なんといっても、あの面倒な接続作業が要らないのが、最大の魅力。
使いたいときに、Pocket WiFiの電源を入れて起動。
イーモバイルのAPとの接続が確認できたら、PCやその他WiFi機器の無線LANをONにする。
それだけ。
もちろん、あらかじめ設定は必要だが、設定も結構簡単だった。
現在は、MACアドレスフィルタをかけ、使える機器を限定しているが、とにかく快適である。
そして、もう一つのPocket WiFiの魅力は「小さい」こと
超人 バロム1(懐かしいなぁ)のボップ みたいな形をした小さい機器の中に、モバイル無線LANルータと携帯部分、それにバッテリまで入っている。
すごいですよ。
これで、最大5台までつなげられるんだから
〜 仕事で使ってもました 〜
先日、仕事の打合せで早速使ってみました。まず、あの面倒な接続作業が皆無。
デモを兼ねた打合せのためにノートPCを用意しているのだが、PCはレジュームモードで持ち込むのだが、USBタイプは挿しっぱなしできないので、そこからセッティングをしなければならなかった。
しかし、今回は電源だけ確保して、PCを開いたらそれでOK。
お手軽である。
先日、購入した Nitendo DSi も、Pocket WiFiに接続できるようにしている。
DSは携帯代わりに持ってきた。
auとSBの携帯でデモするより、DSでデモした方が受け入れやすいようだ。
(たぶん、大きくみれるから)
とにかくセッティングが楽。
打合せ中も結構、サクサク。
USBタイプと下りは同じ7.2Mbpsだが、上りが384kbpsから5.8Mbps となったせいか とにかくサクサク、いい感じ。
撤収も、厄介な切断作業が要らないのがいい。
とにかく楽々だったのだ。
それに客先のウケも良かった。
〜 欲を言えば 〜
欲を言えば、小さい機器なので ケースや保護シートなどがあるといいなぁと思う。ボップみたいに投げる訳ではないが、むき出しで鞄の中に入れておくと傷だらけだろう。
とりあえず、百均で携帯ケースなどを買い、対応することにした。
また、充電状態が起動しなくても分かるといいなぁと思う。
携帯やDSなどは、LEDで充電状況を教えてくれる。
Pocket WiFi は、その辺がわかりにくい。
後、microSDを収容可能である。
USBで接続した場合、SDカードリーダとして使える
(USBタイプの時もそうだった)
できれば、簡易SMBサーバ機能を含んでいるともっといいなぁ。
しかし、これらは Must ではなく、あるといいなぁという要望。
なくても十分OKだと、今のところ思う。
今回は細かい話だが、導入して良かったと思う。
(09:00)
2010年04月19日
iPadのニュースを見ていて、「そんなに新しいモンじゃないじゃないか、iPhoneの大きい版だろ」と思っていた。
しかし、今進めているプロジェクトで、マーケティングと今後のプランニングを考えていると...iPad がほしくなった。
でも、コスト的には やっぱり Android端末の方がいいかなぁ とも思うわけですよ。
そうすると、
かなぁ とも
でも、Smart Q5 は、ほとんど売り切れ状態。
こないだも、1台あったので注文すべきだったけど...
そういえば、chumby(チャンビー) があったなぁ
chumby(チャンビー)は、ぬいぐるみみたいでかわいいデジタルツールである。
値段もそこそこ、それでいてWiFi対応
で、デジタルサイネージツールとしていいかも と思っていた。
しかし、Flashベースで、キラーコンテンツがなかったのか
それとも、iPhone/iPod や Android には勝てないか
とにかく、これで チャンビーの選択肢は消えた訳です。
まずは、最近流行のデジタルフォトフレーム。
Buffaroなどから、WiFi対応のデジタルフォトフレームが出てはいる。
値段もいい頃なので、今後の候補
しかし、どうやらレアもの
まだ量販店では出ていなく、メーカー直かネット購入する以外 確認のしようがない。
ならば、ゲーム機があるではないか。
価格も大体同等の 二万円以下だ。
PSP も あるが、DSも... ということで、DSを試して見よう。
WiFiの設定をする。
DSiのブラウザは、Opera
まずは、あすまるのホームページを見て見る。
(画像をつけたいが、デジカメの調子が悪くて...)
バッチリです。
あれ? DSは携帯扱い?
あすまるのホームページでは、「Ktai Style」を使っている。
(このブログは、livedoorだが)
どうやら、DSは携帯の一つとして認識するようで、パソコン用のスタイルではなく、携帯用のスタイルが適用される。
まぁ、その方がこの画面サイズなら見やすいかも。
「Ktai Style」はすばらしいよ。
しかし、やっぱりゲーム機である。
ゲーム用に二画面なので、WEBブラウザとして使うのには難ありかも
同じゲーム機でも、単画面のPSPの方がよかったか...
続きを読む
しかし、今進めているプロジェクトで、マーケティングと今後のプランニングを考えていると...iPad がほしくなった。
でも、コスト的には やっぱり Android端末の方がいいかなぁ とも思うわけですよ。
そうすると、
かなぁ とも
でも、Smart Q5 は、ほとんど売り切れ状態。
こないだも、1台あったので注文すべきだったけど...
そういえば、chumby(チャンビー) があったなぁ
〜 chumby販売一時休止 〜
チャンビーの日本公式サイトを見に行くと...今月末(4月26日)で販売一時休止だそうだ。chumby(チャンビー)は、ぬいぐるみみたいでかわいいデジタルツールである。
値段もそこそこ、それでいてWiFi対応
で、デジタルサイネージツールとしていいかも と思っていた。
しかし、Flashベースで、キラーコンテンツがなかったのか
それとも、iPhone/iPod や Android には勝てないか
とにかく、これで チャンビーの選択肢は消えた訳です。
〜 通信できる非携帯端末 〜
他には、何があるだろうか...と考える。まずは、最近流行のデジタルフォトフレーム。
Buffaroなどから、WiFi対応のデジタルフォトフレームが出てはいる。
値段もいい頃なので、今後の候補
しかし、どうやらレアもの
まだ量販店では出ていなく、メーカー直かネット購入する以外 確認のしようがない。
ならば、ゲーム機があるではないか。
価格も大体同等の 二万円以下だ。
PSP も あるが、DSも... ということで、DSを試して見よう。
〜 いまさら、DS 〜
ということで、ちょうど2万ポイント ビックカメラポイントがたまっていたので、DSを購入。(プラス 年甲斐もなく DQも)WiFiの設定をする。
DSiのブラウザは、Opera
まずは、あすまるのホームページを見て見る。
(画像をつけたいが、デジカメの調子が悪くて...)
バッチリです。
あれ? DSは携帯扱い?
あすまるのホームページでは、「Ktai Style」を使っている。
(このブログは、livedoorだが)
どうやら、DSは携帯の一つとして認識するようで、パソコン用のスタイルではなく、携帯用のスタイルが適用される。
まぁ、その方がこの画面サイズなら見やすいかも。
「Ktai Style」はすばらしいよ。
しかし、やっぱりゲーム機である。
ゲーム用に二画面なので、WEBブラウザとして使うのには難ありかも
同じゲーム機でも、単画面のPSPの方がよかったか...
続きを読む
(17:24)
2010年04月10日
高田馬場にあるトルコからきた 占い師 オルサー ラマザン氏のホームページ「Vahsi At 89」(ヴァッシーアット89) のリニューアルが完成した。
4年前に、リニューアルを依頼され、WordPressを使って作成した。
今回は、「もう少しデザインを」とか「トルコ語でも検索されるように」とか「携帯も」という要望を受けてリニューアル。
そしてデザインにお題をもらう
デザインのモチーフは、アラベスク
基調となる色は、ブルー
図書館へ行って ブルーモスクなどの資料を集め、デザインを考える。
でも、なかなか浮かばない。
そこで、今回 デザイナーさん 投入。
「背景はイズニク(タイル)がいい」
「ターコイズブルーは外せないね」
「ロゴは絶対だよ」
「麦も絶対」
などなど、デザイナーさん も「注文が多いなぁ」と思っただろう。
その甲斐あって、いいホームページにリニューアルされたと思う。
クライアントからも
「奥行きが出てきて、良いデザインだ」
「大変、面白い(良い)デザインだ」
と喜んでもらえた。
(前のは今から思うとちょっとベタだね)
ホント、今回はデザイナーさんに感謝。

今回は、「もう少しデザインを」とか「トルコ語でも検索されるように」とか「携帯も」という要望を受けてリニューアル。
そしてデザインにお題をもらう
デザインのモチーフは、アラベスク
基調となる色は、ブルー
図書館へ行って ブルーモスクなどの資料を集め、デザインを考える。
でも、なかなか浮かばない。
そこで、今回 デザイナーさん 投入。
「背景はイズニク(タイル)がいい」
「ターコイズブルーは外せないね」
「ロゴは絶対だよ」
「麦も絶対」
などなど、デザイナーさん も「注文が多いなぁ」と思っただろう。
その甲斐あって、いいホームページにリニューアルされたと思う。
クライアントからも
「奥行きが出てきて、良いデザインだ」
「大変、面白い(良い)デザインだ」
と喜んでもらえた。
(前のは今から思うとちょっとベタだね)
ホント、今回はデザイナーさんに感謝。
(11:49)
2010年04月01日
親友と一緒に商談に行った後、反省会を兼ねて近くのカフェで打合せ。
仕事の話を侃々諤々と続けていた。
話が小休止したところで、親友に親友の会社のT君に封筒を渡してくれるように頼んだ。
「何これ?」
「この前の花見で、T君のスーツに俺が酒こぼしただろ。クリーニング代渡してくれないか?」
先日、親友の経営している会社の花見会に喚ばれ、その時グラスを倒してしまった。
彼の会社のT君が、その日客先から直接会場にきていたので、いいスーツを着ていた。
ちょうど、そこに倒れたグラスの酒がかかってしまった。
「そんなのいいよ」
「良くないよ。受け取ってもらえないと『ヨメに怒られる!』」
「... えっ!」
「嫁から言われたんだよ。そういうことはちゃんとしなさいって」
「... ヨメ?!」
「あれ?言ってなかった?ゴメン。この前、籍だけ入れたんだ。」
「........................................ おめでとう!」
(やったぁー!)
「で、どんな子」
「つきあってもうかれこれ...(略)」
私は親友に彼女とのなれそめを話してやった。
元々同じ会社に勤めていたこと。
数年前からつきあい始めたこと。
お互い年も年なので、今更「式でもないね」といっていたこと。
等々
「今度友達だけにはお披露目するよ。
パーティ企画してくれる?」
「わかった。任せておけ。
あぁ、これ渡しておくよ。」
(よーし!大成功!)
そしてお互い次の予定があったので、親友とはその場で分かれた。
この話は、ちょうど1年前の今日の話である。
この会話はフィクションではなく、実話である。
もちろん一部を除いては...
親友はとってもいい奴で、その日 彼はどんなパーティをしたら良いか真剣に考えてくれた。
次の日、私からのメールを見るまでは...
そして、彼は私に一年後のリベンジを誓ったのであった。
ちょうど去年の話。
続きを読む
仕事の話を侃々諤々と続けていた。
話が小休止したところで、親友に親友の会社のT君に封筒を渡してくれるように頼んだ。
「何これ?」
「この前の花見で、T君のスーツに俺が酒こぼしただろ。クリーニング代渡してくれないか?」
先日、親友の経営している会社の花見会に喚ばれ、その時グラスを倒してしまった。
彼の会社のT君が、その日客先から直接会場にきていたので、いいスーツを着ていた。
ちょうど、そこに倒れたグラスの酒がかかってしまった。
「そんなのいいよ」
「良くないよ。受け取ってもらえないと『ヨメに怒られる!』」
「... えっ!」
「嫁から言われたんだよ。そういうことはちゃんとしなさいって」
「... ヨメ?!」
「あれ?言ってなかった?ゴメン。この前、籍だけ入れたんだ。」
「........................................ おめでとう!」
(やったぁー!)
「で、どんな子」
「つきあってもうかれこれ...(略)」
私は親友に彼女とのなれそめを話してやった。
元々同じ会社に勤めていたこと。
数年前からつきあい始めたこと。
お互い年も年なので、今更「式でもないね」といっていたこと。
等々
「今度友達だけにはお披露目するよ。
パーティ企画してくれる?」
「わかった。任せておけ。
あぁ、これ渡しておくよ。」
(よーし!大成功!)
そしてお互い次の予定があったので、親友とはその場で分かれた。
この話は、ちょうど1年前の今日の話である。
この会話はフィクションではなく、実話である。
もちろん一部を除いては...
親友はとってもいい奴で、その日 彼はどんなパーティをしたら良いか真剣に考えてくれた。
次の日、私からのメールを見るまでは...
そして、彼は私に一年後のリベンジを誓ったのであった。
ちょうど去年の話。
続きを読む
(10:53)