2011年03月12日

mixiチェック
昨日の地震の影響で東京日本橋の事務所は本日(3/12) 休業いたします。
メール等は通常通りお受けできますのでご連絡はネットでお願いします

近藤雅昭


(10:32)

2011年03月09日

mixiチェック
3月4日付け
下り最大21Mbps対応の「Pocket WiFi(GP01)」を3月12日に発売
〜 さらなる高速化と通信品質の向上を目指して 〜


テザリングできるAndroid携帯「Pocket WiFi S」もいいなぁ...
と思っていたら、「従来より3倍速い」 GP01が発表された。
とうとうG4(第4世代) 21Mbps(下り)ですよ。
対象エリア外だとG3みたいだけど
でも...WiMAXって 下り40Mbpsだよね。

それに、新しい機器に変えるのは買い増しだし...
形もほぼD25HWだし...

ということで本題です。

〜 アップデート 〜
今持っている PocketWiFi(D25HW)のファームウエアをバージョンアップしました。
PocketWiFi ver.2.0
といっても、実は1ヶ月前の話。
浜松出張の前の話なんです。

前回 2010年6月

【事業雑記】PocketWiFi アップデートと注意書き

でもちょっと懲りていたので、前準備はバッチリ!
必要な情報はとにかく記録。
そして、アップデート。

前回の経験があったから、今回はすんなりアップデート完了。
LED表示にも「Software Ver 2」がクッキリ!

でも、あれだけ不安がっていたのに何でアップデートしたのか。

〜 version 2 って、ちょっとすごい 〜
2011.02.01 イーモバイルのお知らせより
Pocket WiFi(D25HW)をご利用のお客さまへ
〜 本体ファームウェアのバージョンアップについて 〜
たまたま見かけたんですよ。
何が変わったのかなぁって

そこには「待ってました!」に値する言葉が
  • インターネット接続中も充電できます。
  • USB接続時の充電時間 約6時間 → 約4時間
  • 充電が完了するまで、充電中表示は消えません。
    充電完了後、自動的に表示が消えます。
今までは客先で打合せが長引くとバッテリー切れ多数。
パソコンの給電は受けれても、ネット接続中はポケファイへの充電できなかった。
それに充電中、すぐ電池マーク消えるから完了したか何度もボタンを押して確認しなければならなかった。
しかもファームアップのアップデートで、充電時間が2時間も短くなる。
これはアップデートすべきでしょう。

〜 延びた 〜
アップデートしてから、ネット接続中も充電可能なので、例の新幹線出張も全然 バッテリー切れの心配なし。
行きは旅行気分が味わえないのと、電車酔い以外は全く問題なし。
(帰りはいいところで、トンネルが多くて断念)

2月からモバイルのお供が1台増えたので、ポケファイには2台でお世話に。

いっそのこと、料金変わらないのだから 機器を変えずにファームウエアのアップデートでG4にならないかなぁ。
そうしてくれれば、WiMAXに及ばなくてもポケファイで十分なのに。


(20:08)

2011年02月12日

mixiチェック
先週、今週と続けて、静岡県へ出張してきました。
先週は静岡市へ
今週は浜松市へ
両方ともお仕事です。

~ 静岡市で営業 ~
実家が愛知だから、車でも電車でも何回か通過しているのですが、静岡市に行くのは初めてです。
静岡駅クライアント様の会社まで送迎してもらったのですが、BANDAIの前を通っただけでなんか感激。
「ガンダム見ていきますか?」
「いや、今日は仕事で来たので」
そうです。静岡へは仕事をしに来たので、市内観光はまたいつか...


といいながら、早めについてしまったので静岡らしいランチを食いたくて、
静岡おでんを食おう
って気持ちがなってしまい、新幹線待合室でネットサーフィン。
「まるしま」が良さそうなので、探したのですがなかなか見つからず。
海ぼうずしょうがないので、「海ぼうず」というお店に入りました。
でも、美味しかった。




A定食(静岡おでん)静岡おでん、好きですね。
だし粉いいですね。

ついつい帰りに自分へのお土産に「だし粉」を買ってしまいました。
まるしま結局、駅の近くで「まるしま」を発見。
次に行くときには「まるしま」へいってみます。

しぞーか葵の御膳(天神屋)帰りの電車は、駅弁代わりに天神屋で「しぞーか葵の御膳」(598円)という弁当を購入。
結構なボリュームがありながら、600円弱。

しぞーか葵の御膳(中身)しかもデザート付き(草餅が入っている)
旨かったです。

本当は静岡おでんも買いたかったです。
玉子焼きのおでんなど、他ではあまり見ないものがあり、興味津々。
でも、さすがに新幹線の中でおでん臭は迷惑かと思い、断念。
でも天神屋いいですね。

~ Suica + EX-IC ~
静岡行きは、「みどりの窓口」で往復の切符を購入しました。
しかし、当日「切符、忘れていないか」「何で新浦安から買っちゃったのか」などなど、切符にしてしまったことを後悔。
そういえば以前長野へ行ったときは、モバイルsuica特急券を使っていました。
モバイルSuicaで、シンカンセン!!
なのに、今回は普通に切符を買ってしまいました。
そこで「Suica+EX-IC」を使ったらどうなるのか調べてみました。

東京-静岡間の切符、自由席で購入すると
5,670円(乗車券 3,260円 + 特急券 2,410円)
※指定席だと6,180円
ところが、「Suica+EX-IC」で購入すると、指定席で
5,470円
指定席なのに、自由席より200円安く買える。
(金券ショップで買えばもっと安く買えるのだけど)
しかも、直前まで変更手数料が掛からない。
これはもう「みどりの窓口」へ行く必要ない。
※実は新浦安からだと、自由席券を買った方が本当は90円ほど安くつくのだが...

ただ「Suica+EX-IC」には、JR東海「エクスプレス予約」の年会費(1,050円/税込)が必要です。
でも、年5回以上使えば、元は取れるわけです....?

ということで、浜松行きはEX-ICで
浜松だと新浦安から乗っても、一番安く正規購入できる。
新浦安-浜松(自由席) 7,870円
同じくEX-ICだと 7,650円
ということは往復で440円お得になった訳だ。
(もちろん金券ショップや高速バスなどを使えば別だが)

~ 浜松市でお仕事 ~
今週は、浜松市でお仕事。
お仕事が終わり、帰りの電車に乗る前にどうしても食べたいものが
ウナギではありません。
浜松餃子です。

むつぎく過去、宇都宮の餃子祭りへ2年連続いったくらい餃子は大好き。
せっかく浜松へ行くのだから、浜松餃子を食わねば。
「むつぎく」を紹介されていってみました。

浜松餃子ビール片手に浜松餃子をいただきました。

浜松でも天神屋を探したのですが見つからず。(探し方が悪い)
しょうがないのでファミマで弁当を購入。
(駅弁はウナギしかなく、1000円以上のものばかり)
浜松って...静岡県というより...三河?
結局、ファミマで購入したもののほとんどは岡崎で製造しているし、売っているものは実家の方の味ばかり。
親しみはわくのだが...

~ これからの仕事 ~
あすまるが成熟していくと、こういった出張は増えてくるかもしれない。
それはとても嬉しいことです。
今後も関東圏内はもちろん、東海地方も増えてくれればいいなぁ。
と思う今日この頃です。

(11:35)

2011年01月22日

mixiチェック
プリンタ用紙を買いにビックカメラへ行くと、ついついカメラコーナーをブラブラ。
そんなとき、なにげにエスカレータ脇の商品看板に目がいく。
「1月28日 オリンパス E-PL2 発売」
え~! E-PL2が出るんだ!!


ここのところ、カメラ系の雑誌を見る機会があったのに見ていたのに気付かなかった。
というより、12月4日にE-PL1sが出たばっかり。


E-P2が出たとき、E-PL1が出たとき、ほしいなぁと思った。
昨年、仕事で撮影が必要な場面が多く、仕事の上でもレンタルではなく、持つべきだと思った。
趣味ならE-PL1、でも物撮などを考えるとリモートケーブルの使えるE-P2がほしいと思っていた。

~ なぜ E-PL2がほしいのか ~

★機動性
まずは重さと大きさである。
E-P2(335g)も良いが、E-PL1s(296g)に比べると重い。
さて、E-PL2は...317g
E-PL1sに比べると重いけど、E-PL2より軽い。
カメラマンではない私が仕事用で持ち歩くことを考えると軽い方がいい。
それでなくても、パソコンや資料が重くて肩が痛い。
機動性を確保するには、軽い方がいい。

★リモートケーブル
雑誌等ではあまり触れられていないが、E-PL2は「リモートケーブル「RM-UC1」(マルチUSBコネクタ接続型)に対応」とある。
E-PL1を買わなかった理由。それはリモートケーブルを使えないこと。
物撮を必要とする仕事で、リモートケーブルは必須であると思っている。
E-P1/E-P2はリモートケーブルが使える。しかし、E-PL1(s)はリモートケーブルが使えない。
そしてE-PL2はリモートケーブルが使える。
この違いは大きいよ。

★その他
雑誌ではアートフィルタなどの新機能をクローズアップしているが、基本機能自体もE-PL1sより充実している。
例えば「瞳検出AF」「拡大ボタン」「拡大枠AF」や「SDXC対応」など
特に「拡大ボタン」「拡大枠AF」は物撮や建物撮にはありがたいかもしれない。
あと、仕様を比較すると「AFロック」が他のE-P1/E-P2/E-PL1(s)と異なる。
「シングルAFのみ」の記述がない。
「フラッシュ同調速度」も上がっている。

機能が上がっている分、同じ電池でも撮影枚数がE-PL1sより公称10枚ほど減っているのは残念。

とにかくほしいなぁと思う仕様だと思う。

~ なぜ E-PENなのか ~
物心ついたとき、カメラと言えば「オリンパス PEN-F」であった。
親父のこだわりだったのか、フルサイズのカメラではなかった。
しかし、ハーフサイズなのにコンパクトカメラとは違う魅力が「オリンパス PEN」にはあった。
だからE-PENシリーズが出たとき、「これだぁ」と思った。
もちろん、E-PENシリーズは「マイクロ一眼カメラ
本格一眼レフには及ばないかもしれない。
しかし、ホームページなどに使う画像は、パネルをつくるほどの画素数は必要だろうか。
それより「あっ、このロケーション、今度使いたいなぁ」などレスポンスと機動性を考えると「マイクロ一眼カメラ」でもいいのではないかと思う。

じゃぁ、「ソニーやパナソニックなどでもいいのじゃないか」というと、そこは子供の頃の思い出である。
最終的にPEN-Fは弟に持ってかれた。(多分、もうないだろう)
しかし、高校時代 写真部で使っていた愛機はやはり「PEN-F」である。
愛着からすると、E-PENシリーズしかない。
本格一眼にあまり興味を示さないのもそのせいかもしれない。

そんなオリンパス E-PENシリーズの最新作 E-PL2
ほしいと思う一台だ。


(19:17)

2011年01月04日

mixiチェック
改めまして
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

ということで、あすまる 及び BeLive は、今日から仕事始めです。
といっても、零細ですから年末年始も実家で仕事をちょこちょこやっていました。

今年はあすまるの念願の新サービスが始まります。
多分どこかのプレスリリースで、あすまるの名前を目にすると思います。
こうご期待。

そのほか、今年のあすまるは3年目。
ここまで続けてこられたのも、皆様からのご支援ご鞭撻のたまものと感謝しております。

そして、今年は
果敢に攻めていきたいと思っています。

そんな気持ち込めつつ、BeLiveを始めた年から欠かしていない初日の出を今年も拝みに、実家近くの小牧山へ行ってきました。
今年は雲で残念ながら初日は拝めませんでしたが、その代わり わたしの頭上に「アイデア」が灯りました。

このアイデアをアプリに換えて「あすまるオリジナル」として出したいと思っています。(まだ調査はしていませんが)

とにかく、株式会社あすまるは 果敢に行きたいと考えています。
そして、BeLiveも復活させたいなぁと考えています。

とにかく、今年の「株式会社 あすまる」やBeLiveにこうご期待。

株式会社 あすまる 代表取締役 近藤 雅昭
http://asumaru.com/
及び BeLive 代表 近藤 雅昭
http://belive.jp/

追伸
「株式会社 あすまる」に興味を覚えた方、ご連絡をください。
できれば、「気に入った。投資しよう」と言う方大歓迎です。
(売り込みは...)


(09:00)

2010年11月11日

mixiチェック
先日、取引先の社長と会食をしていた時の話
今話題のスマートフォンの話になり
「auのスマートフォンはできるようになったけど、おサイフケータイが使えないのは困りものだよね」
私も同感です。
auの最新版「IS03」は別として、おサイフケータイの使えるスマートフォンはあまりありません。

私もモバイルSuicaだけですが、おサイフケータイがないと電車に乗れません(^_^;)。
仕事の打合せで都内全域、時には茨城の方とか神奈川、千葉、埼玉と
そういえば、母校に行くのに新幹線で長野まで
「切符、切符」と探さないし
長野新幹線の時には、懇親会のあとの帰りの席もモバイルSuicaだからすいすい。

本当は、モバイルパスモができてくれるといいんだけど
(モバイルパスモの方がポイントメリットは大きいことが多そう)
とにかく便利です。

しかし、便利なモバイルSuicaも、経費精算となると...
便利すぎて、どこへ行くのにいくら使ったかを覚えていない。
もちろん、駅やWEBから利用明細はとれるが、大体 駅まで明細とりに行くことは少ないし、WEBもいちいちアクセスして、Excelなどにコピーして...面倒でついつい忘れてします。
忘れてしまうと大変。
なぜなら、駅でもWEBでも50件しか蓄えていない。
「あっ、忘れていた」と思ったときにはあとの祭り。
何とかしなければ

〜 Felicaリーダー導入 〜
実は今月11月からあすまるは第3期にはいりました。

ということもあり、交通費管理のためFelicaリーダーを導入することにしました。
精算快速!Lite」という交通系カドの利用履歴ソフトもついているし
私はEdyとか持っていないけど、精算処理によさそう。
しかも安いし。

さて導入してはじめて知りました。
精算快速!Lite」で読めるのは20件まで
これは、携帯の問題なのかソフトの問題なのか
とにかくCSVで保存できるので、WEBよりは便利
読み取りもリーダーの上に携帯を置いてソフトのボタンを押すだけ。
外出から帰ったら取り込むように努めています。

いずれは、APIを入手して社内用のシステムを作りたいなぁ
まぁ、社長しかいない会社では意味ないですが

(07:01)

2010年11月05日

mixiチェック
月曜日、とある番組を見ていたら、リンガーハットの帰れま10をやっていた。
番組中の長崎皿うどんを見ていたら、無性に食べたくなった。
そこで水曜日にショッパーズの中のリンガーハットで、長崎皿うどんを注文。

そして、ふと思い出した。
学生時代、よく行った長野市内にある「いむらや」
そこで食べた「かたやきそば」と「シュウマイ」
教育学部の友人に連れて行って貰ったのが最初で
バイト先の駐車場がすぐ近くだったこともあり、何度か通った。

愛知出身の私には、「かたやきそば」は長野に来るまでは未知のもの
それに、焼きそばに辛子の入った酢をかけるのも、長野に来るまでは経験したことがなかった。

リンガーハットの長崎皿うどんを食べながら、いむらやのかたやきそばをずっと思い出していた。

そして今朝、テレビを見ながら仕事していたら、松本の「山賊焼き」のことをやっていた。
懐かしい。
大学に入ったばかりの時は松本だった。
よく友人たちと食事に行ったとき、昼は焼きめしなのだが、夜は山賊焼き定食を食ったのを覚えている。
大学の生協食堂にも山賊焼きがあり、結構お世話になったなあ。

他にもソースカツ丼、特に「18番」の巨大ラーメンどんぶりにはいったカツ丼。
更埴のあんかけそば、上田の肉うどん、そして長野と松本の1000円コーヒー戦争、山猫軒のインドカレー...
学生時代に食ったものが、一緒に食べたヤツらと共に思い出してきた。

さて、リンガーハットの長崎皿うどん はというと
10数年ぶりに食べたが、それほどでも
なんか似ているなぁと思いだしてみると...そうだ、裾花川の教習所の食堂で食べた かたやきそばに似ていた。
あの時も思った。「やっぱり、かたやきそばは『いむらや』がいい」と
今度、長野に行く機会があれば、絶対「いむらや」によろうと思うのであった。



(19:38)

2010年11月01日

mixiチェック
先々週、急激な気候の変化について行けず、風邪を引いてしまいました。
溜まる鼻水と戦いながら、何とか先週末には溜まった仕事も一息。
後は決算をするだけと...少し気が抜けたのか、昨日(日曜)は風邪がぶり返し、休むことに

そんなときです。
夜中の23時過ぎ、仕事用の携帯から「ピタゴラスイッチ」
今、特に対応しなければならないサーバーはないはず と思いながら出ると
昔の会社の元先輩から、ドヤ顔(声)で
「ページがちゃんとでんぞ!」
風邪で体調が悪いところに、ドヤ顔(声)
対処方法を教えると「なおさんかい」
ムカッ!
結局、口論となってしまいました。
(因みに、その元先輩はクライアントの関連会社にはいるが、直接のクライアントではない。また あすまるのトップは私である)
むかついてはいたのですが、それよりも体調が悪かったので寝てしまいました。

Internet Exploreは、たちの悪い現象を起こします。
その中で最もたちが悪いのは、再現ができないもの。
今回のものは、その再現しないものなのです。

【現象】
ページの画像等が中途半端に表示される。
【対処方法】
閲覧者(クライアント)が使用中のIEのインターネット一時ファイルを削除する。
このことは、マイクロソフトのホームページにも出ているのですが、あまり知られていないようです。

マイクロソフトサポートオンライン「Internet Explorer で Web サイト上の画像が表示されない」
http://support.microsoft.com/kb/283807/ja


ある程度以上、インターネット一時ファイルが溜まると起きるそうなのですが、それがどの程度とかがよくわかりません。
それに「インターネット一時ファイル」の制御なんて送り手にはできません。
(仕込めばできますが、それをやったら犯罪です。)

それ以外に方法はないのか、朝から探っているのですが、最大の問題点は自分のところで再現できないことです。
IEの環境は持っているのですが、再現ができないのです。
そのため、グーグルなどに頼るのですが、対応方法は上記しか見つかりません。
しかも発生事例もほとんどない。

原因はIEの不具合とわかっています。
もし、読者の中でこの現象を、いつでも再現できる方、つまりはHTMLの書き方等で回避の仕方を知っている方は教えてください。



(21:22)

2010年10月27日

mixiチェック
10月15日(金) (株)長谷工コーポレーション 技術研究所様のホームページの納品および公開しました。
今期最大の成果です。
長谷工 技術研究所8月半ばから制作をはじめ、約2ヶ月
初期デザインは8月中に提出したのですが、何度かデザイン変更、構成変更、クライアント様の都合があり、10月15日オープンとなりました。



今回、提案レベル、弊社内ではFlashを使っていましたが、受注事案でFlashを初公開しています。

打合せ等はWordPressを使って行いました。
今回、クライアント様のシステムの都合で、静的HTMLでの納品に限られていました。
打合せ、デモにWordPressを使うことで、クライアント様と意識を共有することができたと思います。
通常、WordPressには静的HTML化する機能はありません。
しかし、弊社にはその技術があるので、ツールとしてWordPressを使いました。

株式会社あすまる では、システムの開発、Flashの制作を含むホームページの制作、WordPressをはじめとするオープンソースウェアの拡張等行っています。
ご興味がありましたら、ご連絡ください。

============================================
明日を今日にする会社

株式会社 あすまる

〒103-0027
東京都中央区日本橋3−2−14 日本橋KNビル4階
TEL : 03-5201-3974 / FAX : 03-5201-3712
Mail: requests@asumaru.com
WWW : http://asumaru.com/
============================================





(07:27)

2010年10月21日

mixiチェック
昨日(10月20日) 東京ビックサイトへ「ITpro EXPO 2010」の視察に行った。
月曜から水曜の短い期間内であり、この3日間 予定も入っていたため、結局1時間しか見る時間は無かった。
(もちろんセミナーなんて行く暇もない)

会場内は「クラウド」「クラウド」「クラウド」
ではそこに何か目新しいものはあるのだろうか...何も無し。

Android端末も多々あるものの、それこそ1週間前のCEATECとの違いはどこにあるのだろうか?

そう考えると、1時間で十分であったのかもしれない。
それと同時に、弊社「あすまる」も考えなければならないことなのだが、「その製品、誰のためなのか?必要とされているものなのか?」よく考える必要があることに気付かされた。
「ITpro EXPO 2010」はそんな展示会であった。

(17:22)